ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
芸術・美術一般
>
芸術・美術一般その他
出版社名:思文閣出版
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-7842-2115-8
330,2P 22cm
印象派の超克 近代日本における西洋美術受容の言説史/神奈川大学人文学研究叢書 55
松本和也/著
組合員価格 税込
6,930
円
(通常価格 税込 7,700円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
モネやルノワールなど、日本人がこよなく愛する印象派は、どのようにして日本の美術界に受け容れられてきたのか?明治後期に流れこんだ印象派は、日本の洋画界に新たな波をもたらした。なかでも「日本のモネ」と称された洋画家・山脇信徳は、その絵画表現によって注目を集め、印象派の是非をめぐる論争の渦中に立った。第三回文展で褒賞となった《停車場の朝》や、その数年後に描かれた《夕日》などの山脇作品は、画壇・文壇を横断した二度の大論争を巻き起こす。それは、印象派以降の西洋美術が日本に受容される際に生じる反発や葛藤の、いわば象徴的事例であった。本書では、山脇信徳とその絵画表現を結節点として、齋藤輿里、高村光太郎、岸田…(
続く
)
モネやルノワールなど、日本人がこよなく愛する印象派は、どのようにして日本の美術界に受け容れられてきたのか?明治後期に流れこんだ印象派は、日本の洋画界に新たな波をもたらした。なかでも「日本のモネ」と称された洋画家・山脇信徳は、その絵画表現によって注目を集め、印象派の是非をめぐる論争の渦中に立った。第三回文展で褒賞となった《停車場の朝》や、その数年後に描かれた《夕日》などの山脇作品は、画壇・文壇を横断した二度の大論争を巻き起こす。それは、印象派以降の西洋美術が日本に受容される際に生じる反発や葛藤の、いわば象徴的事例であった。本書では、山脇信徳とその絵画表現を結節点として、齋藤輿里、高村光太郎、岸田劉生、そして白樺派など、時代のキーパーソンの言論を丹念に読み解きながら、西洋美術の新潮流が日本にもたらした文化的衝突、そしてそれがしだいに「日本化」され超克されていくさまを明らかにしていく。
もくじ情報:はじめに 日本の印象派;1(山脇信徳へのアプローチ―洋画史・“日本のモネ”・言説史;西洋美術の新傾向をめぐる言説史―印象派、ポスト印象派を中心に;帰朝する新進洋画家―パイオニアとしての有島生馬・齋藤與里・高村光太郎);2(「生の芸術」論争・再考―「DAS LEBEN」/「地方色」からみた山脇信徳《停車場の朝》;山脇信徳作品展覧会をめぐる「絵画の約束」論争・再考―「自己」か「公衆」か;山脇信徳「断片」の歴史的意義―フォーヴィスム/エキスプレッショニズムへ);3(「自然」と「生活」をめぐる岸田劉生の芸術論―白樺派言説を補助線として;ヒュウザン会(フュウザン会)展覧会の同時代評価―印象派以降の展開;「心的印象」を象徴的に描くこと―萬鐵五郎の「新しい原始時代」);結論 印象派の超克
著者プロフィール
松本 和也(マツモト カツヤ)
1974年生。立教大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了、博士(文学)。現在、神奈川大学国際日本学部教授。日本近現代文学・演劇・美術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 和也(マツモト カツヤ)
1974年生。立教大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了、博士(文学)。現在、神奈川大学国際日本学部教授。日本近現代文学・演劇・美術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
保育所・認定こども園のための処遇改善マニュアル 保育士等の処遇改善制度のすべてがわかる本
松本和也/著
保育所・認定こども園のための会計基準省令と資金運用ルールの実務ガイド 保育所・認定こども園の経営・会計・資金運用ルールのすべてがわかる本 令和5年10月改訂
松本和也/著
戦時下の〈文化〉を考える 昭和一〇年代〈文化〉の言説分析
松本和也/著
元NHKアナウンサーが教える話し方は3割/BOW BOOKS 005
松本和也/著
文学と戦争 言説分析から考える昭和一〇年代の文学場/ひつじ研究叢書 文学編13
松本和也/著
イエズス会がみた「日本国王」 天皇・将軍・信長・秀吉/歴史文化ライブラリー 508
松本和也/著
太平洋戦争開戦後の文学場 思想戦/社会性/大東亜共栄圏
松本和也/著
顎関節症診療ハンドブック
本田和也/編 新井嘉則/編 小林馨/編 小見山道/編 松本邦史/編 五十嵐千浪/〔ほか〕著 田代順子/イラストレーション
現代女性作家の方法/水声文庫
松本和也/著
もくじ情報:はじめに 日本の印象派;1(山脇信徳へのアプローチ―洋画史・“日本のモネ”・言説史;西洋美術の新傾向をめぐる言説史―印象派、ポスト印象派を中心に;帰朝する新進洋画家―パイオニアとしての有島生馬・齋藤與里・高村光太郎);2(「生の芸術」論争・再考―「DAS LEBEN」/「地方色」からみた山脇信徳《停車場の朝》;山脇信徳作品展覧会をめぐる「絵画の約束」論争・再考―「自己」か「公衆」か;山脇信徳「断片」の歴史的意義―フォーヴィスム/エキスプレッショニズムへ);3(「自然」と「生活」をめぐる岸田劉生の芸術論―白樺派言説を補助線として;ヒュウザン会(フュウザン会)展覧会の同時代評価―印象派以降の展開;「心的印象」を象徴的に描くこと―萬鐵五郎の「新しい原始時代」);結論 印象派の超克