ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭医学
>
メンタルヘルス
出版社名:大修館書店
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-469-28013-5
175P 19cm
10代から考えるこころの健康 みんなでつくる「だいじょうぶな社会」
笠井清登/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書では、私が白衣を脱ぎ、大学病院の診察室を出て活動した際に知り合い、尊敬している当事者・家族の団体、学校、地域行政の方や、それらの方々が縁をつくってくださった、合計9組、11名の大切な経験をインタビュー形式で教えていただく構成を取りました。(中略)11名の方々の思いを、もしかすると使うかもしれない教養としてではなく、こころの健康というすべての人にとって必要な生活・人生の実践知として、こころに染み入らせるように学んでいただけることを期待しています。
もくじ情報:はじめに 「だいじょうぶな社会」って何だろう;第1章 思春期のこころの発達と健康(精神疾患の当事者や家族の立場から;学校で生徒を支える…(
続く
)
本書では、私が白衣を脱ぎ、大学病院の診察室を出て活動した際に知り合い、尊敬している当事者・家族の団体、学校、地域行政の方や、それらの方々が縁をつくってくださった、合計9組、11名の大切な経験をインタビュー形式で教えていただく構成を取りました。(中略)11名の方々の思いを、もしかすると使うかもしれない教養としてではなく、こころの健康というすべての人にとって必要な生活・人生の実践知として、こころに染み入らせるように学んでいただけることを期待しています。
もくじ情報:はじめに 「だいじょうぶな社会」って何だろう;第1章 思春期のこころの発達と健康(精神疾患の当事者や家族の立場から;学校で生徒を支える;経験者・支援者に学ぶこころの発達と健康(解説));第2章 「だいじょうぶな社会」をつくる(失敗を糧にできる、どうなってもだいじょうぶな社会;当事者として社会に問いかける;地域を支える保健師として;だいじょうぶな社会とは(解説));第3章 本人もケアする家族もだいじょうぶな社会(ヤングケアラーを経験して;医療的ケア児をケアする家族として;ケアする家族もだいじょうぶな社会へ(解説));おわりに みんながつくる「だいじょうぶな社会」
著者プロフィール
笠井 清登(カサイ キヨト)
東京大学 医学部附属病院 精神神経科 教授。精神科医、医学博士。1971年、香川県で生まれ、鎌倉、横浜で育つ。1995年、東京大学医学部を卒業し、精神科医として研鑽を積む。2008年より現職。思春期の支援や統合失調症の診療と研究を専門とする。東京大学医学のダイバーシティ教育研究センター長、日本統合失調症学会事務局長、22 HEART CLUBアドバイザーなどを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笠井 清登(カサイ キヨト)
東京大学 医学部附属病院 精神神経科 教授。精神科医、医学博士。1971年、香川県で生まれ、鎌倉、横浜で育つ。1995年、東京大学医学部を卒業し、精神科医として研鑽を積む。2008年より現職。思春期の支援や統合失調症の診療と研究を専門とする。東京大学医学のダイバーシティ教育研究センター長、日本統合失調症学会事務局長、22 HEART CLUBアドバイザーなどを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:はじめに 「だいじょうぶな社会」って何だろう;第1章 思春期のこころの発達と健康(精神疾患の当事者や家族の立場から;学校で生徒を支える…(続く)
もくじ情報:はじめに 「だいじょうぶな社会」って何だろう;第1章 思春期のこころの発達と健康(精神疾患の当事者や家族の立場から;学校で生徒を支える;経験者・支援者に学ぶこころの発達と健康(解説));第2章 「だいじょうぶな社会」をつくる(失敗を糧にできる、どうなってもだいじょうぶな社会;当事者として社会に問いかける;地域を支える保健師として;だいじょうぶな社会とは(解説));第3章 本人もケアする家族もだいじょうぶな社会(ヤングケアラーを経験して;医療的ケア児をケアする家族として;ケアする家族もだいじょうぶな社会へ(解説));おわりに みんながつくる「だいじょうぶな社会」