ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想その他
出版社名:青土社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-7917-7732-7
499,31P 19cm
働かない 「怠けもの」と呼ばれた人たち
トム・ルッツ/著 小澤英実/訳 篠儀直子/訳
組合員価格 税込
4,158
円
(通常価格 税込 4,620円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
来る日も来る日もカウチに寝そべっている子ども、上司の言いつけを守らない部下、叶わぬ将来を夢見てやまないフリーター…。古今東西を問わず、“スラッカー”(怠けもの)と呼ばれる人たちの肖像をつぶさに見つめていけば、私たちが抱える矛盾に満ちた労働倫理が浮かび上がってくる。豊富な資料から読み解く、圧巻の労働文化史。人類と労働の、せつない関係。栗田隆子氏(『「働けない」をとことん考えてみた。』)解説!
もくじ情報:第1章 カウチの上の息子;第2章 怠けものとその仕事;第3章 放蕩者/ロマン主義者/アメリカの浦島太郎;第4章 のんびり屋/共産主義者/酔っぱらい/ボヘミアン;第5章 神経症/散歩者/放浪者/フ…(
続く
)
来る日も来る日もカウチに寝そべっている子ども、上司の言いつけを守らない部下、叶わぬ将来を夢見てやまないフリーター…。古今東西を問わず、“スラッカー”(怠けもの)と呼ばれる人たちの肖像をつぶさに見つめていけば、私たちが抱える矛盾に満ちた労働倫理が浮かび上がってくる。豊富な資料から読み解く、圧巻の労働文化史。人類と労働の、せつない関係。栗田隆子氏(『「働けない」をとことん考えてみた。』)解説!
もくじ情報:第1章 カウチの上の息子;第2章 怠けものとその仕事;第3章 放蕩者/ロマン主義者/アメリカの浦島太郎;第4章 のんびり屋/共産主義者/酔っぱらい/ボヘミアン;第5章 神経症/散歩者/放浪者/フラヌール;第6章 遊び人/フラッパー/バビット/バム;第7章 ビート/反=体制順応主義者/プレイボーイ/非行少年;第8章 徴兵忌避者/サーファー/TVビートニク/コミューン・ヒッピーたち;第9章 情報社会のスラッカー―働く倫理と働かない倫理
著者プロフィール
ルッツ,トム(ルッツ,トム)
1953年生まれ。アメリカ文学・文化史。社会学や心理学を文学と融合させた独自の研究領域を展開
ルッツ,トム(ルッツ,トム)
1953年生まれ。アメリカ文学・文化史。社会学や心理学を文学と融合させた独自の研究領域を展開
同じ著者名で検索した本
無目的 行き当たりばったりの思想
トム・ルッツ/著 田畑暁生/訳
人はなぜ泣き、なぜ泣きやむのか? 涙の百科全書
トム・ルッツ/著 別宮貞徳/訳 藤田美砂子/訳 栗山節子/訳
もくじ情報:第1章 カウチの上の息子;第2章 怠けものとその仕事;第3章 放蕩者/ロマン主義者/アメリカの浦島太郎;第4章 のんびり屋/共産主義者/酔っぱらい/ボヘミアン;第5章 神経症/散歩者/放浪者/フ…(続く)
もくじ情報:第1章 カウチの上の息子;第2章 怠けものとその仕事;第3章 放蕩者/ロマン主義者/アメリカの浦島太郎;第4章 のんびり屋/共産主義者/酔っぱらい/ボヘミアン;第5章 神経症/散歩者/放浪者/フラヌール;第6章 遊び人/フラッパー/バビット/バム;第7章 ビート/反=体制順応主義者/プレイボーイ/非行少年;第8章 徴兵忌避者/サーファー/TVビートニク/コミューン・ヒッピーたち;第9章 情報社会のスラッカー―働く倫理と働かない倫理