ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
中公文庫
出版社名:中央公論新社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-12-207691-4
252P 16cm
昭和の遺書/中公文庫 か99-1
梯久美子/著
組合員価格 税込
891
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:芥川龍之介、山本五十六、石原裕次郎、美空ひばりから特攻兵、戦没学徒まで、遺書を通して昭和をたどる。平成の遺書を扱った補章を増補。〈解説〉保阪正康
「遺書」は個人が時代に記す小さな刻印―。芥川龍之介、太宰治、山本五十六、円谷幸吉、三島由紀夫、石原裕次郎、美空ひばり、昭和天皇といった著名人から特攻兵、戦没学徒など市井の人まで、人物ノンフィクションの名手が昭和の歴史を遺書でたどる。平成期の遺書を扱った新章を書き下ろした決定版。
もくじ情報:第一章 テロと不安と憤怒と〈昭和初年~開戦まで〉「天皇陛下、御あやまりなされませ」;第二章 前線に散った人々〈開戦~昭和20年8月〉「ああ 戦死やあわれ…(
続く
)
内容紹介:芥川龍之介、山本五十六、石原裕次郎、美空ひばりから特攻兵、戦没学徒まで、遺書を通して昭和をたどる。平成の遺書を扱った補章を増補。〈解説〉保阪正康
「遺書」は個人が時代に記す小さな刻印―。芥川龍之介、太宰治、山本五十六、円谷幸吉、三島由紀夫、石原裕次郎、美空ひばり、昭和天皇といった著名人から特攻兵、戦没学徒など市井の人まで、人物ノンフィクションの名手が昭和の歴史を遺書でたどる。平成期の遺書を扱った新章を書き下ろした決定版。
もくじ情報:第一章 テロと不安と憤怒と〈昭和初年~開戦まで〉「天皇陛下、御あやまりなされませ」;第二章 前線に散った人々〈開戦~昭和20年8月〉「ああ 戦死やあわれ」;第三章 敗れた国に殉じて〈敗戦前後〉「一死以て大罪を謝し奉る」;第四章 戦後の混乱のなかで〈昭和20年代〉「すべて精算カリ自殺」;第五章 政治の季節と高度成長〈昭和30~40年代〉「血と雨にワイシャツ濡れて」;第六章 大いなる終焉へ〈昭和50~60年代〉「音たえてさびし」;補論 平成の遺書を読む
著者プロフィール
梯 久美子(カケハシ クミコ)
1961年熊本市生まれ。ノンフィクション作家。北海道大学文学部卒業。編集者を経て文筆業に入る。2006年、『散るぞ悲しき―硫黄島総指揮官・栗林忠道』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。2017年、『狂うひと―「死の棘」の妻・島尾ミホ』で読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞、講談社ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梯 久美子(カケハシ クミコ)
1961年熊本市生まれ。ノンフィクション作家。北海道大学文学部卒業。編集者を経て文筆業に入る。2006年、『散るぞ悲しき―硫黄島総指揮官・栗林忠道』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。2017年、『狂うひと―「死の棘」の妻・島尾ミホ』で読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞、講談社ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく/文春文庫 か68-3
梯久美子/著
戦争ミュージアム 記憶の回路をつなぐ/岩波新書 新赤版 2024
梯久美子/著
この父ありて 娘たちの歳月
梯久美子/著
好きになった人 上/大活字本シリーズ
梯久美子/著
好きになった人 下/大活字本シリーズ
梯久美子/著
狂うひと 「死の棘」の妻・島尾ミホ/新潮文庫 か-50-2
梯久美子/著
原民喜 死と愛と孤独の肖像/岩波新書 新赤版 1727
梯久美子/著
好きになった人/ちくま文庫 か73-1
梯久美子/著
狂うひと 「死の棘」の妻・島尾ミホ
梯久美子/著
「遺書」は個人が時代に記す小さな刻印―。芥川龍之介、太宰治、山本五十六、円谷幸吉、三島由紀夫、石原裕次郎、美空ひばり、昭和天皇といった著名人から特攻兵、戦没学徒など市井の人まで、人物ノンフィクションの名手が昭和の歴史を遺書でたどる。平成期の遺書を扱った新章を書き下ろした決定版。
もくじ情報:第一章 テロと不安と憤怒と〈昭和初年~開戦まで〉「天皇陛下、御あやまりなされませ」;第二章 前線に散った人々〈開戦~昭和20年8月〉「ああ 戦死やあわれ…(続く)
「遺書」は個人が時代に記す小さな刻印―。芥川龍之介、太宰治、山本五十六、円谷幸吉、三島由紀夫、石原裕次郎、美空ひばり、昭和天皇といった著名人から特攻兵、戦没学徒など市井の人まで、人物ノンフィクションの名手が昭和の歴史を遺書でたどる。平成期の遺書を扱った新章を書き下ろした決定版。
もくじ情報:第一章 テロと不安と憤怒と〈昭和初年~開戦まで〉「天皇陛下、御あやまりなされませ」;第二章 前線に散った人々〈開戦~昭和20年8月〉「ああ 戦死やあわれ」;第三章 敗れた国に殉じて〈敗戦前後〉「一死以て大罪を謝し奉る」;第四章 戦後の混乱のなかで〈昭和20年代〉「すべて精算カリ自殺」;第五章 政治の季節と高度成長〈昭和30~40年代〉「血と雨にワイシャツ濡れて」;第六章 大いなる終焉へ〈昭和50~60年代〉「音たえてさびし」;補論 平成の遺書を読む