ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
司法・訴訟法
>
司法・訴訟その他
出版社名:勁草書房
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-326-40454-4
195P 21cm
えん罪原因を調査せよ 国会に第三者機関の設置を
日弁連人権擁護委員会えん罪原因究明第三者機関特別部会/編 指宿信/監修
組合員価格 税込
3,168
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:再審無罪のたびに問われる、日本の再審制度。「開かずの扉」を見直すため、誤判やえん罪を生み出す原因の究明こそ求められている!死刑判決確定から44年後、再審無罪となった袴田事件。誤判もえん罪も昔の話ではない。警察や検察は捜査や訴追の過程でなぜ誤りを正せなかったのか、裁判所はなぜ「疑わしきは罰せず」の鉄則を忘れたのか。検証する第三者機関の必要性を訴え、袴田再審弁護団長の故・西嶋弁護士が座長として関わった日弁連の提言を読み直す増補版。
死刑判決確定から44年後、再審無罪となった袴田事件だけではない。大川原化工機事件は2020年代に起こったえん罪事件だ!日本の再審制度を見直すには、誤判やえん罪…(
続く
)
内容紹介:再審無罪のたびに問われる、日本の再審制度。「開かずの扉」を見直すため、誤判やえん罪を生み出す原因の究明こそ求められている!死刑判決確定から44年後、再審無罪となった袴田事件。誤判もえん罪も昔の話ではない。警察や検察は捜査や訴追の過程でなぜ誤りを正せなかったのか、裁判所はなぜ「疑わしきは罰せず」の鉄則を忘れたのか。検証する第三者機関の必要性を訴え、袴田再審弁護団長の故・西嶋弁護士が座長として関わった日弁連の提言を読み直す増補版。
死刑判決確定から44年後、再審無罪となった袴田事件だけではない。大川原化工機事件は2020年代に起こったえん罪事件だ!日本の再審制度を見直すには、誤判やえん罪を生み出す原因究明が不可欠。検証機関の必要性を訴え、袴田再審弁護団長の故・西嶋弁護士が座長として関わった日弁連の提言を読み直すための増補版。誤判もえん罪も昔の話ではない。警察は、なぜ捜査を誤ったのか。検察は、なぜ捜査・公判で誤りを正せなかったのか。裁判所は、なぜ「疑わしきは罰せず」の鉄則を忘れて警察や検察に追随したのか。問題に正面から向き合い、えん罪原因を究明する独立した第三者機関の必要性を多面的に訴える。
もくじ情報:特別インタビュー 周防正行監督に聞く「僕があまりにもショックを受けた日本の刑事裁判の現状を皆さんに知ってもらいたい」;第1章 “えん罪原因究明第三者機関”を考える―その必要性と要件をめぐって(指宿信);第2章 えん罪原因の解明から刑事司法の根本的改革へ(小池振一郎);第3章 日本版「えん罪原因究明第三者機関」はどうあるべきか(泉澤章);第4章 えん罪原因究明第三者機関設置をめぐる憲法問題(木下和朗);第5章 米イノセンス・プロジェクトの発展から見た日本の課題(伊藤和子);第6章 えん罪委員会の役割―誤判の発見、組織的改革またはその両方?(ケント・ローチ);第7章 科学的証拠の強化が刑事司法の発展を促す(ピーター・ニューフェルド;サラ・チュー);第8章 誤判原因究明制度の確立を―袴田事件を教訓として(指宿信);資料
死刑判決確定から44年後、再審無罪となった袴田事件だけではない。大川原化工機事件は2020年代に起こったえん罪事件だ!日本の再審制度を見直すには、誤判やえん罪…(続く)
死刑判決確定から44年後、再審無罪となった袴田事件だけではない。大川原化工機事件は2020年代に起こったえん罪事件だ!日本の再審制度を見直すには、誤判やえん罪を生み出す原因究明が不可欠。検証機関の必要性を訴え、袴田再審弁護団長の故・西嶋弁護士が座長として関わった日弁連の提言を読み直すための増補版。誤判もえん罪も昔の話ではない。警察は、なぜ捜査を誤ったのか。検察は、なぜ捜査・公判で誤りを正せなかったのか。裁判所は、なぜ「疑わしきは罰せず」の鉄則を忘れて警察や検察に追随したのか。問題に正面から向き合い、えん罪原因を究明する独立した第三者機関の必要性を多面的に訴える。
もくじ情報:特別インタビュー 周防正行監督に聞く「僕があまりにもショックを受けた日本の刑事裁判の現状を皆さんに知ってもらいたい」;第1章 “えん罪原因究明第三者機関”を考える―その必要性と要件をめぐって(指宿信);第2章 えん罪原因の解明から刑事司法の根本的改革へ(小池振一郎);第3章 日本版「えん罪原因究明第三者機関」はどうあるべきか(泉澤章);第4章 えん罪原因究明第三者機関設置をめぐる憲法問題(木下和朗);第5章 米イノセンス・プロジェクトの発展から見た日本の課題(伊藤和子);第6章 えん罪委員会の役割―誤判の発見、組織的改革またはその両方?(ケント・ローチ);第7章 科学的証拠の強化が刑事司法の発展を促す(ピーター・ニューフェルド;サラ・チュー);第8章 誤判原因究明制度の確立を―袴田事件を教訓として(指宿信);資料