ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
園芸
>
観葉植物
出版社名:笠倉出版社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7730-6160-4
127P 21cm
アロイド 葉の造形美にときめくサトイモ科植物の育て方/栽培の教科書シリーズ
三浦基彰/監修 新倉美能/写真
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:園芸の楽しみ方をテーマや種類別に伝える「栽培の教科書シリーズ」。その第10弾ではアロイドを取り上げます。アロイドとはサトイモ科に属する多様な植物の総称で、その仲間には観葉植物として人気の高いモンステラやアンスリウム、フィロデンドロン、カラジウム、アロカシア、スキンダプサス、アグラオネマなどがあり、その種類は多岐に及びます。アロイドの魅力は、なんといってもその多様な葉姿にあります。大きな切れ込みや穴が空く葉、キラキラとした光沢のある葉、多彩な柄や斑が入る葉など、その姿はまさに千差万別。コレクション性も高く、インドアグリーンとしての需要も年々高まっています。本書は、多様で美しいアロイド系…(
続く
)
内容紹介:園芸の楽しみ方をテーマや種類別に伝える「栽培の教科書シリーズ」。その第10弾ではアロイドを取り上げます。アロイドとはサトイモ科に属する多様な植物の総称で、その仲間には観葉植物として人気の高いモンステラやアンスリウム、フィロデンドロン、カラジウム、アロカシア、スキンダプサス、アグラオネマなどがあり、その種類は多岐に及びます。アロイドの魅力は、なんといってもその多様な葉姿にあります。大きな切れ込みや穴が空く葉、キラキラとした光沢のある葉、多彩な柄や斑が入る葉など、その姿はまさに千差万別。コレクション性も高く、インドアグリーンとしての需要も年々高まっています。本書は、多様で美しいアロイド系植物の魅力を、豊富な写真と詳細な解説で余すところなく伝える図鑑です。観葉植物として人気のある種を中心に、珍しい野生種や交配種なども掲載し、初心者から愛好家まで楽しめる内容をめざします。単なる図鑑に留まらず、アロイドの生態や育て方、仕立て方、殖やし方なども紹介し、より長く楽しめる一冊とします。【内容】*Introduction アロイドの魅力*アロイド愛好家レポート2件(育成スタイルが異なる人……自然光とLED、インテリアとコレクション、全般と種類特化型など)*アロイドのプロフィール(分類、分布、自生地、形態の特徴、進化と多様性)*アロイド図鑑 モンステラ属/フィロデンドロン属/アンスリウム属/カラジウム属/アロカシア属 コロカシア属/アグラオネマ属/スキンダプサス属/ホマロメナ属…………*アロイドを育てる 基本的な栽培方法(土、水やり、肥料、光、温度、湿度)/植え替え、剪定、殖やし方/ 季節の管理法/病害虫とその対策/アロイド育成Q&A*三浦園芸レポート(監修者紹介) *専門店ガイド *学名・植物名索引※内容は変更の可能性がございます。
アロイドとは、サトイモ科に分類される植物の総称。モンステラやアンスリウム、フィロデンドロンなどが古くから観葉植物として親しまれてきました。近年では、インドアグリーンの普及にともない、少し珍しいタイプの原種や新たな交配種など、個性豊かな品種が数多く流通するようになっています。好みの種類を探して、育成を楽しみましょう。
もくじ情報:1 アロイドの基礎(アロイドのプロフィール;アロイド育成の基本);2 アロイド図鑑(アンスリウム属;フィロデンドロン属;モンステラ属;ラフィドフォラ属 ほか);3 育て方と殖やし方(購入株の選び方;鉢と道具;用土の種類;肥料の種類;日当たり;温度と湿度、水やり;植え替えと株分け;いろいろな殖やし方;病害虫対策;季節の管理)
著者プロフィール
三浦 基彰(ミウラ モトアキ)
1968年、愛知県額田郡(現:岡崎市)生まれ。千葉大学園芸学部園芸学科卒業。修了後、ハイドロカルチャーの栽培、装飾などを学ぶためシンガポールで研修を受け、中米やヨーロッパで産地調査をしたのち就農。現在、有限会社三浦園芸の代表取締役を務める。全国のホームセンターや園芸店、雑貨店へ土を使わないハイドロカルチャー用のミニ観葉植物を納入するほか、各地のイベントに参加しアロイドの販売促進に取り組んでいる。2017年、日本農林漁業振興協議会主催、日本農業賞大賞を受賞。2018年、第34回日本農業賞、天皇杯大賞を受章。NHK趣味の園芸テキスト「毎月の作業」寄稿(平成29年4月…(
続く
)
三浦 基彰(ミウラ モトアキ)
1968年、愛知県額田郡(現:岡崎市)生まれ。千葉大学園芸学部園芸学科卒業。修了後、ハイドロカルチャーの栽培、装飾などを学ぶためシンガポールで研修を受け、中米やヨーロッパで産地調査をしたのち就農。現在、有限会社三浦園芸の代表取締役を務める。全国のホームセンターや園芸店、雑貨店へ土を使わないハイドロカルチャー用のミニ観葉植物を納入するほか、各地のイベントに参加しアロイドの販売促進に取り組んでいる。2017年、日本農林漁業振興協議会主催、日本農業賞大賞を受賞。2018年、第34回日本農業賞、天皇杯大賞を受章。NHK趣味の園芸テキスト「毎月の作業」寄稿(平成29年4月号~31年3月号)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
サトイモ科熱帯植物図鑑 AROID ADDICTS
Shabomaniac!/編著 三浦基彰/監修
アロイドとは、サトイモ科に分類される植物の総称。モンステラやアンスリウム、フィロデンドロンなどが古くから観葉植物として親しまれてきました。近年では、インドアグリーンの普及にともない、少し珍しいタイプの原種や新たな交配種など、個性豊かな品種が数多く流通するようになっています。好みの種類を探して、育成を楽しみましょう。
もくじ情報:1 アロイドの基礎(アロイドのプロフィール;アロイド育成の基本);2 アロイド図鑑(アンスリウム属;フィロデンドロン属;モンステラ属;ラフィドフォラ属 ほか);3 育て方と殖やし方(購入株の選び方;鉢と道具;用土の種類;肥料の種類;日当たり;温度と湿度、水やり;植え替えと株分け;いろいろな殖やし方;病害虫対策;季節の管理)