ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
地学
>
地球科学
出版社名:丸善出版
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-621-31150-9
192P 21cm
南極と北極を理解する極域科学入門
神沼克伊/著
組合員価格 税込
2,673
円
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
極域科学は南北両極で起こる自然現象や物象を支配する普遍的な原理・法則の探究や地球環境変動や地球惑星システムに果たす極域の役割、そして極域の地史・自然史の解明等を領域にとらわれず、広い視野で解明する学問である。本書はその入門書であり、南極観測隊で越冬を経験した地球科学者がわかりやすく解説する。南極・北極を舞台としたフィールドサイエンスの魅力を堪能できる一冊。
もくじ情報:第0章 極域科学の必要性;第1章 極域の定義;第2章 スフィア(圏);第3章 磁気圏と電離圏;第4章 大気とオゾン;第5章 対流圏内の諸現象;第6章 水圏と雪氷圏;第7章 雪氷圏と地球温暖化;第8章 地球圏の周辺;第9章 地球圏…(
続く
)
極域科学は南北両極で起こる自然現象や物象を支配する普遍的な原理・法則の探究や地球環境変動や地球惑星システムに果たす極域の役割、そして極域の地史・自然史の解明等を領域にとらわれず、広い視野で解明する学問である。本書はその入門書であり、南極観測隊で越冬を経験した地球科学者がわかりやすく解説する。南極・北極を舞台としたフィールドサイエンスの魅力を堪能できる一冊。
もくじ情報:第0章 極域科学の必要性;第1章 極域の定義;第2章 スフィア(圏);第3章 磁気圏と電離圏;第4章 大気とオゾン;第5章 対流圏内の諸現象;第6章 水圏と雪氷圏;第7章 雪氷圏と地球温暖化;第8章 地球圏の周辺;第9章 地球圏と氷床;第10章 地球圏の内部;第11章 南極氷床とその周辺の課題;第12章 生物圏;第13章 陸上の生態圏
著者プロフィール
神沼 克伊(カミヌマ カツタダ)
国立極地研究所・総合研究大学院大学名誉教授。理学博士。専門は固体地球物理学。東京大学大学院理学研究科修了後に東京大学地震研究所に入所、地震や火山噴火予知の研究に携わる。1974年より国立極地研究所で南極研究に従事。2度の越冬を含め南極へは15回赴く。南極には「カミヌマ」の名前がついた地名が2カ所ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神沼 克伊(カミヌマ カツタダ)
国立極地研究所・総合研究大学院大学名誉教授。理学博士。専門は固体地球物理学。東京大学大学院理学研究科修了後に東京大学地震研究所に入所、地震や火山噴火予知の研究に携わる。1974年より国立極地研究所で南極研究に従事。2度の越冬を含め南極へは15回赴く。南極には「カミヌマ」の名前がついた地名が2カ所ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
日本列島「富士」案内 地球物理学者、富士を語る
神沼克伊/著
南海トラフ地震はいつ来るのか 日向灘地震発生!!南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」は何だったのか?
神沼克伊/著
地震学の歴史からみる地震防災
神沼克伊/著
リタイアしてからの男の楽しい家事15日間プログラム はじめての感動家事体験 CLEANING,LAUNDRY,TIDYING UP,COOKING
神沼克伊/著 上田真梨子/著 倉島美佐子/著
地球科学者と巡る世界のジオパーク
神沼克伊/著
巨大地震を生きのびる
神沼克伊/著
あしたの旅 世界旅行の参考書 地球物理学者と巡るワンランク上の旅行案内
神沼克伊/著
地震と火山の観測史
神沼克伊/著
あしたの防災学 地球科学者と考える災害と防災
神沼克伊/著
もくじ情報:第0章 極域科学の必要性;第1章 極域の定義;第2章 スフィア(圏);第3章 磁気圏と電離圏;第4章 大気とオゾン;第5章 対流圏内の諸現象;第6章 水圏と雪氷圏;第7章 雪氷圏と地球温暖化;第8章 地球圏の周辺;第9章 地球圏…(続く)
もくじ情報:第0章 極域科学の必要性;第1章 極域の定義;第2章 スフィア(圏);第3章 磁気圏と電離圏;第4章 大気とオゾン;第5章 対流圏内の諸現象;第6章 水圏と雪氷圏;第7章 雪氷圏と地球温暖化;第8章 地球圏の周辺;第9章 地球圏と氷床;第10章 地球圏の内部;第11章 南極氷床とその周辺の課題;第12章 生物圏;第13章 陸上の生態圏