ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
健康法
>
健康法
出版社名:自由国民社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-426-13066-4
374P 19cm
医学的に正しい健康長寿365日 生活習慣病の名医が教える
玉谷実智夫/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:エビデンスのある最新知見が満載!読めば、病気が遠ざかる1日1ページの健康知識。◆本書まえがきより抜粋長寿の時代、そして疫病の時代。健やかに歳を重ねることは、私たちの最大の関心事の1つでしょう。そうした想いを反映してか、不老長寿に関する機運も盛り上がってきています。たとえば遺伝子の研究では、世界中で多くの研究が競うように行われています。また世界保健機関(WHO)は老化を病気やけがのグループに加えました。これは多くの国で医療保険の支払いに使われている分類です。つまり老化は「治療可能」なものになりつつある、ということです。私はかつてアメリカの国立衛生研究所にて老化のメカニズムを研究し、その…(
続く
)
内容紹介:エビデンスのある最新知見が満載!読めば、病気が遠ざかる1日1ページの健康知識。◆本書まえがきより抜粋長寿の時代、そして疫病の時代。健やかに歳を重ねることは、私たちの最大の関心事の1つでしょう。そうした想いを反映してか、不老長寿に関する機運も盛り上がってきています。たとえば遺伝子の研究では、世界中で多くの研究が競うように行われています。また世界保健機関(WHO)は老化を病気やけがのグループに加えました。これは多くの国で医療保険の支払いに使われている分類です。つまり老化は「治療可能」なものになりつつある、ということです。私はかつてアメリカの国立衛生研究所にて老化のメカニズムを研究し、その後医学博士号を取得しました。現在では日本で生活習慣病の医師として、現場で患者さんと接する日々を送っています。のべ10万人以上の患者さんと接して、その悩みや葛藤も数多く見てきました。そうした経験から、世界の不老長寿に関する新しい知見を、ぜひ日常生活で活かしてほしい。そう思い、この本の執筆を思い立ちました。読みやすく、わかりやすく、でも不老長寿の生活習慣が徐々に身についていく。そんな本になったと自負しています。あなたと、あなたのご家族が病気にならずに、いつまでも若々しくいられること。そして共に人生を謳歌し、家族の絆が強まっていくこと。この本がその一助となれば、これに優る喜びはありません。
生活習慣病の名医が教える。1日1ページの健康知識。エビデンスのある最新の知見が満載!読めば、病気が遠ざかる―。
もくじ情報:1/1 ご長寿の国、日本;1/2 寿命が10年縮むとしたら;1/3 健康寿命にこだわろう;1/4 長寿の道も一歩から;1/5 百寿者たちの、ある共通点;1/6 サーチュインについて;1/7 サーチュインは怠けもの;1/8 サーチュインの働きのしくみ;1/9 サーチュインを大切に;1/10 老化を防ぐ食べ方;1/11 運動すると長寿体質になる;1/12 わかりやすいインスリンの話;1/13 インスリンが元気を決める;1/14 太り方にも違いがあった;1/15 インスリンの効きが悪いと…;1/16 不老長寿はドミノ倒し;1/17 糖尿病と健康寿命;1/18 糖尿病の怖い話1;1/19 糖尿病の怖い話2;1/20 糖尿病の怖い話3〔ほか〕
著者プロフィール
玉谷 実智夫(タマタニ ミチオ)
玉谷クリニック院長。1960年、兵庫県生まれ。京都大学薬学部、大阪大学医学部卒業。大阪大学医学部附属病院、東大阪市立病院(現 東大阪市立総合病院)で研修した後、最先端医療を学ぶためアメリカ国立衛生研究所(NIH)に留学。帰国後、大阪大学で循環器・糖尿病・脳梗塞・老年病の研究に従事し、博士号を取得。最高権威の「ネイチャー メディシン」はじめ、医療ジャーナルに論文が数々掲載される。大阪大学助教授(現 准教授)として将来を期待されるも、「生涯、患者さんに近い医者でありたい」と大学病院を退職。民間病院での勤務を経て、2008年に玉谷クリニックを開院。「東淀川区のかかり…(
続く
)
玉谷 実智夫(タマタニ ミチオ)
玉谷クリニック院長。1960年、兵庫県生まれ。京都大学薬学部、大阪大学医学部卒業。大阪大学医学部附属病院、東大阪市立病院(現 東大阪市立総合病院)で研修した後、最先端医療を学ぶためアメリカ国立衛生研究所(NIH)に留学。帰国後、大阪大学で循環器・糖尿病・脳梗塞・老年病の研究に従事し、博士号を取得。最高権威の「ネイチャー メディシン」はじめ、医療ジャーナルに論文が数々掲載される。大阪大学助教授(現 准教授)として将来を期待されるも、「生涯、患者さんに近い医者でありたい」と大学病院を退職。民間病院での勤務を経て、2008年に玉谷クリニックを開院。「東淀川区のかかりつけ医」として、高血圧・糖尿病・脂質異常症などで苦しむ10万人以上の患者を診断してきた。健康セミナーやテレビ、YouTubeなどでの発信も行うなど、地域の健康増進に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
我慢せずに食べて痩せる “血糖値”の名医が伝授
玉谷実智夫/著
糖尿病がたちまち逃げる毎日1分習慣 名医直伝!血糖値セルフコントロール術
玉谷実智夫/著
不老も長寿も“血糖値”が9割 インスリンを減らせば老化は遅くなる
玉谷実智夫/著
名医が明かす糖尿病のホントの話
玉谷実智夫/著
糖尿病の名医が「血糖値」よりも大切にしていること
玉谷実智夫/著
血糖値がどんどん下がる1分早歩き 糖尿病の名医が教える!
玉谷実智夫/著
世界一わかりやすい最新糖尿病対策 こうすれば100歳まで元気に長生きできる
玉谷実智夫/著
生活習慣病の名医が教える。1日1ページの健康知識。エビデンスのある最新の知見が満載!読めば、病気が遠ざかる―。
もくじ情報:1/1 ご長寿の国、日本;1/2 寿命が10年縮むとしたら;1/3 健康寿命にこだわろう;1/4 長寿の道も一歩から;1/5 百寿者たちの、ある共通点;1/6 サーチュインについて;1/7 サーチュインは怠けもの;1/8 サーチュインの働きのしくみ;1/9 サーチュインを大切に;1/10 老化を防ぐ食べ方;1/11 運動すると長寿体質になる;1/12 わかりやすいインスリンの話;1/13 インスリンが元気を決める;1/14 太り方にも違いがあった;1/15 インスリンの効きが悪いと…;1/16 不老長寿はドミノ倒し;1/17 糖尿病と健康寿命;1/18 糖尿病の怖い話1;1/19 糖尿病の怖い話2;1/20 糖尿病の怖い話3〔ほか〕