ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
教育心理
出版社名:金子書房
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-7608-2462-5
153P 21cm
学校関係者のための非行心理学入門
須藤明/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
なぜ非行・問題行動に走るのか?どうしたら改善に向かうのか?子どもたちを非行や問題行動に向かわせる心模様を探り、子どもの健全な発達を促すため、学校関係者にできる支援を考える。
もくじ情報:1 非行・問題行動を理解するための基礎知識;2 知っておきたい少年司法の手続き;3 問題行動事例編;4 保護者への向き合い方;5 チーム学校での協働・連携;6 厳しくすれば非行は止むのか?
なぜ非行・問題行動に走るのか?どうしたら改善に向かうのか?子どもたちを非行や問題行動に向かわせる心模様を探り、子どもの健全な発達を促すため、学校関係者にできる支援を考える。
もくじ情報:1 非行・問題行動を理解するための基礎知識;2 知っておきたい少年司法の手続き;3 問題行動事例編;4 保護者への向き合い方;5 チーム学校での協働・連携;6 厳しくすれば非行は止むのか?
著者プロフィール
須藤 明(ストウ アキラ)
1982年4月に家庭裁判所調査官補、2年後に任官。以後、各地の家庭裁判所、裁判所職員総合研修所(教官、研究企画官)などで勤務した後、2010年4月に駒沢女子大学人文学部心理学科教授となる。2022年4月から文教大学人間科学部臨床心理学科教授として現在に至る。専門は犯罪心理学。多くの犯罪心理鑑定(情状鑑定)を手がけている。主な社会活動としては、日本司法福祉学会会長、埼玉県公認心理師協会会長、埼玉県いじめ問題外部専門委員、埼玉県児童虐待重大事例検証委員会副委員長、さいたま市スクールカウンセラー・スーパーバイザー等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていた…(
続く
)
須藤 明(ストウ アキラ)
1982年4月に家庭裁判所調査官補、2年後に任官。以後、各地の家庭裁判所、裁判所職員総合研修所(教官、研究企画官)などで勤務した後、2010年4月に駒沢女子大学人文学部心理学科教授となる。2022年4月から文教大学人間科学部臨床心理学科教授として現在に至る。専門は犯罪心理学。多くの犯罪心理鑑定(情状鑑定)を手がけている。主な社会活動としては、日本司法福祉学会会長、埼玉県公認心理師協会会長、埼玉県いじめ問題外部専門委員、埼玉県児童虐待重大事例検証委員会副委員長、さいたま市スクールカウンセラー・スーパーバイザー等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
教養としての簿記 ゼロから学ぶ簿記理論
太田佑馬/編著 須藤芳正/監修 小林里美/著 濱田明/著
少年犯罪はどのように裁かれるのか。 成人犯罪への道をたどらせないために
須藤明/著
論語の教科書 一日一話親子で学ぶやさしい論語三十一撰
須藤明実/著
音楽表現の科学 認知心理学からのアプローチ
須藤貢明/著 杵鞭広美/著
仁の里 古代中国の思想家たちのお話
須藤明実/著
聴覚障害児教育における言語指導に関する研究
須藤貢明/著
もくじ情報:1 非行・問題行動を理解するための基礎知識;2 知っておきたい少年司法の手続き;3 問題行動事例編;4 保護者への向き合い方;5 チーム学校での協働・連携;6 厳しくすれば非行は止むのか?
もくじ情報:1 非行・問題行動を理解するための基礎知識;2 知っておきたい少年司法の手続き;3 問題行動事例編;4 保護者への向き合い方;5 チーム学校での協働・連携;6 厳しくすれば非行は止むのか?