ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
自己啓発
>
自己啓発一般
出版社名:クロスメディア・パブリッシング
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-295-41139-0
303P 19cm
クラフトフルネス 心を休める習慣
SHOWKO/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「ものづくり」に触れた瞬間、わたしたちは自然と“自分自身”に戻ることができます。完成品の良し悪しではなく、手を動かし集中する“過程”こそが、心のざわめきをリセットしてくれる--そんな新しい休息法・自己成長法として「クラフトフルネス」を提案する一冊です。本書は「自分で心を休ませ、癒し、豊かにしていく方法」として、“クラフトの精神”を日常に取り入れるヒントを提案するものです。陶芸やビーズアクセサリーづくり、木を削る、コーヒーを淹れるなど、身近な素材や道具を使った「ものづくり」を通じて、五感を満たしながら自分に集中し、暮らしの質を高める--そんな「クラフトフルネス」を日常に取り入れるための…(
続く
)
内容紹介:「ものづくり」に触れた瞬間、わたしたちは自然と“自分自身”に戻ることができます。完成品の良し悪しではなく、手を動かし集中する“過程”こそが、心のざわめきをリセットしてくれる--そんな新しい休息法・自己成長法として「クラフトフルネス」を提案する一冊です。本書は「自分で心を休ませ、癒し、豊かにしていく方法」として、“クラフトの精神”を日常に取り入れるヒントを提案するものです。陶芸やビーズアクセサリーづくり、木を削る、コーヒーを淹れるなど、身近な素材や道具を使った「ものづくり」を通じて、五感を満たしながら自分に集中し、暮らしの質を高める--そんな「クラフトフルネス」を日常に取り入れるためのレッスンを紹介します。デジタル漬けの日常から一歩離れ、“自分の感覚”を丁寧に育むことで、イライラや焦りの感情を手放し、ゆるやかに自己回復していく新しい休息法・ライフスタイルについて述べていきます。
手作りの精神を日常に取り入れ、自分に没頭する。
もくじ情報:Prologue 心が休まらない私たち(もの作りと手仕事;手を動かし心を満たす ほか);1 繰り返すこと。時間をかけること。(繰り返すことで見えてくる世界;いつもの状態を知り自分の変化を感じる ほか);2 手を動かし、自分に没頭する(鉛筆をカッターナイフで削る;包丁を研ぐ ほか);3 美しく上手く使う(丁寧な暮らし、はめんどくさい;紙や布など、素材を3つの“命”で使い切る ほか);4 自分の感性をほぐす(感性の棚卸しをする時間を持つ;感性を満たしてくれる空間をつくる ほか)
著者プロフィール
SHOWKO(ショウコ)
陶芸家。アーティスト。京都にて340年の歴史のある茶道具の窯元「真葛焼」に生まれ、茶道を始めとした日本文化が日常にある家庭で育つ。佐賀県での陶芸修行を経て、京都に戻り自身の工房をスタート。2009年に法人化し「読む器」をコンセプトにした陶磁器ブランド「SIONE」を立ち上げる。銀閣寺近くに旅館を改装した直営店をオープンし、ミラノ、パリ、中国、台湾ほか、活躍の幅を世界に広げている。また、京都の老舗企業「福寿園」を始めとする他社の新規事業立ち上げやブランディング、コンサルティングなども手掛ける。現在は工芸の哲学を活かした感性をひらく宿「うたひ」を開業。「いま」を生きる人々…(
続く
)
SHOWKO(ショウコ)
陶芸家。アーティスト。京都にて340年の歴史のある茶道具の窯元「真葛焼」に生まれ、茶道を始めとした日本文化が日常にある家庭で育つ。佐賀県での陶芸修行を経て、京都に戻り自身の工房をスタート。2009年に法人化し「読む器」をコンセプトにした陶磁器ブランド「SIONE」を立ち上げる。銀閣寺近くに旅館を改装した直営店をオープンし、ミラノ、パリ、中国、台湾ほか、活躍の幅を世界に広げている。また、京都の老舗企業「福寿園」を始めとする他社の新規事業立ち上げやブランディング、コンサルティングなども手掛ける。現在は工芸の哲学を活かした感性をひらく宿「うたひ」を開業。「いま」を生きる人々の人生を心地よく幸せにしていく活動にも注力している。臨済宗妙心寺派にて得度(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
心に気持ちのよい風を通す 自分の価値観をあたらしくしていく思考レッスン
SHOWKO/著
私らしい言葉で話す 自分の軸に自信を持つために
SHOWKO/著
手作りの精神を日常に取り入れ、自分に没頭する。
もくじ情報:Prologue 心が休まらない私たち(もの作りと手仕事;手を動かし心を満たす ほか);1 繰り返すこと。時間をかけること。(繰り返すことで見えてくる世界;いつもの状態を知り自分の変化を感じる ほか);2 手を動かし、自分に没頭する(鉛筆をカッターナイフで削る;包丁を研ぐ ほか);3 美しく上手く使う(丁寧な暮らし、はめんどくさい;紙や布など、素材を3つの“命”で使い切る ほか);4 自分の感性をほぐす(感性の棚卸しをする時間を持つ;感性を満たしてくれる空間をつくる ほか)