ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
民俗学
出版社名:青土社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-7917-7728-0
1174P 20cm
定本柳田国男の発生
赤坂憲雄/著
組合員価格 税込
11,880
円
(通常価格 税込 13,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
山に生きる人々、漂泊民と常民、海や島をめぐる膨大なテクストをかきわけ、柳田国男の思想の根源に迫る。現代を代表する民俗学者が巨人の思想に肉薄しようと、一〇年にわたる歩行と思索によって著した『山の精神史』『漂泊の精神史』『海の精神史』の三部作が、いま定本として甦る。圧倒的な柳田国男論。日本民俗学の巨人。いまこそ、その思想の核心へ。
もくじ情報:序章 柳田国男という方法;第1部 山の精神史(物語の闇・遠野にて;椎葉より;血と漂泊;天然の力;山人その後;山人の誕生;稲の風景;平地人と常民);第2部 漂泊の精神史(帰化の坐覡;漂泊人種;神の子孫;日知と毛坊主;算所の太夫;皇子流寓譚;零落する語り部;オシ…(
続く
)
山に生きる人々、漂泊民と常民、海や島をめぐる膨大なテクストをかきわけ、柳田国男の思想の根源に迫る。現代を代表する民俗学者が巨人の思想に肉薄しようと、一〇年にわたる歩行と思索によって著した『山の精神史』『漂泊の精神史』『海の精神史』の三部作が、いま定本として甦る。圧倒的な柳田国男論。日本民俗学の巨人。いまこそ、その思想の核心へ。
もくじ情報:序章 柳田国男という方法;第1部 山の精神史(物語の闇・遠野にて;椎葉より;血と漂泊;天然の力;山人その後;山人の誕生;稲の風景;平地人と常民);第2部 漂泊の精神史(帰化の坐覡;漂泊人種;神の子孫;日知と毛坊主;算所の太夫;皇子流寓譚;零落する語り部;オシラ遊び;菅江真澄の旅;漂泊と定住);第3部 海の精神史(山島から;同胞の島へ;植民と移民;『民族』の時代;北の異族;一国民俗学;大東亜民俗学;花とイナウ;海上の道;遺言)
著者プロフィール
赤坂 憲雄(アカサカ ノリオ)
1953年東京生まれ。民俗学者。『岡本太郎の見た日本』でドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞(評論等部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤坂 憲雄(アカサカ ノリオ)
1953年東京生まれ。民俗学者。『岡本太郎の見た日本』でドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞(評論等部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
短歌って何?と訊いてみた 川野里子対話集
赤坂憲雄/〔ほか述〕 川野里子/著
怪物たちの食卓 物語を食べる
赤坂憲雄/著
東北学/忘れられた東北/岩波現代文庫 学術 468
赤坂憲雄/著
奴隷と家畜 物語を食べる
赤坂憲雄/著
排除の現象学/岩波現代文庫 学術 462
赤坂憲雄/著
災間に生かされて
赤坂憲雄/著
危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』
朝日新聞社/編 赤坂憲雄/著 杏/著 稲葉振一郎/著 大木毅/著 大澤真幸/著 大童澄瞳/著 叶精二/著 川上弘美/著 小泉悠/著 河野真太郎/著 佐藤雄亮/著 杉本バウエンスジェシカ/著 鈴木涼美/著 鈴木敏夫/著 竹宮惠子/著 長沼毅/著 福岡伸一/著 宮崎哲弥/著
言葉をもみほぐす
赤坂憲雄/著 藤原辰史/著 新井卓/写真
民俗知は可能か
赤坂憲雄/著
もくじ情報:序章 柳田国男という方法;第1部 山の精神史(物語の闇・遠野にて;椎葉より;血と漂泊;天然の力;山人その後;山人の誕生;稲の風景;平地人と常民);第2部 漂泊の精神史(帰化の坐覡;漂泊人種;神の子孫;日知と毛坊主;算所の太夫;皇子流寓譚;零落する語り部;オシ…(続く)
もくじ情報:序章 柳田国男という方法;第1部 山の精神史(物語の闇・遠野にて;椎葉より;血と漂泊;天然の力;山人その後;山人の誕生;稲の風景;平地人と常民);第2部 漂泊の精神史(帰化の坐覡;漂泊人種;神の子孫;日知と毛坊主;算所の太夫;皇子流寓譚;零落する語り部;オシラ遊び;菅江真澄の旅;漂泊と定住);第3部 海の精神史(山島から;同胞の島へ;植民と移民;『民族』の時代;北の異族;一国民俗学;大東亜民俗学;花とイナウ;海上の道;遺言)