ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
ホビー
>
鉄道
出版社名:こー企画/いのうえ事務所
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-8021-3547-4
82P 19×26cm
客車発展概史木造軌道測定車2題客車列車の魅力/鉄道趣味人 21 国鉄客車
いのうえこーいち/著
組合員価格 税込
2,699
円
(通常価格 税込 3,000円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:機関車に牽かれて走る客車は、鉄道シーンで身近かにあった存在です。しかし、鉄道近代化とともに電車列車が中心となって、蒸気機関車などとともにその姿はいつの間にか見ることができなくなっています。そんな客車は、いまなお人気の車輌として注目度は高いものがあります。どちらかというとあまりに身近かに過ぎて、しっかりと記録されることなしに終わってしまったようなところもあります。ここでは「国鉄客車発展概史」として、明治時代からの客車の発展の様子を辿り、いまも見ることのできる古典客車から、最後の客車といわれる「軽量客車」まで、数多くの写真、イラストなどとともに記録しました。ほかに、貴重な木造軌道測定車の…(
続く
)
内容紹介:機関車に牽かれて走る客車は、鉄道シーンで身近かにあった存在です。しかし、鉄道近代化とともに電車列車が中心となって、蒸気機関車などとともにその姿はいつの間にか見ることができなくなっています。そんな客車は、いまなお人気の車輌として注目度は高いものがあります。どちらかというとあまりに身近かに過ぎて、しっかりと記録されることなしに終わってしまったようなところもあります。ここでは「国鉄客車発展概史」として、明治時代からの客車の発展の様子を辿り、いまも見ることのできる古典客車から、最後の客車といわれる「軽量客車」まで、数多くの写真、イラストなどとともに記録しました。ほかに、貴重な木造軌道測定車の詳細写真や客車列車の華であった特急列車のようすなど、興味深いテーマで国鉄客車を語ります。
写真110点。
もくじ情報:特集1 客車列車の魅力(客車が忘れられない;客車列車の華「つばめ」;客車列車の真髄 ほか);特集2 2輛の軌道測定車(オヤ19820とマヤ34);特集3 国鉄客車発達概史(黎明期の古典客車;明治、大正の木造客車群;昭和初期の革新 ほか)
著者プロフィール
いのうえ・こーいち(イノウエ コーイチ)
岡山県生まれ、東京育ち。幼少の頃よりのりものに大きな興味を持ち、鉄道は趣味として楽しみつつ、クルマ雑誌、書籍の制作を中心に執筆活動、撮影活動をつづける。季刊「自動車趣味人」主宰。株)いのうえ事務所、日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
いのうえ・こーいち(イノウエ コーイチ)
岡山県生まれ、東京育ち。幼少の頃よりのりものに大きな興味を持ち、鉄道は趣味として楽しみつつ、クルマ雑誌、書籍の制作を中心に執筆活動、撮影活動をつづける。季刊「自動車趣味人」主宰。株)いのうえ事務所、日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
TOYOTA 2000GT
いのうえこーいち/著
C56重連「お召」新一号お召編成お召を牽いた蒸機/鉄道趣味人 20 お召列車
いのうえこーいち/著
ポルシェ911 1974~1993
いのうえこーいち/著
道端を往くKATO夢のような最高の情景/鉄道趣味人 19 トロッコ列車
いのうえこーいち/著
20系固定編成客車ブルートレイン/鉄道趣味人 18 寝台特急
いのうえこーいち/著
V8 Ferrari 1975~1989 フェラーリ(308/328/288)
いのうえこーいち/著
宗谷本線のC55、北海道のD50、C62重連に乗る/鉄道趣味人 17 北海道 2
いのうえこーいち/著
キハ81系、82系ディーゼル特急/鉄道趣味人 16 特急気動車
いのうえこーいち/著
小海線初詣臨 百瀬昌俊 長野の汽車/鉄道趣味人 15 列車懐想
いのうえこーいち/著
写真110点。
もくじ情報:特集1 客車列車の魅力(客車が忘れられない;客車列車の華「つばめ」;客車列車の真髄 ほか);特集2 2輛の軌道測定車(オヤ19820とマヤ34);特集3 国鉄客車発達概史(黎明期の古典客車;明治、大正の木造客車群;昭和初期の革新 ほか)