ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
書道
>
書道一般
出版社名:芸術新聞社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-87586-741-8
251P 20cm
書を学ぶあなたへ 夜の沈黙の中でひとり静かに墨を磨れ
石川九楊/著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「忘れちゃいまいか書くことのかけがえなさを」墨を磨り筆を持つすべての人に送る珠玉のメッセージ集。「書くとは筆蝕することである」「書の美しさとは筆蝕の美しさである」その真髄を伝えるべく言葉を尽くした書塾での四十六年の軌跡。「書の教育者」としての石川九楊の自伝。
もくじ情報:詩的エール すんだ空気があってあたたかい日ざしがあってそよそよとわたる風があって(白と黒;誤字・脱字;書 ほか);随想的エール 美神は細部に宿る(出帆;嵯峨豆腐;文に馴れよう ほか);協働へのエール 臨書 創作 書展(恥をかくこと、おもいきること;会の第二期のスタートに際して;新しい会の出発に向けて、智恵を結集してください ほ…(
続く
)
「忘れちゃいまいか書くことのかけがえなさを」墨を磨り筆を持つすべての人に送る珠玉のメッセージ集。「書くとは筆蝕することである」「書の美しさとは筆蝕の美しさである」その真髄を伝えるべく言葉を尽くした書塾での四十六年の軌跡。「書の教育者」としての石川九楊の自伝。
もくじ情報:詩的エール すんだ空気があってあたたかい日ざしがあってそよそよとわたる風があって(白と黒;誤字・脱字;書 ほか);随想的エール 美神は細部に宿る(出帆;嵯峨豆腐;文に馴れよう ほか);協働へのエール 臨書 創作 書展(恥をかくこと、おもいきること;会の第二期のスタートに際して;新しい会の出発に向けて、智恵を結集してください ほか)
著者プロフィール
石川 九楊(イシカワ キュウヨウ)
1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家。京都精華大学名誉教授。著書に『書の終焉―近代書史論』(同朋舎出版、サントリー学芸賞受賞)、『近代書史』(名古屋大学出版会、大佛次郎賞受賞)『日本書史』(名古屋大学出版会、毎日出版文化賞受賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 九楊(イシカワ キュウヨウ)
1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家。京都精華大学名誉教授。著書に『書の終焉―近代書史論』(同朋舎出版、サントリー学芸賞受賞)、『近代書史』(名古屋大学出版会、大佛次郎賞受賞)『日本書史』(名古屋大学出版会、毎日出版文化賞受賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
石川九楊の書道入門 石川メソッドで30日基本完全マスター
石川九楊/著
書とはどういう芸術か 筆蝕の美学/中公新書 2849
石川九楊/著
九楊自伝 未知への歩行
石川九楊/著
図録石川九楊大全
石川九楊/著
ひらがなの世界 文字が生む美意識/岩波新書 新赤版 2017
石川九楊/著
河東碧梧桐 表現の永続革命/文春学藝ライブラリー 雑英 34
石川九楊/著
悪筆論 -一枚の書は何を物語るか-書体と文体
石川九楊/著
俳句の臨界 河東碧梧桐一〇九句選 石川九楊作品集
石川九楊/著
思想をよむ、人をよむ、時代をよむ。 書ほどやさしいものはない
石川九楊/著
もくじ情報:詩的エール すんだ空気があってあたたかい日ざしがあってそよそよとわたる風があって(白と黒;誤字・脱字;書 ほか);随想的エール 美神は細部に宿る(出帆;嵯峨豆腐;文に馴れよう ほか);協働へのエール 臨書 創作 書展(恥をかくこと、おもいきること;会の第二期のスタートに際して;新しい会の出発に向けて、智恵を結集してください ほ…(続く)
もくじ情報:詩的エール すんだ空気があってあたたかい日ざしがあってそよそよとわたる風があって(白と黒;誤字・脱字;書 ほか);随想的エール 美神は細部に宿る(出帆;嵯峨豆腐;文に馴れよう ほか);協働へのエール 臨書 創作 書展(恥をかくこと、おもいきること;会の第二期のスタートに際して;新しい会の出発に向けて、智恵を結集してください ほか)