ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
選書・双書
>
角川選書
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-04-703726-7
282P 19cm
神楽 神々をもてなす伎芸/角川選書 683
神崎宣武/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:神楽は、日本の伝統文化のひとつである。伝統文化ではあるが、時々の変化を重ねながらも連綿と伝わってきた。もちろん、それは、その土地の人たちの思いがあってのこと。伝承のかたちは違うが、神楽好きの人たちの思いは全国に共通する。私たち日本人は、神楽好きの民族、といってもよいだろう。そうでなくては、数百以上もの神楽が存続するはずがないではないか。世界に類なき密度の「日本の神楽」。各地の神楽を取り上げ、写真とともに解説する。
全国各地で今なお神事として息づく神楽。なかでも土地の豊穣と人々の安穏息災を祈って古来舞われる「里神楽」に焦点を当て、その祖型から土地土地における多様性まで紐解く。巫女神楽か…(
続く
)
内容紹介:神楽は、日本の伝統文化のひとつである。伝統文化ではあるが、時々の変化を重ねながらも連綿と伝わってきた。もちろん、それは、その土地の人たちの思いがあってのこと。伝承のかたちは違うが、神楽好きの人たちの思いは全国に共通する。私たち日本人は、神楽好きの民族、といってもよいだろう。そうでなくては、数百以上もの神楽が存続するはずがないではないか。世界に類なき密度の「日本の神楽」。各地の神楽を取り上げ、写真とともに解説する。
全国各地で今なお神事として息づく神楽。なかでも土地の豊穣と人々の安穏息災を祈って古来舞われる「里神楽」に焦点を当て、その祖型から土地土地における多様性まで紐解く。巫女神楽から覡系神楽への移行における歴史的経緯をふまえ、地方ごとの特色を豊富な図版で紹介。国の重要無形民俗文化財指定神楽の一覧も付した決定版。民俗学者であり、現役の神主として神楽を執り行う著者が、綿密な調査と実体験に基づいて描き出す。
もくじ情報:序章 「里神楽」の形態はさまざま;第一章 巫女系と覡系の神楽(希少の巫女神楽;備後地方での弓神楽;備中地方での座神楽;神職だけで舞う壱岐神楽);第二章 巫女系神楽と覡系神楽の混淆(保呂羽山の霜月神楽;隠岐の島前神楽;鷲宮神社の催馬楽神楽);第三章 修験系神楽の伝承(早池峰神楽;花祭;遠山の霜月祭);第四章 太夫系神楽の多様な展開(佐陀神能;比婆荒神神楽;備中神楽;土佐の神楽;日向の銀鏡神楽;伊勢大神楽);資料
著者プロフィール
神崎 宣武(カンザキ ノリタケ)
1944年生まれ。民俗学者。岡山県宇佐八幡神社宮司(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神崎 宣武(カンザキ ノリタケ)
1944年生まれ。民俗学者。岡山県宇佐八幡神社宮司(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
「まじない」の民俗 火の用心・病気癒し・魔除け/読みなおす日本史
神崎宣武/著
わんちゃ利兵衛の旅 テキヤ行商の世界/ちくま文庫 か69-2
神崎宣武/著
まぐわう神々/角川選書 666
神崎宣武/著
47都道府県・やきもの百科
神崎宣武/著
旅する神々/角川選書 644
神崎宣武/著
日本のしきたり英語表現事典
亀田尚己/著 中道キャサリン/著 神崎宣武/編集協力
社をもたない神々/角川選書 612
神崎宣武/著
近鉄中興の祖 佐伯勇の生涯
神崎宣武/著
「うつわ」を食らう 日本人と食事の文化/読みなおす日本史
神崎宣武/著
全国各地で今なお神事として息づく神楽。なかでも土地の豊穣と人々の安穏息災を祈って古来舞われる「里神楽」に焦点を当て、その祖型から土地土地における多様性まで紐解く。巫女神楽か…(続く)
全国各地で今なお神事として息づく神楽。なかでも土地の豊穣と人々の安穏息災を祈って古来舞われる「里神楽」に焦点を当て、その祖型から土地土地における多様性まで紐解く。巫女神楽から覡系神楽への移行における歴史的経緯をふまえ、地方ごとの特色を豊富な図版で紹介。国の重要無形民俗文化財指定神楽の一覧も付した決定版。民俗学者であり、現役の神主として神楽を執り行う著者が、綿密な調査と実体験に基づいて描き出す。
もくじ情報:序章 「里神楽」の形態はさまざま;第一章 巫女系と覡系の神楽(希少の巫女神楽;備後地方での弓神楽;備中地方での座神楽;神職だけで舞う壱岐神楽);第二章 巫女系神楽と覡系神楽の混淆(保呂羽山の霜月神楽;隠岐の島前神楽;鷲宮神社の催馬楽神楽);第三章 修験系神楽の伝承(早池峰神楽;花祭;遠山の霜月祭);第四章 太夫系神楽の多様な展開(佐陀神能;比婆荒神神楽;備中神楽;土佐の神楽;日向の銀鏡神楽;伊勢大神楽);資料