ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
選書・双書
>
講談社メチエ
出版社名:講談社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-06-541128-5
234P 19cm
滅亡するかもしれない人類のための倫理学 長期主義・トランスヒューマン・宇宙進出/講談社選書メチエ 829
稲葉振一郎/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:核戦争、環境破壊、AI暴走--人類滅亡はもはやSFではない。だが、この存亡リスクを乗り越えた先には、AIとの共生、ポストヒューマン化、恒星間文明という、宇宙規模での億年単位の繁栄が現実に開かれる可能性が高い。つまり、いま私たちが下す選択は、人類の次の100万年を左右するかもしれない。では、未来のまだ生まれていない人々に、私たちは責任を負うべきか? ただし、近未来の絶滅を免れたとして、そこに存続する「人類」が、今の私たちと同じ形をしているとは限らない。 AIが人類文化を継承した場合、それは「人類」と呼べるのか? こうした天文学的な長期スケールで現在と未来を考えるのが「長期主義」である。…(
続く
)
内容紹介:核戦争、環境破壊、AI暴走--人類滅亡はもはやSFではない。だが、この存亡リスクを乗り越えた先には、AIとの共生、ポストヒューマン化、恒星間文明という、宇宙規模での億年単位の繁栄が現実に開かれる可能性が高い。つまり、いま私たちが下す選択は、人類の次の100万年を左右するかもしれない。では、未来のまだ生まれていない人々に、私たちは責任を負うべきか? ただし、近未来の絶滅を免れたとして、そこに存続する「人類」が、今の私たちと同じ形をしているとは限らない。 AIが人類文化を継承した場合、それは「人類」と呼べるのか? こうした天文学的な長期スケールで現在と未来を考えるのが「長期主義」である。火星移住を目指すイーロン・マスクも、ブレインアップロードやトランスヒューマン化を志向するTESCREAL系のシリコンバレー思想も、その延長線上に位置している。しかし、そもそも「人類」は存続すべきなのか? 本書は、宮崎駿『ナウシカ』を入口に、功利主義倫理学の刷新、世代間倫理、反出生主義、AIリスク、シミュレーション仮説など、長期主義を含む現代倫理学の最前線を体系的に整理する。都市伝説的ですらあるトピックや未来像を、哲学と倫理学で読み解く一冊である。[本書の内容]第1章 最大多数の最大幸福第2章 人類が滅びる可能性第3章 未来への対立軸第4章 動物たちの未来と反出生主義第5章 倫理は常識に合致するか 第6章 あなたが存在する世界と非同一性問題第7章 シングルトンの困難第8章 宇宙には他に誰かいるのか第9章 本当に人類は宇宙に出ていいのか第10章 それでも宇宙を目指す意味
核戦争、環境破壊、パンデミック、超AI…人類滅亡の可能性は極めて高い。しかしそれを切り抜けたならば、人類は宇宙を征服するだろう、と言われる。そのとき「人類」は果たして「ヒト」だろうか?そして存続を目指すべき「人類」の範疇とは?イーロン・マスクやテック企業家たちを熱狂させ、先端技術の基底思想になりつつある「長期主義」を軸に、ポストヒューマニズムの最前線を追う。
もくじ情報:第一章 最大多数の最大幸福;第二章 人類が滅びる可能性;第三章 未来への対立軸;第四章 動物たちの未来と反出生主義;第五章 倫理は常識に合致するか?;第六章 あなたが存在する世界と非同一性問題;第七章 シングルトンの困難;第八章 宇宙には他に誰かいるのか?;第九章 本当に人類は宇宙に出ていいのか?;第十章 それでも宇宙を目指す意味
著者プロフィール
稲葉 振一郎(イナバ シンイチロウ)
1963年、東京都生まれ。一橋大学社会学部卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、明治学院大学社会学部教授。専門は社会倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲葉 振一郎(イナバ シンイチロウ)
1963年、東京都生まれ。一橋大学社会学部卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、明治学院大学社会学部教授。専門は社会倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
立岩真也を読む
稲葉振一郎/著 小泉義之/著 岸政彦/著
市民社会論の再生 ポスト戦後日本の労働・教育研究
稲葉振一郎/著
宇宙・動物・資本主義 稲葉振一郎対話集
稲葉振一郎/著
所有とは何か ヒト・社会・資本主義の根源/中公選書 138
岸政彦/編著 梶谷懐/編著 小川さやか/著 瀧澤弘和/著 山下範久/著 稲葉振一郎/著
危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』
朝日新聞社/編 赤坂憲雄/著 杏/著 稲葉振一郎/著 大木毅/著 大澤真幸/著 大童澄瞳/著 叶精二/著 川上弘美/著 小泉悠/著 河野真太郎/著 佐藤雄亮/著 杉本バウエンスジェシカ/著 鈴木涼美/著 鈴木敏夫/著 竹宮惠子/著 長沼毅/著 福岡伸一/著 宮崎哲弥/著
AI時代の資本主義の哲学/講談社選書メチエ 763
稲葉振一郎/著
社会倫理学講義/有斐閣アルマ Basic
稲葉振一郎/著
ナウシカ解読
稲葉振一郎/著
銀河帝国は必要か? ロボットと人類の未来/ちくまプリマー新書 334
稲葉振一郎/著
核戦争、環境破壊、パンデミック、超AI…人類滅亡の可能性は極めて高い。しかしそれを切り抜けたならば、人類は宇宙を征服するだろう、と言われる。そのとき「人類」は果たして「ヒト」だろうか?そして存続を目指すべき「人類」の範疇とは?イーロン・マスクやテック企業家たちを熱狂させ、先端技術の基底思想になりつつある「長期主義」を軸に、ポストヒューマニズムの最前線を追う。
もくじ情報:第一章 最大多数の最大幸福;第二章 人類が滅びる可能性;第三章 未来への対立軸;第四章 動物たちの未来と反出生主義;第五章 倫理は常識に合致するか?;第六章 あなたが存在する世界と非同一性問題;第七章 シングルトンの困難;第八章 宇宙には他に誰かいるのか?;第九章 本当に人類は宇宙に出ていいのか?;第十章 それでも宇宙を目指す意味