ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
角川文庫ソフィア
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-04-400770-6
199P 15cm
発心集 日本の古典/角川ソフィア文庫 A5-5 ビギナーズ・クラシックス
鴨長明/〔著〕 伊東玉美/編
組合員価格 税込
1,089
円
(通常価格 税込 1,210円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:親指が蛇になった母親、臨終の折になって魔にたぶらかされる女……人は執着心とどう向き合うべきか? 中世の人気作家・鴨長明の仏教説話は800年の時を経てなお人々の生き方に示唆を与える。総ふりがなつきの原文、現代語訳、丁寧な解説とともに名作をダイジェストで学ぶ。
『方丈記』などの著作で人気作家となった鴨長明は、続く作品として仏教説話集『発心集』を著した。必ずしも文献に依拠せず、また日本の話題のみに絞るという編集方針は、説話文学・仏法の語り方として異彩を放つ。ここに描かれるのは、嫉妬や欲望に心をかき乱される人々の姿。叱責や哀れみだけではなく、長明が登場人物に寄せる共感や同情も必読。総ふりがな…(
続く
)
内容紹介:親指が蛇になった母親、臨終の折になって魔にたぶらかされる女……人は執着心とどう向き合うべきか? 中世の人気作家・鴨長明の仏教説話は800年の時を経てなお人々の生き方に示唆を与える。総ふりがなつきの原文、現代語訳、丁寧な解説とともに名作をダイジェストで学ぶ。
『方丈記』などの著作で人気作家となった鴨長明は、続く作品として仏教説話集『発心集』を著した。必ずしも文献に依拠せず、また日本の話題のみに絞るという編集方針は、説話文学・仏法の語り方として異彩を放つ。ここに描かれるのは、嫉妬や欲望に心をかき乱される人々の姿。叱責や哀れみだけではなく、長明が登場人物に寄せる共感や同情も必読。総ふりがなつきの原文・現代語訳、ていねいな解説とともに古典をたどる入門書。
もくじ情報:「玄賓僧都が遁世逐電したこと」;「同じく玄賓僧都が、伊賀の国の郡司に使われなさった時のこと」;「多武峯の増賀上人が世を遁れ往生したこと」;「小田原の教懐上人が水瓶を打ち砕いたこと 付けたり陽範阿闍梨が梅の木を切ったこと」;「高野山のほとりの上人が妻を迎えたこと」;「美作守顕能の家にやって来た僧のこと」;「仙命上人のこと ならびに覚尊上人のこと」;「貧しい男が設計図を描くのを好んだこと」;「讃岐の国の源大夫がにわかに発心し往生したこと」;「書写山の客僧が断食往生したこと このような行法を謗るべきではないこと」;「蓮花城が入水したこと」;「ある女房が臨終に魔がたぶらかす様を見たこと」;「ある人が臨終にものを言えず恨みを残したこと」;「真浄房がしばらく天狗になったこと」;「宝日上人が和歌を詠じて修行にしたこと」;「郁芳門院〓子の家人が武蔵野に住んだこと」;「西行の娘が出家したこと」;「母が娘を妬み、手の指が蛇になったこと」;「少納言統理が遁世したこと」;「賢人右府が白髪を見付けたこと」;「三井寺の僧が、貧苦の報いを夢に見たこと」;「盲人が関東に下向したこと」;「比叡山から下りてきた僧が、河合社の前で気絶したこと」
著者プロフィール
鴨 長明(カモノ チョウメイ)
(1155頃‐1216)平安末から鎌倉時代の文人。下鴨神社の正禰宜惣官の名家に生まれる。和歌と琵琶の名手。日野の外山に方丈の庵を結んで隠棲。法号は蓮胤
鴨 長明(カモノ チョウメイ)
(1155頃‐1216)平安末から鎌倉時代の文人。下鴨神社の正禰宜惣官の名家に生まれる。和歌と琵琶の名手。日野の外山に方丈の庵を結んで隠棲。法号は蓮胤
同じ著者名で検索した本
HOJOKI A Buddhist Reflection on Solitude,Imperfection and Transcendence Bilingual English and Japanese Texts with Free Online Audio Recordings
鴨長明/〔著〕 Matthew Stavros/〔訳注釈〕
木版方丈記
鴨長明/〔著〕 箕輪邦雄/木版
方丈記 不安な時代の心のありかた/Contemporary Classics 今こそ名著
鴨長明/〔著〕 前田信弘/編訳
発心集 現代語訳付き 下/角川ソフィア文庫 A260-5
鴨長明/〔著〕 浅見和彦/訳注 伊東玉美/訳注
発心集 現代語訳付き 上/角川ソフィア文庫 A260-4
鴨長明/〔著〕 浅見和彦/訳注 伊東玉美/訳注
無名抄 現代語訳付き/角川ソフィア文庫 SP A-260-3
鴨長明/〔著〕 久保田淳/訳注
方丈記 現代語訳付き/角川ソフィア文庫 SP A-260-2
鴨長明/〔著〕 簗瀬一雄/訳注
21世紀版少年少女古典文学館 10/徒然草/21世紀版 少年少女古典文学館 10
司馬遼太郎/監修 田辺聖子/監修 井上ひさし/監修 興津要/編集委員 小林保治/編集委員 津本信博/編集委員
鴨長明全集
鴨長明/〔著〕 大曾根章介/編 久保田淳/編
『方丈記』などの著作で人気作家となった鴨長明は、続く作品として仏教説話集『発心集』を著した。必ずしも文献に依拠せず、また日本の話題のみに絞るという編集方針は、説話文学・仏法の語り方として異彩を放つ。ここに描かれるのは、嫉妬や欲望に心をかき乱される人々の姿。叱責や哀れみだけではなく、長明が登場人物に寄せる共感や同情も必読。総ふりがな…(続く)
『方丈記』などの著作で人気作家となった鴨長明は、続く作品として仏教説話集『発心集』を著した。必ずしも文献に依拠せず、また日本の話題のみに絞るという編集方針は、説話文学・仏法の語り方として異彩を放つ。ここに描かれるのは、嫉妬や欲望に心をかき乱される人々の姿。叱責や哀れみだけではなく、長明が登場人物に寄せる共感や同情も必読。総ふりがなつきの原文・現代語訳、ていねいな解説とともに古典をたどる入門書。
もくじ情報:「玄賓僧都が遁世逐電したこと」;「同じく玄賓僧都が、伊賀の国の郡司に使われなさった時のこと」;「多武峯の増賀上人が世を遁れ往生したこと」;「小田原の教懐上人が水瓶を打ち砕いたこと 付けたり陽範阿闍梨が梅の木を切ったこと」;「高野山のほとりの上人が妻を迎えたこと」;「美作守顕能の家にやって来た僧のこと」;「仙命上人のこと ならびに覚尊上人のこと」;「貧しい男が設計図を描くのを好んだこと」;「讃岐の国の源大夫がにわかに発心し往生したこと」;「書写山の客僧が断食往生したこと このような行法を謗るべきではないこと」;「蓮花城が入水したこと」;「ある女房が臨終に魔がたぶらかす様を見たこと」;「ある人が臨終にものを言えず恨みを残したこと」;「真浄房がしばらく天狗になったこと」;「宝日上人が和歌を詠じて修行にしたこと」;「郁芳門院〓子の家人が武蔵野に住んだこと」;「西行の娘が出家したこと」;「母が娘を妬み、手の指が蛇になったこと」;「少納言統理が遁世したこと」;「賢人右府が白髪を見付けたこと」;「三井寺の僧が、貧苦の報いを夢に見たこと」;「盲人が関東に下向したこと」;「比叡山から下りてきた僧が、河合社の前で気絶したこと」