ようこそ!
出版社名:淡交社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-473-04693-2
271P 26cm
古染付と祥瑞 愛しの青
五島美術館/企画・編集
組合員価格 税込 2,673
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
古染付と祥瑞は、十七世紀前半に中国・景徳鎮民窯で焼造され、日本に将来された染付磁器です。古染付は鈍い発色の青い文様が描かれた余白の多い自由奔放な器。一方、祥瑞は鮮烈な青色の精緻な文様が器面を覆う華やかな器。両者の趣は異なりますが、どちらも当時の日本人に大変好まれ、茶の湯の器としても大いに用いられました。古染付が誕生しておよそ四百年。改めて古染付と祥瑞の魅力を紹介します。
もくじ情報:総論 古染付と祥瑞―愛しの青―(林克彦);古染付と祥瑞を知るための基礎用語;序章 原初の「古染付」;第1章 古染付;第2章 古染付から祥瑞へ;第3章 祥瑞;第4章 発掘された古染付・祥瑞;第5章 古染付と本歌;第6…(続く
古染付と祥瑞は、十七世紀前半に中国・景徳鎮民窯で焼造され、日本に将来された染付磁器です。古染付は鈍い発色の青い文様が描かれた余白の多い自由奔放な器。一方、祥瑞は鮮烈な青色の精緻な文様が器面を覆う華やかな器。両者の趣は異なりますが、どちらも当時の日本人に大変好まれ、茶の湯の器としても大いに用いられました。古染付が誕生しておよそ四百年。改めて古染付と祥瑞の魅力を紹介します。
もくじ情報:総論 古染付と祥瑞―愛しの青―(林克彦);古染付と祥瑞を知るための基礎用語;序章 原初の「古染付」;第1章 古染付;第2章 古染付から祥瑞へ;第3章 祥瑞;第4章 発掘された古染付・祥瑞;第5章 古染付と本歌;第6章 古染付・祥瑞を写す;染付茶碗「紀三井寺」について(善田のぶ代);『陶説注解』補説―古染付の成形技法について(坂井咲子);「五良大甫 呉祥瑞造」銘の解釈(新井崇之)

同じ著者名で検索した本