ようこそ!
出版社名:丸善出版
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-621-30986-5
204P 19cm
越境と風土・伝統の哲学/未来世界を哲学する 第3巻
美馬達哉/責任編集 岸見太一/〔ほか〕著
組合員価格 税込 2,376
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
グローバリゼーションを経た21世紀の今後において、風土を思考することは今も可能なのだろうか?―その答えはイエスである。ただし、国境や定住を前提として、非正規的なものとして移動や越境や境界を語ってきた20世紀のナショナルな発想からは身を引き離さなければならない。そのとき、グローバリゼーションによって均質化されたかのように見えていた世界は、コンフリクトに満ちた不均一で異質な諸空間の隣接するプラネタリーな領域として現れる。本書によって、境界、移民、伝統、観光は新しい相貌で書き換えられるだろう。
もくじ情報:第1章 日常における境界構築と人の移動の政治理論―国民国家的な国境観を問い直す(国境開放論争と…(続く
グローバリゼーションを経た21世紀の今後において、風土を思考することは今も可能なのだろうか?―その答えはイエスである。ただし、国境や定住を前提として、非正規的なものとして移動や越境や境界を語ってきた20世紀のナショナルな発想からは身を引き離さなければならない。そのとき、グローバリゼーションによって均質化されたかのように見えていた世界は、コンフリクトに満ちた不均一で異質な諸空間の隣接するプラネタリーな領域として現れる。本書によって、境界、移民、伝統、観光は新しい相貌で書き換えられるだろう。
もくじ情報:第1章 日常における境界構築と人の移動の政治理論―国民国家的な国境観を問い直す(国境開放論争と方法論的ナショナリズム;関係論と日常における境界構築 ほか);第2章 海の基盤的コミュニズムからはじまる救助と越境の「道」―海の物質性、海の境界化、移民船、(対抗)ロジスティクス(海の物質性と基盤的コミュニズム;境界としての海、救助と越境の海1―死にさらされる移民と海を監督する救助の眼 ほか);第3章 境界は越えるべきものなのか―日本という〈辺境〉における越境の可能性(境界がつくる自己;日本人の発想 ほか);第4章 二一世紀日本の観光論―重要な人間の営みとしての本質を考える(生活の視点から構造的に捉える観光;二一世紀の日本の観光を取り巻く社会状況の変化 ほか)

同じ著者名で検索した本