ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
入門・あそび
>
パズル・迷路
出版社名:SBクリエイティブ
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-8156-3777-4
138P 23cm
医者が考案したコグトレ・パズル 注意力・記憶力・想像力がぐんぐんアップ!
宮口幸治/著
組合員価格 税込
1,386
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:医者が考案したコグトレ・パズル 記憶力・注意力・想像力がぐんぐんアップする認知機能トレーニング●コグトレとは タイトルの「コグトレ」(Cog-Tr)は、Cognition(認知)とTraining の頭文字です。認知(機能)は、見る、記憶する、想像するといった基本的な社会生活を営むのに必要な能力で、「学習の土台」でもあります。たとえば、漢字を覚えるうえでは形を認識する認知力が必要ですし、計算では数字を記号としてではなく量として見る認知力が必要です。つまり、漢字を書いたり計算をしたりするうえで、その土台となっている認知機能をトレーニングしていくのです。●本書の特徴 1日5分! 学習の土…(
続く
)
内容紹介:医者が考案したコグトレ・パズル 記憶力・注意力・想像力がぐんぐんアップする認知機能トレーニング●コグトレとは タイトルの「コグトレ」(Cog-Tr)は、Cognition(認知)とTraining の頭文字です。認知(機能)は、見る、記憶する、想像するといった基本的な社会生活を営むのに必要な能力で、「学習の土台」でもあります。たとえば、漢字を覚えるうえでは形を認識する認知力が必要ですし、計算では数字を記号としてではなく量として見る認知力が必要です。つまり、漢字を書いたり計算をしたりするうえで、その土台となっている認知機能をトレーニングしていくのです。●本書の特徴 1日5分! 学習の土台となる認知機能を遊びながらトレーニング 本書では、「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」 ための力をぐんぐんアップさせる80題あまりを掲載。子どもにとっては「学習」の一部に、大人にとっては認知機能を高める「脳活」に。どうぞ楽しみながらお試しください!【一般的なドリル本、パズル本との違い】●医者が考案した「認知機能」を高める、効果的な問題を厳選●ゲームやパズルのような遊び感覚の課題で、「学習の土台」がつくれる●学習ドリルとは違い、遊び感覚で行えるのでできなくても自己肯定感を損なわない●本書の読者 小学生の学習支援から、幼児の早期教育、知的なハンディキャップをもった中・高校生への学習支援、高齢者の認知症予防、楽しく脳トレをしたい大人まで●新版ではさらにパワーアップ!今回、新版の刊行にあたって「展望記憶トレーニング」を追加しました。「明日は学校に習字道具を忘れないで持っていく」「給食の後に薬を飲む」など、未来にすることを覚えておく力を養うトレーニングのことです。日常生活を送るうえでとても大切でありながらも「コグトレ・パズル」をやるだけでは高めることがむずかしい認知機能を高めることができるようになります!
シリーズ10万部突破のベストセラー。全国の小学校で使われている遊びながら認知機能を鍛えることができるパズル!「暗算が速くなった」「集中力がつくようになった」「漢字が書けるようになった」「図形をうまく写せるようになった」絶賛の声も多数!
もくじ情報:1章 「数える」(注意力・集中力・処理速度をアップ;コバケをまとめる ほか);2章 「覚える」(視覚の短期記憶をトレーニング;何があった?;数字はどこ?;文字はどこ?;数字と文字はどこ?;記号はどこ?;未来にやることを覚えよう(思い出そう);コラム1 「聞く力」をつけるトレーニング);3章 「写す」(視覚認知の基礎力(模写・形の把握)をアップ;点つなぎ;曲線つなぎ;折り合わせ図形;記号の変換;鏡映し;くるくる星座;こたえのページ;未来にやることを覚えよう(覚えよう);コラム2 各シートで養ってもらいたい力);4章 「見つける」(視覚情報を整理する力をアップ;違いはどこ?;同じ絵はどれ?;形さがし;黒ぬり図形;重なり図形;回転パズル;こたえのページ;未来にやることを覚えよう(思い出そう));5章 「想像する」(見えないものを想像する力、論理的思考力をアップ;スタンプ;心で回転;順位決定戦;物語づくり;こたえのページ)
著者プロフィール
宮口 幸治(ミヤグチ コウジ)
児童精神科医・医学博士。立命館大学教授。一般社団法人日本COG‐TR学会代表理事。臨床心理士。京都大学工学部を卒業し、建設コンサルタント会社に勤務後、神戸大学医学部を卒業。児童精神科医として精神科病院や医療少年院、女子少年院に勤務し、2016年より現職。少年院にて認知機能が弱い少年が大勢いる実態を知り、子どもたちの認知機能を強化するトレーニング「コグトレ」を考案。2020年よりコグトレの普及・研究を行う「日本COG‐TR学会」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮口 幸治(ミヤグチ コウジ)
児童精神科医・医学博士。立命館大学教授。一般社団法人日本COG‐TR学会代表理事。臨床心理士。京都大学工学部を卒業し、建設コンサルタント会社に勤務後、神戸大学医学部を卒業。児童精神科医として精神科病院や医療少年院、女子少年院に勤務し、2016年より現職。少年院にて認知機能が弱い少年が大勢いる実態を知り、子どもたちの認知機能を強化するトレーニング「コグトレ」を考案。2020年よりコグトレの普及・研究を行う「日本COG‐TR学会」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
境界知能存在の気づかれない人たち/扶桑社新書 552
宮口幸治/著
カタカナコグトレ
宮口幸治/編著 高村希帆/著
「頑張れない」子をどう導くか 社会につながる学びのための見通し、目的、使命感/ちくま新書 1858
宮口幸治/著 田中繁富/著
P町の親子たち/光文社文庫 み48-1
宮口幸治/著
自分でできるコグトレ 学校では教えてくれない困っている子どもを支える認知ソーシャルトレーニング 4/正しく自分に気づくためのワークブック
イラスト図解境界知能&グレーゾーンの子どもの育て方
宮口幸治/著
歪んだ幸せを求める人たち ケーキの切れない非行少年たち 3/新潮新書 1050
宮口幸治/著
児童精神科医が教えるこころが育つ!子どもの食事
宮口幸治/著
自分でできるコグトレ 学校では教えてくれない困っている子どもを支える認知作業トレーニング 6/身体をうまく使えるためのワークブック
シリーズ10万部突破のベストセラー。全国の小学校で使われている遊びながら認知機能を鍛えることができるパズル!「暗算が速くなった」「集中力がつくようになった」「漢字が書けるようになった」「図形をうまく写せるようになった」絶賛の声も多数!
もくじ情報:1章 「数える」(注意力・集中力・処理速度をアップ;コバケをまとめる ほか);2章 「覚える」(視覚の短期記憶をトレーニング;何があった?;数字はどこ?;文字はどこ?;数字と文字はどこ?;記号はどこ?;未来にやることを覚えよう(思い出そう);コラム1 「聞く力」をつけるトレーニング);3章 「写す」(視覚認知の基礎力(模写・形の把握)をアップ;点つなぎ;曲線つなぎ;折り合わせ図形;記号の変換;鏡映し;くるくる星座;こたえのページ;未来にやることを覚えよう(覚えよう);コラム2 各シートで養ってもらいたい力);4章 「見つける」(視覚情報を整理する力をアップ;違いはどこ?;同じ絵はどれ?;形さがし;黒ぬり図形;重なり図形;回転パズル;こたえのページ;未来にやることを覚えよう(思い出そう));5章 「想像する」(見えないものを想像する力、論理的思考力をアップ;スタンプ;心で回転;順位決定戦;物語づくり;こたえのページ)