ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学その他
出版社名:晶文社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7949-8025-0
197P 19cm
渋谷半世紀 都市×カルチャー×未来
内田朋子/著 後藤充/著 糸井重里/〔ほか述〕
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
渋谷の半世紀を振り返り、都市・カルチャー・未来の三視点で現在地を読み解く。共同通信社の連載を基軸に、多彩な証言と論考で、次の50年への羅針盤を描く。来街者から実務家・次世代クリエイターまでにひらかれ、渋谷という街の本質に迫る一冊。
もくじ情報:第1部 都市(公園で遊ぶ子どものように;渋谷の過去、現在、未来―大都市から見えるこの国のカタチ;最後の渋谷系「ホフ」が語る地元愛;昭和レトロの第一人者が写し歩いた渋谷);第2部 カルチャー(渋谷を鮮やかに彩り続ける「HARUMI GALS」;劇場、演劇、街;音楽カルチャーはクラブから;私がミニスカートをはいても、ニューストピックにならない世の中になってほ…(
続く
)
渋谷の半世紀を振り返り、都市・カルチャー・未来の三視点で現在地を読み解く。共同通信社の連載を基軸に、多彩な証言と論考で、次の50年への羅針盤を描く。来街者から実務家・次世代クリエイターまでにひらかれ、渋谷という街の本質に迫る一冊。
もくじ情報:第1部 都市(公園で遊ぶ子どものように;渋谷の過去、現在、未来―大都市から見えるこの国のカタチ;最後の渋谷系「ホフ」が語る地元愛;昭和レトロの第一人者が写し歩いた渋谷);第2部 カルチャー(渋谷を鮮やかに彩り続ける「HARUMI GALS」;劇場、演劇、街;音楽カルチャーはクラブから;私がミニスカートをはいても、ニューストピックにならない世の中になってほしい;世界へのランウエー 渋谷、原宿、竹下通り;公園通りから見える世界の流行);第3部 未来(真の多様性を渋谷から広げたい―性的マイノリティーへの偏見、差別、排除をなくす;産官学民こどもとつくる渋谷区“未来の学校”―理想像はみんな違っていい;長いスパンで捉える生態系、都市、アートの行方―時代を超えてゆく真の創造力とは?)
著者プロフィール
内田 朋子(ウチダ トモコ)
青山学院大経営学部卒。共同通信社編集局メディアセンター予定チーム委員。デジタル事業立ち上げやコンテンツ開発を担当。「知財とデジタル」をテーマに講演・メディア出演でも活躍。京都芸術大講師、情報経営イノベーション専門職大客員教授、デジタルアーカイブ学会理事を務める
内田 朋子(ウチダ トモコ)
青山学院大経営学部卒。共同通信社編集局メディアセンター予定チーム委員。デジタル事業立ち上げやコンテンツ開発を担当。「知財とデジタル」をテーマに講演・メディア出演でも活躍。京都芸術大講師、情報経営イノベーション専門職大客員教授、デジタルアーカイブ学会理事を務める
同じ著者名で検索した本
発信する人のためのメディア・リテラシー 情報の森で豊かに生きる
内田朋子/著 堤信子/著
すごいぞ!はたらく知財 14歳からの知的財産入門
内田朋子/著 萩原理史/著 田口壮輔/著 島林秀行/著 桑野雄一郎/監修
もくじ情報:第1部 都市(公園で遊ぶ子どものように;渋谷の過去、現在、未来―大都市から見えるこの国のカタチ;最後の渋谷系「ホフ」が語る地元愛;昭和レトロの第一人者が写し歩いた渋谷);第2部 カルチャー(渋谷を鮮やかに彩り続ける「HARUMI GALS」;劇場、演劇、街;音楽カルチャーはクラブから;私がミニスカートをはいても、ニューストピックにならない世の中になってほ…(続く)
もくじ情報:第1部 都市(公園で遊ぶ子どものように;渋谷の過去、現在、未来―大都市から見えるこの国のカタチ;最後の渋谷系「ホフ」が語る地元愛;昭和レトロの第一人者が写し歩いた渋谷);第2部 カルチャー(渋谷を鮮やかに彩り続ける「HARUMI GALS」;劇場、演劇、街;音楽カルチャーはクラブから;私がミニスカートをはいても、ニューストピックにならない世の中になってほしい;世界へのランウエー 渋谷、原宿、竹下通り;公園通りから見える世界の流行);第3部 未来(真の多様性を渋谷から広げたい―性的マイノリティーへの偏見、差別、排除をなくす;産官学民こどもとつくる渋谷区“未来の学校”―理想像はみんな違っていい;長いスパンで捉える生態系、都市、アートの行方―時代を超えてゆく真の創造力とは?)