ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校教育
>
学校教育その他
出版社名:明治図書出版
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-18-363628-7
150P 22cm
情報活用型プロジェクト学習ガイドブック3.0 生成AIとデザインする!
稲垣忠/編著 平井聡一郎/編著 佐藤雄太/編著
組合員価格 税込
1,841
円
(通常価格 税込 2,046円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:誰か・何かの役に立つゴールを明確にした探究学習であるプロジェクト型学習(PBL)。授業づくりのシミュレーション、ルーブリック作成、授業の手立ての相談ができる生成AIを活用した小・中・高・特別支援学校の14の事例を収録した。【3つのAIアプリ特典つき】
アイデアを広げ、探究の質を高める生成AIの使い方。
もくじ情報:1 解説編 生成AIと探究する学びをつくる(探究を通して何を学ぶのか;生成AIができること;探究する過程を生成AIでイメージする;生成AIと学びの質を考える;生成AIで授業デザインの幅を広げる;生成AIを取り入れた教員研修;生成AIと授業づくりのこれから);2 実践編 生成…(
続く
)
内容紹介:誰か・何かの役に立つゴールを明確にした探究学習であるプロジェクト型学習(PBL)。授業づくりのシミュレーション、ルーブリック作成、授業の手立ての相談ができる生成AIを活用した小・中・高・特別支援学校の14の事例を収録した。【3つのAIアプリ特典つき】
アイデアを広げ、探究の質を高める生成AIの使い方。
もくじ情報:1 解説編 生成AIと探究する学びをつくる(探究を通して何を学ぶのか;生成AIができること;探究する過程を生成AIでイメージする;生成AIと学びの質を考える;生成AIで授業デザインの幅を広げる;生成AIを取り入れた教員研修;生成AIと授業づくりのこれから);2 実践編 生成AI×情報活用型PBLの授業づくり(授業づくりガイド;小学校;中学校;高等学校;特別支援学校(高等部))
著者プロフィール
稲垣 忠(イナガキ タダシ)
東北学院大学教授
稲垣 忠(イナガキ タダシ)
東北学院大学教授
同じ著者名で検索した本
ICT活用の理論と実践 DX時代の教師をめざして
稲垣忠/編著 佐藤和紀/編著
スクール・シフト 2/あなたが未来の「学び」を創出する
宮田純也/編著
教育の方法と技術 IDとICTでつくる主体的・対話的で深い学び
稲垣忠/編著
情報活用型プロジェクト学習ガイドブック2.0 探究する学びをステップアップ! 6つのポイントで「探究」の質を高めよう
稲垣忠/編著
ICT活用の理論と実践 DX時代の教師をめざして
稲垣忠/編著 佐藤和紀/編著
情報活用型プロジェクト学習ガイドブック 探究する学びをデザインする! 教科の「プチPBL」で探究する力を育てよう
稲垣忠/編著
教育の方法と技術 主体的・対話的で深い学びをつくるインストラクショナルデザイン
稲垣忠/編著
情報教育・情報モラル教育/教育工学選書 2-8
稲垣忠/編著 中橋雄/編著
授業設計マニュアル 教師のためのインストラクショナルデザイン
稲垣忠/編著 鈴木克明/編著
アイデアを広げ、探究の質を高める生成AIの使い方。
もくじ情報:1 解説編 生成AIと探究する学びをつくる(探究を通して何を学ぶのか;生成AIができること;探究する過程を生成AIでイメージする;生成AIと学びの質を考える;生成AIで授業デザインの幅を広げる;生成AIを取り入れた教員研修;生成AIと授業づくりのこれから);2 実践編 生成…(続く)
アイデアを広げ、探究の質を高める生成AIの使い方。
もくじ情報:1 解説編 生成AIと探究する学びをつくる(探究を通して何を学ぶのか;生成AIができること;探究する過程を生成AIでイメージする;生成AIと学びの質を考える;生成AIで授業デザインの幅を広げる;生成AIを取り入れた教員研修;生成AIと授業づくりのこれから);2 実践編 生成AI×情報活用型PBLの授業づくり(授業づくりガイド;小学校;中学校;高等学校;特別支援学校(高等部))