ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
介護
出版社名:技術評論社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-297-15180-5
247P 18cm
楽になる認知症ケアのコツ 本人の気持ちを中心に オールカラー/ポケット介護
山口晴保/編 田中志子/編 大誠会認知症サポートチーム/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
認知症の人の気持ちを中心に、本人・家族・専門職がみんな笑顔で一緒の時間を過ごせるように「現場の知恵」をコンパクトにまとめました。日常生活で起こるさまざまな出来事への対応から認知症の人の意思を尊重するケアなどを、豊富なカラーイラストや写真、図解をまじえてわかりやすく解説しています。専門職、認知症の人の生の声も満載。すぐに役立つ現場のノウハウが詰まった1冊です。
もくじ情報:第1章 本人の意思を尊重する認知症ケアへ(私たちの認知症ケア―大誠会スタイル;認知症の人を中心に多視点でとらえサインに気づく;認知症ポジティブ―みんなウェルビーイング;パーソン・センタード・ケア;縛らないケアのために;「本人視…(
続く
)
認知症の人の気持ちを中心に、本人・家族・専門職がみんな笑顔で一緒の時間を過ごせるように「現場の知恵」をコンパクトにまとめました。日常生活で起こるさまざまな出来事への対応から認知症の人の意思を尊重するケアなどを、豊富なカラーイラストや写真、図解をまじえてわかりやすく解説しています。専門職、認知症の人の生の声も満載。すぐに役立つ現場のノウハウが詰まった1冊です。
もくじ情報:第1章 本人の意思を尊重する認知症ケアへ(私たちの認知症ケア―大誠会スタイル;認知症の人を中心に多視点でとらえサインに気づく;認知症ポジティブ―みんなウェルビーイング;パーソン・センタード・ケア;縛らないケアのために;「本人視点」と「介護者視点」のズレを知る;楽しい役割と褒め愛でやる気アップ―脳活性化リハビリテーション5原則とポジティブ心理学;認知症にやさしい共生社会を―認知症基本法;施設内の仕事を通じ、認知症の人が社会とつながる―ソナタリュー(SONATARUE);交流し、支え合う新しいコミュニティケアの形―いきいき未来のもり);第2章 認知症の人がより良く暮らすための工夫(認知症の理解―より良く暮らすために;認知症の進行と生活支援―アルツハイマー型認知症を中心に ほか);第3章 そこにはものがたりがある(本人の意思を受け取るところから、ケアが始まる;本人の「決める」を支える―意思決定支援 ほか);第4章 専門機関やサービス、地域のサポートとつながろう(その人らしい暮らしを支える相談窓口や専門的支援―地域包括ケアシステム;どこに相談しよう?困ったときの相談先;頼もしい味方。地域包括支援センターと認知症初期集中支援チーム;望む生活の実現をサポートする介護保険制度;いざというとき、権利・財産・生活を守る;若年性認知症への支援を受けるには;運転免許について;認知症カフェや家族会に参加しよう!;認知症の人が役割を持てる場をつくる;地域で見守る);第5章 認知症の経過と医療ケア―早期診断から看取りまで(早期診断のメリット―自分で決めたり選んだりできる;早期診断のタイミング―家族・同僚が気づく ほか)
同じ著者名で検索した本
認知症の正しい理解と包括的医療・ケアのポイント 快一徹!脳活性化リハビリテーションで進行を防ごう
山口晴保/編著 佐土根朗/著 松沼記代/著 山上徹也/著
認知症の本人・家族の困りごとを解決する医療・介護連携の秘訣 初期集中支援チームの実践20事例に学ぶ
山口晴保/編集 山口智晴/編集 前橋市認知症初期集中支援チーム/著
楽になる認知症ケアのコツ 本人も家族もそろって笑顔に/ポケット介護
山口晴保/編 田中志子/編 大誠会認知症サポートチーム/著
もくじ情報:第1章 本人の意思を尊重する認知症ケアへ(私たちの認知症ケア―大誠会スタイル;認知症の人を中心に多視点でとらえサインに気づく;認知症ポジティブ―みんなウェルビーイング;パーソン・センタード・ケア;縛らないケアのために;「本人視…(続く)
もくじ情報:第1章 本人の意思を尊重する認知症ケアへ(私たちの認知症ケア―大誠会スタイル;認知症の人を中心に多視点でとらえサインに気づく;認知症ポジティブ―みんなウェルビーイング;パーソン・センタード・ケア;縛らないケアのために;「本人視点」と「介護者視点」のズレを知る;楽しい役割と褒め愛でやる気アップ―脳活性化リハビリテーション5原則とポジティブ心理学;認知症にやさしい共生社会を―認知症基本法;施設内の仕事を通じ、認知症の人が社会とつながる―ソナタリュー(SONATARUE);交流し、支え合う新しいコミュニティケアの形―いきいき未来のもり);第2章 認知症の人がより良く暮らすための工夫(認知症の理解―より良く暮らすために;認知症の進行と生活支援―アルツハイマー型認知症を中心に ほか);第3章 そこにはものがたりがある(本人の意思を受け取るところから、ケアが始まる;本人の「決める」を支える―意思決定支援 ほか);第4章 専門機関やサービス、地域のサポートとつながろう(その人らしい暮らしを支える相談窓口や専門的支援―地域包括ケアシステム;どこに相談しよう?困ったときの相談先;頼もしい味方。地域包括支援センターと認知症初期集中支援チーム;望む生活の実現をサポートする介護保険制度;いざというとき、権利・財産・生活を守る;若年性認知症への支援を受けるには;運転免許について;認知症カフェや家族会に参加しよう!;認知症の人が役割を持てる場をつくる;地域で見守る);第5章 認知症の経過と医療ケア―早期診断から看取りまで(早期診断のメリット―自分で決めたり選んだりできる;早期診断のタイミング―家族・同僚が気づく ほか)