ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
選書・双書
>
講談社メチエ
出版社名:講談社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-06-541369-2
189P 19cm
〈幕府〉の発見 武家政権の常識を問う/講談社選書メチエ 831
関幸彦/著
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「幕府」とはそもそも何か--。中国の文献に現れる「幕府」という語が、日本で「武家政権」を示す概念用語として使われるようになったのは、江戸時代後期のことという。ではなぜ、織田信長や豊臣秀吉の政権は「幕府」と呼ばず、鎌倉・室町・江戸の三つのみを幕府と呼ぶのだろうか。ここに、700年にわたって権力の座にあった「武士」の本質と、その歴史理解に苦慮してきた近代の歴史家たちの格闘の跡が見て取れる、と著者はいう。たとえば、明治10年に刊行された『日本開化小史』には、「幕府」という用語は出てこない。著者の田口卯吉は、文明史的視点から「鎌倉政府」「徳川政府」あるいは「平安政府」と記しているのだ。では、…(
続く
)
内容紹介:「幕府」とはそもそも何か--。中国の文献に現れる「幕府」という語が、日本で「武家政権」を示す概念用語として使われるようになったのは、江戸時代後期のことという。ではなぜ、織田信長や豊臣秀吉の政権は「幕府」と呼ばず、鎌倉・室町・江戸の三つのみを幕府と呼ぶのだろうか。ここに、700年にわたって権力の座にあった「武士」の本質と、その歴史理解に苦慮してきた近代の歴史家たちの格闘の跡が見て取れる、と著者はいう。たとえば、明治10年に刊行された『日本開化小史』には、「幕府」という用語は出てこない。著者の田口卯吉は、文明史的視点から「鎌倉政府」「徳川政府」あるいは「平安政府」と記しているのだ。では、江戸時代の代表的な史論『読史余論』や『日本外史』ではどうか? 明治期の帝国大学の教科書『国史眼』では「幕府」をどう位置づけているのか?武家政権の否定から始まった明治国家が、日本中世を西洋中世に比肩する時代と位置づけ、自国史の脱亜入欧を果たすべく編み出したのが、「幕府」すなわち「調教された武家政権」という再定義だった。そして、この「幕府」の概念は明治維新(大政奉還と王政復古)の正当性を規定し、さらに南北朝正閏論争や、現在も続く日本中世史をめぐる議論にも大きな影を落としているのである。著者の長年にわたる中世武士団研究と、史学史研究を交差させ、「日本史の常識」を問い直す野心作。目次はしがき序章 「幕府」の何が問題なのか?第一章 幕府・政府・覇府『日本開化小史』の歴史観第二章 「幕府」の発見『読史余論』から『日本外史』へ第三章 近代は武家をどう見たか『国史眼』と南北朝問題第四章 「鎌倉幕府」か、「東国政権」か中世東国史の二つの見方終章 「幕府」という常識を問うあとがき参考文献
同じ武士でありながら、平氏や信長・秀吉の政権を「幕府」とは呼ばず、鎌倉・室町・江戸の政権のみを「幕府」というのはなぜだろうか。明治初期の歴史家・田口卯吉は「鎌倉政府」「徳川政府」と記し、江戸中期の新井白石は「王朝」に代わる「武朝」の優位を誇った。武士を否定した明治国家は、武家政権をどう理解したか。そして、脱亜入欧を目指す官学アカデミズムの新たな認識―「調教された武家政権」こそが〈幕府〉の本質だった。中世武士論と近代史学史の交差点から「日本」を問い直す。
もくじ情報:序章 「幕府」の何が問題なのか?;第一章 幕府・政府・覇府『日本開化小史』の歴史観;第二章 「幕府」の発見『読史余論』から『日本外史』へ;第三章 近代は武家をどう見たか『国史眼』と南北朝問題;第四章 「鎌倉幕府」か、「東国政権」か 中世東国史の二つの見方;終章 「幕府」という常識を問う
著者プロフィール
関 幸彦(セキ ユキヒコ)
1952年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻後期博士課程満期退学。日本大学文理学部元教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関 幸彦(セキ ユキヒコ)
1952年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻後期博士課程満期退学。日本大学文理学部元教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
中世怨霊伝 敗れし者たちの群像
関幸彦/著
藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝/朝日新書 938
関幸彦/著
武家か天皇か 中世の選択/朝日選書 1038
関幸彦/著
戦後武士団研究史
関幸彦/著
奥羽武士団
関幸彦/著
戦前武士団研究史
関幸彦/著
鎌倉殿誕生 源頼朝 新装版
関幸彦/著
百人一首の歴史学/読みなおす日本史
関幸彦/著
刀伊の入寇 平安時代、最大の対外危機/中公新書 2655
関幸彦/著
同じ武士でありながら、平氏や信長・秀吉の政権を「幕府」とは呼ばず、鎌倉・室町・江戸の政権のみを「幕府」というのはなぜだろうか。明治初期の歴史家・田口卯吉は「鎌倉政府」「徳川政府」と記し、江戸中期の新井白石は「王朝」に代わる「武朝」の優位を誇った。武士を否定した明治国家は、武家政権をどう理解したか。そして、脱亜入欧を目指す官学アカデミズムの新たな認識―「調教された武家政権」こそが〈幕府〉の本質だった。中世武士論と近代史学史の交差点から「日本」を問い直す。
もくじ情報:序章 「幕府」の何が問題なのか?;第一章 幕府・政府・覇府『日本開化小史』の歴史観;第二章 「幕府」の発見『読史余論』から『日本外史』へ;第三章 近代は武家をどう見たか『国史眼』と南北朝問題;第四章 「鎌倉幕府」か、「東国政権」か 中世東国史の二つの見方;終章 「幕府」という常識を問う