ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
平凡社新書
出版社名:平凡社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-582-86087-0
270P 18cm
入門講座三島由紀夫 31作品の勘どころ/平凡社新書 1087
佐藤秀明/著
組合員価格 税込
1,040
円
(通常価格 税込 1,155円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「身を挺して」「悲劇的な」人間になりたいという、死によって完結する欲動を抱えながら、三島は自分の人生とどう向き合ったのか。生と死への反復を作品から読み解く。
「身を挺して」「悲劇的なもの」になりたいという死によって完結する欲動を内に秘めて、四十五年の生涯を生きた三島由紀夫。その多彩な執筆活動のなかから生きようとする意欲と死の欲動とのあらがいを探るミシマ文学への最良の入門書。死の欲動を抱えながら、三島はいかに生きたのか。代表作から、生と死の反復を読み解く。
もくじ情報:1 生誕地、そこで見たもの;2 詩を書く少年から文学青年へ;3 二十歳、戦後の出発;4 『仮面の告白』の決意;5 『禁…(
続く
)
内容紹介:「身を挺して」「悲劇的な」人間になりたいという、死によって完結する欲動を抱えながら、三島は自分の人生とどう向き合ったのか。生と死への反復を作品から読み解く。
「身を挺して」「悲劇的なもの」になりたいという死によって完結する欲動を内に秘めて、四十五年の生涯を生きた三島由紀夫。その多彩な執筆活動のなかから生きようとする意欲と死の欲動とのあらがいを探るミシマ文学への最良の入門書。死の欲動を抱えながら、三島はいかに生きたのか。代表作から、生と死の反復を読み解く。
もくじ情報:1 生誕地、そこで見たもの;2 詩を書く少年から文学青年へ;3 二十歳、戦後の出発;4 『仮面の告白』の決意;5 『禁色』と世界一周の旅;6 伊勢湾の島と山奥のダム;7 『金閣寺』の美と生;8 『鏡子の家』の失敗;9 「憂国」の至福;10 演劇の魅力;11 「演技」を生きる;12 集大成『豊饒の海』の第一巻から第三巻;13 『豊饒の海』第四巻と最後の時
著者プロフィール
佐藤 秀明(サトウ ヒデアキ)
1955年神奈川県小田原市生まれ。立教大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学)。神奈川文学振興会職員、椙山女学園大学教授、近畿大学文芸学部教授を歴任。近畿大学名誉教授。現在、三島由紀夫文学館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 秀明(サトウ ヒデアキ)
1955年神奈川県小田原市生まれ。立教大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学)。神奈川文学振興会職員、椙山女学園大学教授、近畿大学文芸学部教授を歴任。近畿大学名誉教授。現在、三島由紀夫文学館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
都市空間を歩く 日本近代文学と東京
佐藤義雄/著 松下浩幸/著 長沼秀明/著
三島由紀夫 悲劇への欲動/岩波新書 新赤版 1852
佐藤秀明/著
LONESOME COWBOY
佐藤秀明/著
三島由紀夫紀行文集/岩波文庫 31-219-1
三島由紀夫/〔著〕 佐藤秀明/編
三島由紀夫の言葉人間の性(さが)/新潮新書 645
三島由紀夫/〔著〕 佐藤秀明/編
三島由紀夫全集 決定版 42/年譜・書誌
三島由紀夫/〔著〕
西暦2000年会津の春 上
大竹秀明/著 佐藤義明/イラスト
西暦2000年会津の春 下
大竹秀明/著 佐藤義明/イラスト
「身を挺して」「悲劇的なもの」になりたいという死によって完結する欲動を内に秘めて、四十五年の生涯を生きた三島由紀夫。その多彩な執筆活動のなかから生きようとする意欲と死の欲動とのあらがいを探るミシマ文学への最良の入門書。死の欲動を抱えながら、三島はいかに生きたのか。代表作から、生と死の反復を読み解く。
もくじ情報:1 生誕地、そこで見たもの;2 詩を書く少年から文学青年へ;3 二十歳、戦後の出発;4 『仮面の告白』の決意;5 『禁…(続く)
「身を挺して」「悲劇的なもの」になりたいという死によって完結する欲動を内に秘めて、四十五年の生涯を生きた三島由紀夫。その多彩な執筆活動のなかから生きようとする意欲と死の欲動とのあらがいを探るミシマ文学への最良の入門書。死の欲動を抱えながら、三島はいかに生きたのか。代表作から、生と死の反復を読み解く。
もくじ情報:1 生誕地、そこで見たもの;2 詩を書く少年から文学青年へ;3 二十歳、戦後の出発;4 『仮面の告白』の決意;5 『禁色』と世界一周の旅;6 伊勢湾の島と山奥のダム;7 『金閣寺』の美と生;8 『鏡子の家』の失敗;9 「憂国」の至福;10 演劇の魅力;11 「演技」を生きる;12 集大成『豊饒の海』の第一巻から第三巻;13 『豊饒の海』第四巻と最後の時