ようこそ!
出版社名:アスコム
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7762-1435-9
261P 19cm
老いを生ききる 軽度認知障害になった僕がいま考えていること
山本學/話し手 朝田隆/聞き手
組合員価格 税込 1,485
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:白内障、緑内障、2度のがん、そして軽度認知障害(MCI)・・・もう、最後まで付き合おう!88歳、俳優・山本學が、その思いを収めた初めての一冊。軽度認知障害と診断され、体も心も少しずつ衰えていく現実のなかで、それでも“今日を生ききる”。一人暮らしを続けながら、食事のこと、病気のこと、トイレのこと、物忘れとの付き合い方、そして終活について……。日常の小さな困りごとをひとつひとつ受け止め、「もう最期まで付き合おう!」と飄々と語る、その心の内にあるものは?本書は、山本學さんが、認知症専門医・朝田隆医師と重ねた対話によって生まれた一冊です。医師としてのまなざしと、俳優としての観察眼が交わるとき…(続く
内容紹介:白内障、緑内障、2度のがん、そして軽度認知障害(MCI)・・・もう、最後まで付き合おう!88歳、俳優・山本學が、その思いを収めた初めての一冊。軽度認知障害と診断され、体も心も少しずつ衰えていく現実のなかで、それでも“今日を生ききる”。一人暮らしを続けながら、食事のこと、病気のこと、トイレのこと、物忘れとの付き合い方、そして終活について……。日常の小さな困りごとをひとつひとつ受け止め、「もう最期まで付き合おう!」と飄々と語る、その心の内にあるものは?本書は、山本學さんが、認知症専門医・朝田隆医師と重ねた対話によって生まれた一冊です。医師としてのまなざしと、俳優としての観察眼が交わるとき、“老いを生ききる”とはどういうことかが浮かび上がってきます。「寂しいときは、声を上げておいおいと泣く。すると、なんだかおかしくなってくる」「認知症は『知』だけでなく、『情』や『意』も衰えてくる。そのとき、どうするか」「自分を冷静に観察している自分が常にいて、感情を拾い上げている」「昔、母に言われたことが、90歳に手が届く今でも役に立つ」「歳をとってみて初めてわかった、何もないところで転ぶ理由」「夜中のトイレを減らすために試したあれこれ」「年寄りの生活は試行錯誤」「介護認定、墓じまい、永代供養・・・人生のしまい方とその手続き」「生きる作法と死ぬ作法、結局人生はこのふたつだけ」……ふたりの対話の中から生まれた金言の数々。体が言うことをきかなくても、心が少し鈍ってきても、生きることはまだ続いていく。泣いて、笑って、転んで、また立ち上がって。そんな日々のなかにこそ、「老い」のほんとうの姿があるのかもしれません。『白い巨塔』の名医・里見脩二を演じた名優が、自ら患者として老いと向き合いながら見つけた、“生きる作法”と“しまい方”の知恵。役者としての生き様や、田中邦衛さん、森光子さんなどと親交を温めたエピソード。そんな老いのあれこれを、明るく、知的に、ときにユーモアを込めて語り尽くします。人生100年時代。老いも病も、まるごと引き受けて生きていくための、静かに勇気をくれる対話の書です。
88歳、認知症と日々向き合う俳優がたどりついた、生きる作法と老いの心得。
もくじ情報:第1章 日々変わりながら、今日も生きる(泣く、笑う、歩く。日々の寂しさと向き合う、心の取り扱い方;認知症は、「知」だけでなく「情」や「意」も衰えてくる。そのとき、どうするか ほか);第2章 老いても孤独にならない(相手からの刺激を受け止めて自分の殻を破る「社会脳」の育て方;孤立と老いが孤独感に拍車をかける「老の悪循環」を避けるには ほか);第3章 歳をとれば、病気にもなる(歳をとってみて初めてわかった何もないところで転ぶ理由;年寄りの生活は試行錯誤の日々。歯、目、魔羅の順に老いていく ほか);第4章 「生きる作法」と「死ぬ作法」(「生きる作法」と「死ぬ作法」。結局人生は、この2つだけ;生きることも死ぬことも、今日やることのひとつでしかない ほか)
著者プロフィール
山本 學(ヤマモト ガク)
俳優。1937年大阪府生まれ、東京育ち。父は建築家の山本勝巳、俳優の山本圭と山本亘は弟。俳優座養成所を経て、1957年に「裸の町」で映画デビュー。その後、テレビドラマや映画、舞台で幅広く活躍し、俳優としての名声を得る。1993年には、第18回菊田一夫演劇賞を受賞した。近年は軽度認知障害(MCI)と診断され、一人暮らしを続けながら、「生老病死」をテーマとした講演を全国で行う
山本 學(ヤマモト ガク)
俳優。1937年大阪府生まれ、東京育ち。父は建築家の山本勝巳、俳優の山本圭と山本亘は弟。俳優座養成所を経て、1957年に「裸の町」で映画デビュー。その後、テレビドラマや映画、舞台で幅広く活躍し、俳優としての名声を得る。1993年には、第18回菊田一夫演劇賞を受賞した。近年は軽度認知障害(MCI)と診断され、一人暮らしを続けながら、「生老病死」をテーマとした講演を全国で行う