ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
語学
>
英語
>
会話
出版社名:ナツメ社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-8163-7776-1
255P 19cm
日本人がパッと思いつかないネイティブがよく使う英語フレーズ
牧野高吉/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:■ネイティブみたいな英語を話すには、「フレーズ」の知識が必須!日本人が英語を学ぶ際、最も厄介なのが英語の「フレーズ」です。フレーズとは、長年の慣習で使われてきた2~5語程度の成句のことで、各単語の意味をそのまま足し合わせても理解できない独自の意味を持ちます。たとえば Give me a ring. や What’s eating you? などの意味が分かりますか?前者は「電話してね」、後者は「何でイライラしてるの?」といった意味です。英語力の高い人ほど、こうしたフレーズを感覚的に理解し、使いこなしています。日本人がネイティブのように自然な英語を話すためには、豊富なフレーズを身につけ…(
続く
)
内容紹介:■ネイティブみたいな英語を話すには、「フレーズ」の知識が必須!日本人が英語を学ぶ際、最も厄介なのが英語の「フレーズ」です。フレーズとは、長年の慣習で使われてきた2~5語程度の成句のことで、各単語の意味をそのまま足し合わせても理解できない独自の意味を持ちます。たとえば Give me a ring. や What’s eating you? などの意味が分かりますか?前者は「電話してね」、後者は「何でイライラしてるの?」といった意味です。英語力の高い人ほど、こうしたフレーズを感覚的に理解し、使いこなしています。日本人がネイティブのように自然な英語を話すためには、豊富なフレーズを身につけることが鍵となります。本書では、学校で学ぶことの少ない、実用的で誤解しやすいフレーズを厳選し、効率的に学べるようにまとめました。■効率的な学習法を提案本書は、会話のきっかけになるフレーズやスムーズな説明に役立つフレーズなど、177のフレーズをインパクトのあるラストとともに掲載しています。また、具体的な会話例や関連表現も紹介。繰り返し音読したり、自分の状況に置き換えて言ってみたりすることで、フレーズを自分のものにできるよう構成されています。また、正しい発音が学べる音声ダウンロード付きです。■面白いから身につく英語を学ぶ上で、失敗はつきもの。本書の解説には、著者の失敗談もたくさん出てきます。「英語ではこんな風に表現するんだ」「こんな面白いフレーズがあるんだ」と気づけば、あらためて英語が好きになるはず。本書が、皆さんの英語力向上に役立つ「英語強化書」となることを願っています。【CONTENTS】Part 1 あいさつ、声かけに使えるフレーズPart 2 あいづちに使えるフレーズPart 3 気持ちを表すフレーズPart 4 状態を説明するフレーズPart 5 尋ねるときに使えるフレーズPart 6 動作を説明するフレーズ
フレーズを使いこなして、ネイティブの英語に近づく!
もくじ情報:1 あいさつ、声かけに使えるフレーズ;2 あいづちに使えるフレーズ;3 気持ちを表すフレーズ;4 状態を説明するフレーズ;5 尋ねるときに使えるフレーズ;6 動作を説明するフレーズ
著者プロフィール
牧野 〓〓(マキノ タカヨシ)
1942年、北海道・比布(ぴっぷ)町に生まれる。明治学院大学卒業。Davidson College、Southern Illinois University(いずれも米国)に留学。帰国後、北海道教育大学教授(専門は第2言語習得論、教育言語学)。1979年、University of New Mexico(米国)よりPh.D.(教育言語学博士号)取得、「エレック賞」受賞。また、放送大学兼任教授、大学英語教育学会評議員・北海道支部副支部長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牧野 〓〓(マキノ タカヨシ)
1942年、北海道・比布(ぴっぷ)町に生まれる。明治学院大学卒業。Davidson College、Southern Illinois University(いずれも米国)に留学。帰国後、北海道教育大学教授(専門は第2言語習得論、教育言語学)。1979年、University of New Mexico(米国)よりPh.D.(教育言語学博士号)取得、「エレック賞」受賞。また、放送大学兼任教授、大学英語教育学会評議員・北海道支部副支部長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
直訳してはいけない英語表現200 the top bananaは「一番上のバナナ」ではない!/KAWADE夢新書 S441
牧野高吉/著
くらべてわかる英単語図鑑
牧野高吉/著 林ユミ/絵
英語対訳で読むイソップ物語 1冊で古典も英語も教訓も学べる!/じっぴコンパクト新書 381
牧野高吉/著 William Chesser/英文監訳
英語対訳でわかるニッポンと日本人の不思議 「なぜ?」に答える!
牧野高吉/著 William Chesser/英文監訳
慌てず騒がずおもてなし、ちょっとだけ自信がつく超簡単状況別英会話集/ベストセレクト
牧野高吉/著
まぎらわしい要注意英単語 ミニ辞典 クイズと例文でスッキリわかる!/J新書 06
牧野高吉/著
第2言語習得への招待
Diane Larsen‐Freeman/著 Michael H.Long/著 牧野高吉/〔ほか〕訳
第2言語の習得
Heidi Dulay/〔ほか〕著 牧野高吉/訳
フレーズを使いこなして、ネイティブの英語に近づく!
もくじ情報:1 あいさつ、声かけに使えるフレーズ;2 あいづちに使えるフレーズ;3 気持ちを表すフレーズ;4 状態を説明するフレーズ;5 尋ねるときに使えるフレーズ;6 動作を説明するフレーズ