ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
仕事の技術
>
仕事の技術その他
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-344-69319-7
130P 19cm
創造職 あなたもクリエイティビスト!
澁谷城太郎/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
AIと共生する時代、人間の核心である創造力こそ重要だ。誰でも学べる創造の方法徹底解説。アイデアが出ないのは、方法を知らないからだ。古今東西の創造の達人に学ぶ7つのメソッドで発想・企画・表現・伝達の極意を獲得しよう。思考と行動を変える、ビジネスのための実践書。
もくじ情報:創造の方法1「調査」 リサーチ~探すクリエイティブ;創造の方法2「印象」 イメージ~たとえるクリエイティブ;創造の方法3「戦略」 ビジョン~計るクリエイティブ;創造の方法4「編集」 分解・分析~紡ぎ編むクリエイティブ;創造の方法5「企画」 プランニング~閃きを沸かすクリエイティブ;創造の方法6「設計」 デザイン~もてなしをしつ…(
続く
)
AIと共生する時代、人間の核心である創造力こそ重要だ。誰でも学べる創造の方法徹底解説。アイデアが出ないのは、方法を知らないからだ。古今東西の創造の達人に学ぶ7つのメソッドで発想・企画・表現・伝達の極意を獲得しよう。思考と行動を変える、ビジネスのための実践書。
もくじ情報:創造の方法1「調査」 リサーチ~探すクリエイティブ;創造の方法2「印象」 イメージ~たとえるクリエイティブ;創造の方法3「戦略」 ビジョン~計るクリエイティブ;創造の方法4「編集」 分解・分析~紡ぎ編むクリエイティブ;創造の方法5「企画」 プランニング~閃きを沸かすクリエイティブ;創造の方法6「設計」 デザイン~もてなしをしつらえるクリエイティブ;創造の方法7「伝達」 プレゼンテーション~想いをふるまうクリエイティブ
著者プロフィール
澁谷 城太郎(シブヤ ジョウタロウ)
ミュージアムデザイナー。クリエイティブディレクター。プロジェクトデザイン・コンサルタント。1965年横浜本牧に生まれ育つ。東京造形大学卒業後、乃村工藝社で全国のミュージアムやエクスポなど文化環境事業プロジェクトの企画設計を手がける。東京クリエイティブ・マインドデザイン研究会にて伊藤俊治(現東京藝術大学名誉教授)に師事。「21世紀の電子情報化社会における人間の精神と感覚の変容に関する研究」に従事する。2000年、施設空間と情報環境の融合を目指すクリエイティブファーム株式会社ミュゼグラムを創業。官民によるミュージアムを中心とした構想計画・企画設計・コンテンツデ…(
続く
)
澁谷 城太郎(シブヤ ジョウタロウ)
ミュージアムデザイナー。クリエイティブディレクター。プロジェクトデザイン・コンサルタント。1965年横浜本牧に生まれ育つ。東京造形大学卒業後、乃村工藝社で全国のミュージアムやエクスポなど文化環境事業プロジェクトの企画設計を手がける。東京クリエイティブ・マインドデザイン研究会にて伊藤俊治(現東京藝術大学名誉教授)に師事。「21世紀の電子情報化社会における人間の精神と感覚の変容に関する研究」に従事する。2000年、施設空間と情報環境の融合を目指すクリエイティブファーム株式会社ミュゼグラムを創業。官民によるミュージアムを中心とした構想計画・企画設計・コンテンツデザイン、公共や企業の事業戦略構築、商品開発、都市開発・地域創造、ブランディング、人材・キャリアデザイン教育を基軸に活動中。元京都造形芸術大学(現京都芸術大学)特任准教授。日本観光研究学会、日本空間デザイン協会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:創造の方法1「調査」 リサーチ~探すクリエイティブ;創造の方法2「印象」 イメージ~たとえるクリエイティブ;創造の方法3「戦略」 ビジョン~計るクリエイティブ;創造の方法4「編集」 分解・分析~紡ぎ編むクリエイティブ;創造の方法5「企画」 プランニング~閃きを沸かすクリエイティブ;創造の方法6「設計」 デザイン~もてなしをしつ…(続く)
もくじ情報:創造の方法1「調査」 リサーチ~探すクリエイティブ;創造の方法2「印象」 イメージ~たとえるクリエイティブ;創造の方法3「戦略」 ビジョン~計るクリエイティブ;創造の方法4「編集」 分解・分析~紡ぎ編むクリエイティブ;創造の方法5「企画」 プランニング~閃きを沸かすクリエイティブ;創造の方法6「設計」 デザイン~もてなしをしつらえるクリエイティブ;創造の方法7「伝達」 プレゼンテーション~想いをふるまうクリエイティブ