ようこそ!
本 > 語学 > 英語 > 英語学
出版社名:開拓社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-7589-1834-3
297P 21cm
教育英文法の構図 (脱・再)文脈化指向の英文法を目指して/開拓社叢書 39
鈴木博雄/著
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は、文法と意味を結びつけ、命題とモダリティを軸に、機能文法を基盤としつつ生成文法や認知文法の知見も折衷的に活用する指導の必要性を論じている。文法を文脈内で意味と結びつける視点は、実際の言語使用に即した教育を志向する現代英語教育において極めて示唆的である。理論と実践の往還を通じて教師の言語観を深化させ、学習者の言語運用能力を高めるという問題提起は、教師の継続的専門性開発の重要性をも喚起する一冊。
もくじ情報:序論 構図総論;第1章 文・発話の情報構造―情報の拡張;第2章 接続の論理;第3章 名詞の文法;第4章 動詞の文法;結論 英語学研究史、英文法教育、そして英語教師の言語観研鑽;付録
本書は、文法と意味を結びつけ、命題とモダリティを軸に、機能文法を基盤としつつ生成文法や認知文法の知見も折衷的に活用する指導の必要性を論じている。文法を文脈内で意味と結びつける視点は、実際の言語使用に即した教育を志向する現代英語教育において極めて示唆的である。理論と実践の往還を通じて教師の言語観を深化させ、学習者の言語運用能力を高めるという問題提起は、教師の継続的専門性開発の重要性をも喚起する一冊。
もくじ情報:序論 構図総論;第1章 文・発話の情報構造―情報の拡張;第2章 接続の論理;第3章 名詞の文法;第4章 動詞の文法;結論 英語学研究史、英文法教育、そして英語教師の言語観研鑽;付録
著者プロフィール
鈴木 博雄(スズキ ヒロオ)
東京都出身。東北大学大学院博士後期課程修了。博士(情報科学)。東京都内都立高等学校教諭、東京都立工業高等専門学校助教授、昭和女子大学文学部専任講師、同大学院文学研究科博士後期課程教授等を歴任。現在、昭和女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 博雄(スズキ ヒロオ)
東京都出身。東北大学大学院博士後期課程修了。博士(情報科学)。東京都内都立高等学校教諭、東京都立工業高等専門学校助教授、昭和女子大学文学部専任講師、同大学院文学研究科博士後期課程教授等を歴任。現在、昭和女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本