ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校教育
>
中学校理科
出版社名:明治図書出版
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-18-303720-6
172P 19cm
中学校理科の個別最適な学び・協働的な学び
山口晃弘/編著
組合員価格 税込
2,039
円
(通常価格 税込 2,266円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:観察・実験を行うことが多い理科授業において、どのように個別最適な学びと協働的な学びを実現するか。「自己決定」「自己調整」「相互啓発」の3つの切り口から紹介。単元内自由進度学習、探究的な学びなどの注目されている方略も含んだ充実の1冊。
理想的な授業の形態として、個別最適な学び・協働的な学びを「できればやってみたいが、現状では難しい」というのが、教師の本音です。今の学校で無理なくできることは何か…本書では具体的な事例を通して明らかにしています。特別な支援が必要な生徒を含め、全ての生徒が有能な学び手であり、学びの環境が整いさえすれば、自ら進んで学んでいきます。その実現に、本書が役立てば、幸…(
続く
)
内容紹介:観察・実験を行うことが多い理科授業において、どのように個別最適な学びと協働的な学びを実現するか。「自己決定」「自己調整」「相互啓発」の3つの切り口から紹介。単元内自由進度学習、探究的な学びなどの注目されている方略も含んだ充実の1冊。
理想的な授業の形態として、個別最適な学び・協働的な学びを「できればやってみたいが、現状では難しい」というのが、教師の本音です。今の学校で無理なくできることは何か…本書では具体的な事例を通して明らかにしています。特別な支援が必要な生徒を含め、全ての生徒が有能な学び手であり、学びの環境が整いさえすれば、自ら進んで学んでいきます。その実現に、本書が役立てば、幸いです。
もくじ情報:第1章 中学校理科における個別最適な学び・協働的な学び(中学校理科の学習指導要領の構成;理科の目標のとらえ方 ほか);第2章 自己決定を核とした個別最適な学びを目指した実践事例(観察対象を選択肢の中から選ぶ(第1学年 生物領域 生物の観察と分類の仕方);観察対象を自由に選ぶ(第1学年 地学領域 地層の重なりと過去の様子) ほか);第3章 自己調整を核とした個別最適な学びを目指した実践事例(やり直しレポートを作成する(第2学年 物理領域 電流);シミュレーション教材を活用する(第3学年 生物領域 生物と環境) ほか);第4章 相互啓発を核とした協働的な学びを目指した実践事例(バイキング形式で観察・実験計画を立てる(第1学年 化学領域 物質のすがた);条件制御を意識して実験計画を立てる(第1学年 物理領域 力の働き) ほか)
著者プロフィール
山口 晃弘(ヤマグチ アキヒロ)
東京農業大学教職・学術情報課程教授。1961年福岡県生まれ。元東京都公立中学校校長、中央教育審議会専門委員、文部科学省・学習指導要領等改善検討協力者、国立教育政策研究所・評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者。全国中学校理科教育研究会・顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 晃弘(ヤマグチ アキヒロ)
東京農業大学教職・学術情報課程教授。1961年福岡県生まれ。元東京都公立中学校校長、中央教育審議会専門委員、文部科学省・学習指導要領等改善検討協力者、国立教育政策研究所・評価規準、評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者。全国中学校理科教育研究会・顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
中学校理科がもっと楽しくなる1人1台端末の活用 誰でも無理なくできる!
山口晃弘/編著
イラストで見る全活動・全行事の学級経営のすべて 中学校1年/担任シリーズ
山口晃弘/編著
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価完全ガイドブック 中学校理科
山口晃弘/編著
中学校理科指導スキル大全 7ジャンル70本のすぐに使える授業技術完録
山口晃弘/編著
新3観点の学習評価完全ガイドブック 評価事例&テスト問題例が満載! 中学校理科
山口晃弘/編著
板書で見る全単元・全時間の授業のすべて理科 中学校1年/板書シリーズ
山口晃弘/編著 高田太樹/編著 前川哲也/編著 新井直志/編著 上田尊/編著
板書で見る全単元・全時間の授業のすべて理科 中学校2年/板書シリーズ
山口晃弘/編著 中島誠一/編著 大西琢也/編著 岡田仁/編著 青木久美子/編著
板書で見る全単元・全時間の授業のすべて理科 中学校3年/板書シリーズ
山口晃弘/編著 吉田勝彦/編著 宮内卓也/編著 川島紀子/編著 伊藤英樹/編著
中学校理科室ハンドブック 理科好きを育てる魅力ある授業を目指して 安全に観察・実験を行うために
山口晃弘/他編著
理想的な授業の形態として、個別最適な学び・協働的な学びを「できればやってみたいが、現状では難しい」というのが、教師の本音です。今の学校で無理なくできることは何か…本書では具体的な事例を通して明らかにしています。特別な支援が必要な生徒を含め、全ての生徒が有能な学び手であり、学びの環境が整いさえすれば、自ら進んで学んでいきます。その実現に、本書が役立てば、幸…(続く)
理想的な授業の形態として、個別最適な学び・協働的な学びを「できればやってみたいが、現状では難しい」というのが、教師の本音です。今の学校で無理なくできることは何か…本書では具体的な事例を通して明らかにしています。特別な支援が必要な生徒を含め、全ての生徒が有能な学び手であり、学びの環境が整いさえすれば、自ら進んで学んでいきます。その実現に、本書が役立てば、幸いです。
もくじ情報:第1章 中学校理科における個別最適な学び・協働的な学び(中学校理科の学習指導要領の構成;理科の目標のとらえ方 ほか);第2章 自己決定を核とした個別最適な学びを目指した実践事例(観察対象を選択肢の中から選ぶ(第1学年 生物領域 生物の観察と分類の仕方);観察対象を自由に選ぶ(第1学年 地学領域 地層の重なりと過去の様子) ほか);第3章 自己調整を核とした個別最適な学びを目指した実践事例(やり直しレポートを作成する(第2学年 物理領域 電流);シミュレーション教材を活用する(第3学年 生物領域 生物と環境) ほか);第4章 相互啓発を核とした協働的な学びを目指した実践事例(バイキング形式で観察・実験計画を立てる(第1学年 化学領域 物質のすがた);条件制御を意識して実験計画を立てる(第1学年 物理領域 力の働き) ほか)