ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校・学級経営
>
学校・学級経営その他
出版社名:明石書店
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-7503-5970-0
358P 21cm
日本で暮らすムスリムの子どもたちの教育 イスラームを学ぶ・生きる・継承する
服部美奈/監修 内田直義/〔ほか〕編著
組合員価格 税込
3,465
円
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
子どもたちと成長する「学校」。ムスリムの人たちは、いまや日本の地域社会に暮らす身近な存在になりつつある。公立学校は多様な声に耳を傾け、子どもたちを自然に受け入れられるよう試行錯誤を重ね、ムスリムコミュニティもまた、イスラーム学校という新しい教育の選択肢を模索している。子どもと保護者の期待を受けて日々成長する「学校」のダイナミズムを、綿密かつ広範にわたる調査をもとに描く。
もくじ情報:序 本書の視点(日本で暮らすムスリムの子どもたちの教育を研究する視点;世界各地におけるイスラーム教育の歴史と多様な展開);第1部 公立学校に通うムスリムの子どもと教育(公立学校における教員とムスリム児童生徒の関わり…(
続く
)
子どもたちと成長する「学校」。ムスリムの人たちは、いまや日本の地域社会に暮らす身近な存在になりつつある。公立学校は多様な声に耳を傾け、子どもたちを自然に受け入れられるよう試行錯誤を重ね、ムスリムコミュニティもまた、イスラーム学校という新しい教育の選択肢を模索している。子どもと保護者の期待を受けて日々成長する「学校」のダイナミズムを、綿密かつ広範にわたる調査をもとに描く。
もくじ情報:序 本書の視点(日本で暮らすムスリムの子どもたちの教育を研究する視点;世界各地におけるイスラーム教育の歴史と多様な展開);第1部 公立学校に通うムスリムの子どもと教育(公立学校における教員とムスリム児童生徒の関わり―愛知県下の学校教員アンケート調査より;インタビュー調査にみる公立学校における対応と先生の意識―ムスリムであり、学級の仲間であること);第2部 日本各地に広がるイスラーム学校(札幌インターナショナルスクール(北海道)―北海道の子どもたちの未来のために歩む学校;オリーブ学院(群馬)―日本で暮らすムスリムの子どもたちに向けた手づくり教材 ほか);第3部 イスラーム学校を創設した人々のライフヒストリー(日本におけるイスラーム教育への旅路;オリーブ学院に関心をもってくださったみなさまへ―校長よりご挨拶 ほか);結 日本におけるムスリムの子どもたちの現在(ニューカマーとしてのムスリムの子どもたち;日本社会とムスリムコミュニティ)
著者プロフィール
服部 美奈(ハットリ ミナ)
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。専門:比較教育学、教育人類学、インドネシア地域研究
服部 美奈(ハットリ ミナ)
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。専門:比較教育学、教育人類学、インドネシア地域研究
同じ著者名で検索した本
ムスリマを育てる インドネシアの女子教育/イスラームを知る 20
服部美奈/著 NIHU(人間文化研究機構)プログラムイスラーム地域研究/監修
もくじ情報:序 本書の視点(日本で暮らすムスリムの子どもたちの教育を研究する視点;世界各地におけるイスラーム教育の歴史と多様な展開);第1部 公立学校に通うムスリムの子どもと教育(公立学校における教員とムスリム児童生徒の関わり…(続く)
もくじ情報:序 本書の視点(日本で暮らすムスリムの子どもたちの教育を研究する視点;世界各地におけるイスラーム教育の歴史と多様な展開);第1部 公立学校に通うムスリムの子どもと教育(公立学校における教員とムスリム児童生徒の関わり―愛知県下の学校教員アンケート調査より;インタビュー調査にみる公立学校における対応と先生の意識―ムスリムであり、学級の仲間であること);第2部 日本各地に広がるイスラーム学校(札幌インターナショナルスクール(北海道)―北海道の子どもたちの未来のために歩む学校;オリーブ学院(群馬)―日本で暮らすムスリムの子どもたちに向けた手づくり教材 ほか);第3部 イスラーム学校を創設した人々のライフヒストリー(日本におけるイスラーム教育への旅路;オリーブ学院に関心をもってくださったみなさまへ―校長よりご挨拶 ほか);結 日本におけるムスリムの子どもたちの現在(ニューカマーとしてのムスリムの子どもたち;日本社会とムスリムコミュニティ)