ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
化学
>
無機化学
出版社名:講談社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-06-539032-0
292P 21cm
配位子場理論 錯体物性科学への応用
小島憲道/著 渡邉直寛/著
組合員価格 税込
5,643
円
(通常価格 税込 6,270円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:田辺菅野ダイヤグラムをはじめとした配位子場理論の基礎から、実際の錯体化学への応用までを斯界の第一人者がていねいに解説。遷移金属錯体を中心とする分子集合体は、金属イオンの多彩な光学的性質や磁気的性質、配位子のもつ次元性の制御機能など、無機物質および有機物質の優れた特徴を兼ね備えている物質群であり、物性現象の宝庫である.本書は、このような魅力ある物性現象について配位子場理論を応用して解き明かすことを目的としている。本書は 14章と 3 項目の付録で構成されており、前半では配位子場理論とその解析法を述べ、3d電子系の田辺・菅野準位図を読者自ら作成できるよう心掛けた。後半では、金属イオン間に…(
続く
)
内容紹介:田辺菅野ダイヤグラムをはじめとした配位子場理論の基礎から、実際の錯体化学への応用までを斯界の第一人者がていねいに解説。遷移金属錯体を中心とする分子集合体は、金属イオンの多彩な光学的性質や磁気的性質、配位子のもつ次元性の制御機能など、無機物質および有機物質の優れた特徴を兼ね備えている物質群であり、物性現象の宝庫である.本書は、このような魅力ある物性現象について配位子場理論を応用して解き明かすことを目的としている。本書は 14章と 3 項目の付録で構成されており、前半では配位子場理論とその解析法を述べ、3d電子系の田辺・菅野準位図を読者自ら作成できるよう心掛けた。後半では、金属イオン間に働く様々な磁気相互作用と磁気相転移および光学遷移、スピンクロスオーバー現象や多核金属錯体の超常磁性や単分子磁石、混合原子価錯体で現れる光誘起磁性や光誘起原子価転移、発光現象とその応用について述べた。第 1 章 配位子場理論誕生と発展の歴史第 2 章 金属化合物の化学結合第 3 章 群論と錯体物性科学への応用第 4 章 孤立した金属イオンの電子状態第 5 章 配位子場理論第 6 章 常磁性金属錯体の磁性第 7 章 常磁性金属錯体の光学的性質第 8 章 ヤーン・テラー効果第 9 章 金属イオン間磁気相互作用と磁気相転移第 10 章 金属イオン間に働く磁気相互作用と光学的性質第 11 章 スピンクロスオーバー錯体第 12 章 多核錯体の磁性と単分子磁石第 13 章 混合原子価状態第 14 章 発光現象とその応用付録
もくじ情報:第1章 配位子場理論誕生と発展の歴史;第2章 金属化合物の化学結合;第3章 群論と錯体物性科学への応用;第4章 孤立した金属イオンの電子状態;第5章 配位子場理論;第6章 常磁性金属錯体の磁性;第7章 常磁性金属錯体の光学的性質;第8章 ヤーン・テラー効果;第9章 金属イオン間磁気相互作用と磁気相転移;第10章 金属イオン間に働く磁気相互作用と光学的性質;第11章 スピンクロスオーバー錯体;第12章 多核錯体の磁性と単分子磁石;第13章 混合原子価状態;第14章 発光現象とその応用;付録A 空間群の番号;付録B 正八面体対称場の3d〓‐3d〓電子系における主な多重項のエネルギー準位;付録C 磁性の単位系
著者プロフィール
小島 憲道(コジマ ノリミチ)
理学博士。1978年、京都大学大学院理学研究科博士課程修了。東京大学名誉教授。東京大学教養学部長、副学長、公益財団法人豊田理化学研究所フェローを歴任
小島 憲道(コジマ ノリミチ)
理学博士。1978年、京都大学大学院理学研究科博士課程修了。東京大学名誉教授。東京大学教養学部長、副学長、公益財団法人豊田理化学研究所フェローを歴任
同じ著者名で検索した本
色と光の科学 物理と化学で読み解く色彩の起源
小島憲道/著 末元徹/著
化学と地球と現代社会 教養としての現代化学/ライブラリ大学基礎化学 A2
小島憲道/著
分子磁性 有機分子および金属錯体の磁性/物質・材料テキストシリーズ
小島憲道/著
ブラックマン基礎化学
BLACKMAN/〔ほか著〕 小島憲道/監訳 錦織紳一/〔ほか〕訳
ブラディジェスパーセン一般化学 下
N.D.Jespersen/著 A.Hyslop/著 J.E.Brady/著 小島憲道/監訳 小川桂一郎/〔ほか〕訳
ブラディジェスパーセン一般化学 上
N.D.Jespersen/著 A.Hyslop/著 J.E.Brady/著 小島憲道/監訳 小川桂一郎/訳 錦織紳一/訳 村田滋/訳
もくじ情報:第1章 配位子場理論誕生と発展の歴史;第2章 金属化合物の化学結合;第3章 群論と錯体物性科学への応用;第4章 孤立した金属イオンの電子状態;第5章 配位子場理論;第6章 常磁性金属錯体の磁性;第7章 常磁性金属錯体の光学的性質;第8章 ヤーン・テラー効果;第9章 金属イオン間磁気相互作用と磁気相転移;第10章 金属イオン間に働く磁気相互作用と光学的性質;第11章 スピンクロスオーバー錯体;第12章 多核錯体の磁性と単分子磁石;第13章 混合原子価状態;第14章 発光現象とその応用;付録A 空間群の番号;付録B 正八面体対称場の3d〓‐3d〓電子系における主な多重項のエネルギー準位;付録C 磁性の単位系