ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
教育心理
出版社名:有斐閣
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-641-22253-3
313P 19cm
やさしい発達と学習/有斐閣アルマ Interest
外山紀子/著 外山美樹/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:教育・発達心理学の定番書を14年ぶりに改訂。「情動知能」「非認知能力」などの最新知見 「アクティブラーニング」「インクルーシブ教育」など教育現場の動向を盛り込む。「ヤングケアラー」などの現代的課題についても掘り下げ いっそう信頼できる1冊に。
小・中学校、幼稚園の教員を志す学生に向けた教育心理学の入門テキスト。イラスト・図表やコラムを豊富に用いながら、やさしい語り口でわかりやすく解説した。基礎的な理論・概念と学校現場とのつながりをもたせながら、子どもたちの姿を描き出す。時代の転換点を生きる子どもたちと、その育ちを支えるすべての人へ。非認知能力、協働学習、アクティブ・ラーニング、インク…(
続く
)
内容紹介:教育・発達心理学の定番書を14年ぶりに改訂。「情動知能」「非認知能力」などの最新知見 「アクティブラーニング」「インクルーシブ教育」など教育現場の動向を盛り込む。「ヤングケアラー」などの現代的課題についても掘り下げ いっそう信頼できる1冊に。
小・中学校、幼稚園の教員を志す学生に向けた教育心理学の入門テキスト。イラスト・図表やコラムを豊富に用いながら、やさしい語り口でわかりやすく解説した。基礎的な理論・概念と学校現場とのつながりをもたせながら、子どもたちの姿を描き出す。時代の転換点を生きる子どもたちと、その育ちを支えるすべての人へ。非認知能力、協働学習、アクティブ・ラーニング、インクルーシブ教育、ASD、ADHD、ヤングケアラー、子どもの貧困、…多様化・複雑化する「育ち」と向き合うための大幅改訂。
もくじ情報:第1章 現代社会と子どもの発達;第2章 発達のとらえ方;第3章 論理的思考;第4章 記憶;第5章 社会性;第6章 自己概念とパーソナリティ;第7章 学習への動機づけ;第8章 学級という集団;第9章 学習と学習形態;第10章 発達障害と学習支援;第11章 知能;第12章 教育評価
著者プロフィール
外山 紀子(トヤマ ノリコ)
1987年、お茶の水女子大学家政学部卒業、1989年、お茶の水女子大学大学院家政学研究科修士課程修了、1993年、東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了(学術博士)。現職:早稲田大学人間科学学術院教授
外山 紀子(トヤマ ノリコ)
1987年、お茶の水女子大学家政学部卒業、1989年、お茶の水女子大学大学院家政学研究科修士課程修了、1993年、東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了(学術博士)。現職:早稲田大学人間科学学術院教授
同じ著者名で検索した本
歩行が広げる乳児の世界 発達カスケードの探究
外山紀子/著 西尾千尋/著 山本寛樹/著
乳幼児は世界をどう理解しているのか/ポプラ新書 248
外山紀子/著 中島伸子/著
乳幼児は世界をどう理解しているか 実験で読みとく赤ちゃんと幼児の心
外山紀子/著 中島伸子/著
子どもの知性と大人の誤解 子どもが本当に知っていること
マイケル・シーガル/著 外山紀子/訳
心と身体の相互性に関する理解の発達
外山紀子/著
小・中学校、幼稚園の教員を志す学生に向けた教育心理学の入門テキスト。イラスト・図表やコラムを豊富に用いながら、やさしい語り口でわかりやすく解説した。基礎的な理論・概念と学校現場とのつながりをもたせながら、子どもたちの姿を描き出す。時代の転換点を生きる子どもたちと、その育ちを支えるすべての人へ。非認知能力、協働学習、アクティブ・ラーニング、インク…(続く)
小・中学校、幼稚園の教員を志す学生に向けた教育心理学の入門テキスト。イラスト・図表やコラムを豊富に用いながら、やさしい語り口でわかりやすく解説した。基礎的な理論・概念と学校現場とのつながりをもたせながら、子どもたちの姿を描き出す。時代の転換点を生きる子どもたちと、その育ちを支えるすべての人へ。非認知能力、協働学習、アクティブ・ラーニング、インクルーシブ教育、ASD、ADHD、ヤングケアラー、子どもの貧困、…多様化・複雑化する「育ち」と向き合うための大幅改訂。
もくじ情報:第1章 現代社会と子どもの発達;第2章 発達のとらえ方;第3章 論理的思考;第4章 記憶;第5章 社会性;第6章 自己概念とパーソナリティ;第7章 学習への動機づけ;第8章 学級という集団;第9章 学習と学習形態;第10章 発達障害と学習支援;第11章 知能;第12章 教育評価