ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文芸評論(日本)
出版社名:岩波書店
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-00-061720-8
251P 20cm
本当のことを言おうか 谷川俊太郎精選対話 1
谷川徹三/〔ほか述〕 谷川俊太郎/著
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:谷川俊太郎が、詩について、歌について、朗読について、絵本について、翻訳についてどう考えたか。谷川がもっとも精力的に活動していた時期の対談から約二十本を精選。第一巻には、父・徹三、鮎川信夫、大岡信、外山滋比古、矢川澄子などとの対談七本、谷川による貴重なひとり語り、谷川三十代の鮮烈な詩論を収録。(解説=高橋睦郎)
谷川俊太郎が詩について、歌について、朗読について、絵本について、翻訳について、考えたこと。
もくじ情報:1 対話(動物から人間になるとき(谷川徹三と);詩を考えてみる(山本太郎と);歌にいたる詩(有馬敲と);日本語のリズムと音(外山滋比古と);“書く”ということ(鮎川信夫と);…(
続く
)
内容紹介:谷川俊太郎が、詩について、歌について、朗読について、絵本について、翻訳についてどう考えたか。谷川がもっとも精力的に活動していた時期の対談から約二十本を精選。第一巻には、父・徹三、鮎川信夫、大岡信、外山滋比古、矢川澄子などとの対談七本、谷川による貴重なひとり語り、谷川三十代の鮮烈な詩論を収録。(解説=高橋睦郎)
谷川俊太郎が詩について、歌について、朗読について、絵本について、翻訳について、考えたこと。
もくじ情報:1 対話(動物から人間になるとき(谷川徹三と);詩を考えてみる(山本太郎と);歌にいたる詩(有馬敲と);日本語のリズムと音(外山滋比古と);“書く”ということ(鮎川信夫と);絵本とことばと…(矢川澄子と);詩の誕生(大岡信と));2 語り(声の現場);3 エッセイ(詩人とコスモス;世界へ! an agitation)
著者プロフィール
谷川 俊太郎(タニカワ シュンタロウ)
1931‐2024。東京生まれ。1952年『二十億光年の孤独』でデビュー。詩作のほか、絵本作家、翻訳家、作詞家、脚本家としても活躍。読売文学賞、萩原朔太郎賞、三好達治賞、鮎川信夫賞、日本翻訳文化賞、日本レコード大賞作詞賞ほか受賞多数。子どもが読んで楽しめる詩集から、先鋭的・実験的な詩集まで、じつに幅広い作風をほこる。その詩は英語、フランス語、ドイツ語、デンマーク語、スロバキア語、中国語、モンゴル語、韓国語ほかに訳されており、世界中に多くの読者をもつ。2022年には、詩の世界で最も権威があるとされる「ストルガ詩の夕べ」金冠賞を受賞(本データはこの書籍が刊行…(
続く
)
谷川 俊太郎(タニカワ シュンタロウ)
1931‐2024。東京生まれ。1952年『二十億光年の孤独』でデビュー。詩作のほか、絵本作家、翻訳家、作詞家、脚本家としても活躍。読売文学賞、萩原朔太郎賞、三好達治賞、鮎川信夫賞、日本翻訳文化賞、日本レコード大賞作詞賞ほか受賞多数。子どもが読んで楽しめる詩集から、先鋭的・実験的な詩集まで、じつに幅広い作風をほこる。その詩は英語、フランス語、ドイツ語、デンマーク語、スロバキア語、中国語、モンゴル語、韓国語ほかに訳されており、世界中に多くの読者をもつ。2022年には、詩の世界で最も権威があるとされる「ストルガ詩の夕べ」金冠賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷川俊太郎が詩について、歌について、朗読について、絵本について、翻訳について、考えたこと。
もくじ情報:1 対話(動物から人間になるとき(谷川徹三と);詩を考えてみる(山本太郎と);歌にいたる詩(有馬敲と);日本語のリズムと音(外山滋比古と);“書く”ということ(鮎川信夫と);…(続く)
谷川俊太郎が詩について、歌について、朗読について、絵本について、翻訳について、考えたこと。
もくじ情報:1 対話(動物から人間になるとき(谷川徹三と);詩を考えてみる(山本太郎と);歌にいたる詩(有馬敲と);日本語のリズムと音(外山滋比古と);“書く”ということ(鮎川信夫と);絵本とことばと…(矢川澄子と);詩の誕生(大岡信と));2 語り(声の現場);3 エッセイ(詩人とコスモス;世界へ! an agitation)