ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
臨床心理
>
臨床心理その他
出版社名:創元社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-422-11845-1
198P 26cm
現場からあなたに語る公認心理師の職責
小泉誠/編著 山根隆宏/編著
組合員価格 税込
2,673
円
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
いま、公認心理師として働くということ。医療・教育・福祉・産業・司法、開業、研究など様々な現場の公認心理師たちが自らの言葉で読者に伝える。公認心理師試験対策の基礎固めのほか、現場で働いている心理職がキャリア設計を考える資料としても役立つ一冊。
もくじ情報:第1章 公認心理師の役割―心の支援者になりたい人に知ってほしいこと;第2章 公認心理師の法的義務と倫理―専門家として望ましい態度とは;第3章 医療 精神科―精神科って恐いところ?;第4章 医療 身体疾患を扱う診療科―医療現場で病いとともに生きることを支えるということ;第5章 教育 非常勤スクールカウンセラー―子どもを見守る存在として;第6章 教…(
続く
)
いま、公認心理師として働くということ。医療・教育・福祉・産業・司法、開業、研究など様々な現場の公認心理師たちが自らの言葉で読者に伝える。公認心理師試験対策の基礎固めのほか、現場で働いている心理職がキャリア設計を考える資料としても役立つ一冊。
もくじ情報:第1章 公認心理師の役割―心の支援者になりたい人に知ってほしいこと;第2章 公認心理師の法的義務と倫理―専門家として望ましい態度とは;第3章 医療 精神科―精神科って恐いところ?;第4章 医療 身体疾患を扱う診療科―医療現場で病いとともに生きることを支えるということ;第5章 教育 非常勤スクールカウンセラー―子どもを見守る存在として;第6章 教育 常勤スクールカウンセラー―学校教育に深く根差す心理職の仕事;第7章 福祉 児童養護施設―児童福祉施設で「心理療法担当職員」は何をしている?;第8章 福祉 障害児通所支援―子どもの発達にじっくり携わる仕事;第9章 産業 企業カウンセラー―関係部署との連携とチームワークの実際;第10章 産業 外部EAP―働きやすさと働きがいを目指す外部相談機関での活動;第11章 司法 少年鑑別所―“問題”に隠れたつまずきをキャッチする;第12章 司法 PFI事業―PFI刑務所ってなんだろう?;第13章 キャリア 卒後訓練―専門家アイデンティティを支える自己マネジメント力;第14章 キャリア 開業臨床―心理職を志す動機と開業臨床とのつながり;第15章 研究 大学―研究を基に社会を支える;第16章 研究 現場―現場実践を言葉にすることの営み
著者プロフィール
小泉 誠(コイズミ マコト)
大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻修了。博士(人間科学)。専門は臨床心理学。現在、琉球大学人文社会学部人間社会学科心理学プログラム講師。公認心理師・臨床心理士
小泉 誠(コイズミ マコト)
大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻修了。博士(人間科学)。専門は臨床心理学。現在、琉球大学人文社会学部人間社会学科心理学プログラム講師。公認心理師・臨床心理士
もくじ情報:第1章 公認心理師の役割―心の支援者になりたい人に知ってほしいこと;第2章 公認心理師の法的義務と倫理―専門家として望ましい態度とは;第3章 医療 精神科―精神科って恐いところ?;第4章 医療 身体疾患を扱う診療科―医療現場で病いとともに生きることを支えるということ;第5章 教育 非常勤スクールカウンセラー―子どもを見守る存在として;第6章 教…(続く)
もくじ情報:第1章 公認心理師の役割―心の支援者になりたい人に知ってほしいこと;第2章 公認心理師の法的義務と倫理―専門家として望ましい態度とは;第3章 医療 精神科―精神科って恐いところ?;第4章 医療 身体疾患を扱う診療科―医療現場で病いとともに生きることを支えるということ;第5章 教育 非常勤スクールカウンセラー―子どもを見守る存在として;第6章 教育 常勤スクールカウンセラー―学校教育に深く根差す心理職の仕事;第7章 福祉 児童養護施設―児童福祉施設で「心理療法担当職員」は何をしている?;第8章 福祉 障害児通所支援―子どもの発達にじっくり携わる仕事;第9章 産業 企業カウンセラー―関係部署との連携とチームワークの実際;第10章 産業 外部EAP―働きやすさと働きがいを目指す外部相談機関での活動;第11章 司法 少年鑑別所―“問題”に隠れたつまずきをキャッチする;第12章 司法 PFI事業―PFI刑務所ってなんだろう?;第13章 キャリア 卒後訓練―専門家アイデンティティを支える自己マネジメント力;第14章 キャリア 開業臨床―心理職を志す動機と開業臨床とのつながり;第15章 研究 大学―研究を基に社会を支える;第16章 研究 現場―現場実践を言葉にすることの営み