ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文芸評論(日本)
出版社名:アーツアンドクラフツ
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-911356-09-8
281P 22cm
現代文学と政治社会
綾目広治/著
組合員価格 税込
3,762
円
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
格差社会の文学と思想の現在。自然災害やパンデミックに見舞われた中で、政治は権力化が進み、文学賞の作家たちや批評家が、個人や社会とのかかわりをどうとらえて表現しているか。
もくじ情報:現代文学と政治社会(元号と文学―天皇制と文学;権力化社会に抗する文学と思想;コロナ禍の中の思想と文学1;コロナ禍の中の思想と文学2;AI時代の文学と思想);現代小説概観―文学賞の作家たち(格差社会における芥川賞作品;『少年と犬』と『心淋し川』の現代性―連作短編を読む;『八月の御所グラウンド』と『ともぐい』;女性作家たち―川上弘美・林真理子・坂東眞砂子);松本清張余滴(清張ミステリーと鉄道―日本近代が見えてくる;清張…(
続く
)
格差社会の文学と思想の現在。自然災害やパンデミックに見舞われた中で、政治は権力化が進み、文学賞の作家たちや批評家が、個人や社会とのかかわりをどうとらえて表現しているか。
もくじ情報:現代文学と政治社会(元号と文学―天皇制と文学;権力化社会に抗する文学と思想;コロナ禍の中の思想と文学1;コロナ禍の中の思想と文学2;AI時代の文学と思想);現代小説概観―文学賞の作家たち(格差社会における芥川賞作品;『少年と犬』と『心淋し川』の現代性―連作短編を読む;『八月の御所グラウンド』と『ともぐい』;女性作家たち―川上弘美・林真理子・坂東眞砂子);松本清張余滴(清張ミステリーと鉄道―日本近代が見えてくる;清張小説のなかの俳句;『昭和史発掘』の中の文学者たち;『赤い氷河期』―エイズ禍の近未来サスペンス);井伏鱒二論―戦前から晩年まで(戦前から戦中へ;戦後;『黒い雨』から晩年へ)
著者プロフィール
綾目 広治(アヤメ ヒロハル)
1953年広島市生まれ。京都大学経済学部卒業、一般企業勤務の後、広島大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、ふくやま文学館館長、ノートルダム清心女子大学名誉教授。「千年紀文学」の会、日本社会文学会および日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
綾目 広治(アヤメ ヒロハル)
1953年広島市生まれ。京都大学経済学部卒業、一般企業勤務の後、広島大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、ふくやま文学館館長、ノートルダム清心女子大学名誉教授。「千年紀文学」の会、日本社会文学会および日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
悟りと破戒と救済と 日本近代文学と仏教
綾目広治/著
小林秀雄 思想史のなかの批評
綾目広治/著
述志と叛意 日本近代文学から見る現代社会
綾目広治/著
柔軟と屹立 日本近代文学と弱者・母性・労働
綾目広治/著
教師像 文学に見る
綾目広治/著
松本清張 戦後社会・世界・天皇制
綾目広治/著
反骨と変革 日本近代文学と女性・老い・格差
綾目広治/著
理論と逸脱 文学研究と政治経済・笑い・世界
綾目広治/著
倫理的で政治的な批評へ 日本近代文学の批判的研究
綾目広治/著
もくじ情報:現代文学と政治社会(元号と文学―天皇制と文学;権力化社会に抗する文学と思想;コロナ禍の中の思想と文学1;コロナ禍の中の思想と文学2;AI時代の文学と思想);現代小説概観―文学賞の作家たち(格差社会における芥川賞作品;『少年と犬』と『心淋し川』の現代性―連作短編を読む;『八月の御所グラウンド』と『ともぐい』;女性作家たち―川上弘美・林真理子・坂東眞砂子);松本清張余滴(清張ミステリーと鉄道―日本近代が見えてくる;清張…(続く)
もくじ情報:現代文学と政治社会(元号と文学―天皇制と文学;権力化社会に抗する文学と思想;コロナ禍の中の思想と文学1;コロナ禍の中の思想と文学2;AI時代の文学と思想);現代小説概観―文学賞の作家たち(格差社会における芥川賞作品;『少年と犬』と『心淋し川』の現代性―連作短編を読む;『八月の御所グラウンド』と『ともぐい』;女性作家たち―川上弘美・林真理子・坂東眞砂子);松本清張余滴(清張ミステリーと鉄道―日本近代が見えてくる;清張小説のなかの俳句;『昭和史発掘』の中の文学者たち;『赤い氷河期』―エイズ禍の近未来サスペンス);井伏鱒二論―戦前から晩年まで(戦前から戦中へ;戦後;『黒い雨』から晩年へ)