ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
福祉その他
出版社名:ミネルヴァ書房
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-623-09834-7
277P 21cm
映画の中のソーシャルワーク トレンドの理解とリアリティへの接近
口村淳/著
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「社会(世相)を映す鏡」と言われる映画。本書では、まず20本の映画に描かれた社会問題や理不尽な経験をしている人々を通して、日常生活の中のソーシャルワーク(とそれが必要とされる状況)を浮かび上がらせ、象徴的なシーン・セリフをミクロ・メゾ・マクロの3つの視点から分析する。そして、登場人物や人間関係をアセスメントツール(ジェノグラム・エコマップ)によって示した上で、象徴的なシーン・セリフに引きつけて現場で求められる視点・技法などを解説していく。映画を題材とすることで、現場のリアリティがイメージしやすく、登場人物に感情移入しやすいので、臨場感のある学びが容易になる点が本書の特徴である。現場職員向けの現…(
続く
)
「社会(世相)を映す鏡」と言われる映画。本書では、まず20本の映画に描かれた社会問題や理不尽な経験をしている人々を通して、日常生活の中のソーシャルワーク(とそれが必要とされる状況)を浮かび上がらせ、象徴的なシーン・セリフをミクロ・メゾ・マクロの3つの視点から分析する。そして、登場人物や人間関係をアセスメントツール(ジェノグラム・エコマップ)によって示した上で、象徴的なシーン・セリフに引きつけて現場で求められる視点・技法などを解説していく。映画を題材とすることで、現場のリアリティがイメージしやすく、登場人物に感情移入しやすいので、臨場感のある学びが容易になる点が本書の特徴である。現場職員向けの現任研修や社会福祉士養成課程でも副読本・演習授業の教材としても活用できる一冊。
もくじ情報:第1部 ソーシャルワーカーが直面する社会問題(感染症を「正しく」恐れることの難しさ―『コンテイジョン』(2011年、アメリカ)、医学概論;血縁関係のない家族形態にみる「強さ」と脆弱性―『万引き家族』(2018年、日本)、社会学と社会システム ほか);第2部 ソーシャルワーカーに問われる人権意識(セクハラ集団訴訟にみるフェミニズムの実践―『スタンドアップ』(2005年、アメリカ)、社会福祉の原理と政策;自らボランティアをマネジメントし自己決定を貫き通した障害をもつ人の生き様―『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』(2018年、日本)、保健医療と福祉 ほか);第3部 ソーシャルワーカーに必要とされる専門性(利用者家族の生き様から自己覚知を迫られたソーシャルワーカー―『告白』(2020年、韓国)、ソーシャルワークの理論と方法;本音を引き出せる“アポあり”インタビューと“問い(リサーチクエスチョン)”―『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』(2015年、アメリカ)、社会福祉調査の基礎 ほか);第4部 ソーシャルワーカー養成・研修に役立つスキル(偉大なディベートから学ぶ論理的な伝え方と表現力―『グレート・ディベーター 栄光の教室』(2007年、アメリカ)、ソーシャルワーク演習;スーパーマーケットの店員に学ぶ「不器用」な新任職員・実習生への関わり方―『県庁の星』(2006年、日本)、ソーシャルワーク実習 ほか)
著者プロフィール
口村 淳(クチムラ アツシ)
1973年生まれ。2013年同志社大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。現在、岡山県立大学保健福祉学部現代福祉学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
口村 淳(クチムラ アツシ)
1973年生まれ。2013年同志社大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。現在、岡山県立大学保健福祉学部現代福祉学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
高齢者ショートステイにおけるレジデンシャル・ソーシャルワーク 生活相談員の業務実態と援助内容の分析
口村淳/著
もくじ情報:第1部 ソーシャルワーカーが直面する社会問題(感染症を「正しく」恐れることの難しさ―『コンテイジョン』(2011年、アメリカ)、医学概論;血縁関係のない家族形態にみる「強さ」と脆弱性―『万引き家族』(2018年、日本)、社会学と社会システム ほか);第2部 ソーシャルワーカーに問われる人権意識(セクハラ集団訴訟にみるフェミニズムの実践―『スタンドアップ』(2005年、アメリカ)、社会福祉の原理と政策;自らボランティアをマネジメントし自己決定を貫き通した障害をもつ人の生き様―『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』(2018年、日本)、保健医療と福祉 ほか);第3部 ソーシャルワーカーに必要とされる専門性(利用者家族の生き様から自己覚知を迫られたソーシャルワーカー―『告白』(2020年、韓国)、ソーシャルワークの理論と方法;本音を引き出せる“アポあり”インタビューと“問い(リサーチクエスチョン)”―『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』(2015年、アメリカ)、社会福祉調査の基礎 ほか);第4部 ソーシャルワーカー養成・研修に役立つスキル(偉大なディベートから学ぶ論理的な伝え方と表現力―『グレート・ディベーター 栄光の教室』(2007年、アメリカ)、ソーシャルワーク演習;スーパーマーケットの店員に学ぶ「不器用」な新任職員・実習生への関わり方―『県庁の星』(2006年、日本)、ソーシャルワーク実習 ほか)