ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
日本文学
>
文学
出版社名:集英社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-08-770016-9
637P 19cm
うまれたての星
大島真寿美/著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:昭和のあの頃、百万人の少女たちを夢中にさせた漫画雑誌があった!1969年、人類が月面着陸をした年に出版社に就職した辰巳牧子は、経理補助として「週刊デイジー」「別冊デイジー」編集部で働き始める。親分肌の川名編集長が率いる「週デ」は、漫画班・活版班・グラフ班に分かれて編集部員一同、日々忙しく動き回り、「別デ」を率いる小柳編集長は、才能あふれる若い漫画家たちを見出し、次々にデビューさせていた。いつかは男性編集者に並んで漫画を担当したいと願う西口克子や香月美紀、少女漫画という縁のない世界に放り込まれ戸惑う綿貫誠治、暇さえあれば雀荘で麻雀ばかりしている武部俊彦……。女性漫画家たちがその若き才能…(
続く
)
内容紹介:昭和のあの頃、百万人の少女たちを夢中にさせた漫画雑誌があった!1969年、人類が月面着陸をした年に出版社に就職した辰巳牧子は、経理補助として「週刊デイジー」「別冊デイジー」編集部で働き始める。親分肌の川名編集長が率いる「週デ」は、漫画班・活版班・グラフ班に分かれて編集部員一同、日々忙しく動き回り、「別デ」を率いる小柳編集長は、才能あふれる若い漫画家たちを見出し、次々にデビューさせていた。いつかは男性編集者に並んで漫画を担当したいと願う西口克子や香月美紀、少女漫画という縁のない世界に放り込まれ戸惑う綿貫誠治、暇さえあれば雀荘で麻雀ばかりしている武部俊彦……。女性漫画家たちがその若き才能を爆発させ、全国の少女たちが夢中になって読んだ“100万部時代”。編集部で働くひとりひとりの希望と挫折、喜びと苦しみに光をあて、時代の熱を描き出す大河長編!◆著者プロフィール大島真寿美(おおしま・ますみ)1962年愛知県生まれ。1991年「宙の家」が第15回すばる文学賞最終候補作となる。1992年「春の手品師」で第74回文學界新人賞を受賞しデビュー。2012年『ピエタ』で第9回本屋大賞第3位入賞。2019年『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』で第161回直木賞受賞。『それでも彼女は歩きつづける』『空に牡丹』『結 妹背山婦女庭訓 波模様』『たとえば、葡萄』ほか著書多数。
1969年、人類が月面着陸した年。出版社に就職した牧子は、「週刊デイジー」「別冊デイジー」編集部に配属される。全国の少女たちが熱狂した漫画雑誌の編集部。そこで働くひとりひとりの希望と挫折、喜びと苦しみに光をあて、今へと続く“あの頃”を描く感動大作!
著者プロフィール
大島 真寿美(オオシマ マスミ)
1962年愛知県生まれ。1991年「宙の家」が第15回すばる文学賞最終候補作となる。1992年「春の手品師」で第74回文學界新人賞を受賞しデビュー。2012年『ピエタ』で第9回本屋大賞第3位入賞。2019年『渦妹背山婦女庭訓 魂結び』で第161回直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大島 真寿美(オオシマ マスミ)
1962年愛知県生まれ。1991年「宙の家」が第15回すばる文学賞最終候補作となる。1992年「春の手品師」で第74回文學界新人賞を受賞しデビュー。2012年『ピエタ』で第9回本屋大賞第3位入賞。2019年『渦妹背山婦女庭訓 魂結び』で第161回直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
たとえば、葡萄/小学館文庫 お27-8
大島真寿美/著
結 妹背山婦女庭訓波模様/文春文庫 お73-3
大島真寿美/著
たとえば、葡萄
大島真寿美/著
渦 妹背山婦女庭訓魂結び/文春文庫 お73-2
大島真寿美/著
結 妹背山婦女庭訓波模様
大島真寿美/著
ツタよ、ツタ/小学館文庫 お27-7
大島真寿美/著
空に牡丹/小学館文庫 お27-6
大島真寿美/著
モモコとうさぎ
大島真寿美/著
それでも彼女は歩きつづける/小学館文庫 お27-5
大島真寿美/著
1969年、人類が月面着陸した年。出版社に就職した牧子は、「週刊デイジー」「別冊デイジー」編集部に配属される。全国の少女たちが熱狂した漫画雑誌の編集部。そこで働くひとりひとりの希望と挫折、喜びと苦しみに光をあて、今へと続く“あの頃”を描く感動大作!