ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
ライブラリー
>
平凡社
出版社名:平凡社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-582-77002-5
381P 16cm
三島由紀夫との六十年 敗北という生き方/平凡社ライブラリー 1002
高橋睦郎/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:三島晩年の6年間身近にいた著者が、五感で感得した作家像、そしてどう生きてほしかったかを問う。55年にわたり書き続けてきた三島論の集大成に最新論考を加えた必読の書。
作家最晩年の六年間を間近に接した詩人の深い人間理解と終わることなき哀悼の思い。三島由紀夫とは何者だったのか。どう生きるべきだったのか、あるいはどう死ぬべきだったのか。三島論の集大成ともいえる『在りし、在らまほしかりし三島由紀夫』に最新論考および詩編を増補した、究極の三島由紀夫論。
もくじ情報:ねずみ捕り どこまでも;在りし、在らまほしかりし三島由紀夫;半世紀ののちに―跋に代へる;伝統という冥界下り―重ねての代跋;いかに敗北…(
続く
)
内容紹介:三島晩年の6年間身近にいた著者が、五感で感得した作家像、そしてどう生きてほしかったかを問う。55年にわたり書き続けてきた三島論の集大成に最新論考を加えた必読の書。
作家最晩年の六年間を間近に接した詩人の深い人間理解と終わることなき哀悼の思い。三島由紀夫とは何者だったのか。どう生きるべきだったのか、あるいはどう死ぬべきだったのか。三島論の集大成ともいえる『在りし、在らまほしかりし三島由紀夫』に最新論考および詩編を増補した、究極の三島由紀夫論。
もくじ情報:ねずみ捕り どこまでも;在りし、在らまほしかりし三島由紀夫;半世紀ののちに―跋に代へる;伝統という冥界下り―重ねての代跋;いかに敗北するか―没後五十五年目の三島由紀夫入門私説;三つの絵 誤差と修正 村山槐多へ 三島由紀夫へ
著者プロフィール
高橋 睦郎(タカハシ ムツオ)
1937年福岡県生まれ。福岡教育大学国語国文学専攻。卒業後上京し広く学芸の諸先輩に学ぶ。少年時代から自由詩、短歌、俳句、散文を併行試作し、小説、オペラ台本、新作能、新作狂言、新作浄瑠璃などを加えつつ現在にいたる。著作は120冊を超える。1982年『王国の構造』で藤村記念歴程賞、1987年『王女メディア』で山本健吉選山本健吉賞、1988年『稽古飲食』で読売文学賞、同年『兎の庭』で高見順賞、1993年『旅の絵』で現代詩花椿賞、1996年『姉の島』で詩歌文学館賞、2007年織部賞、2010年『永遠まで』で現代詩人賞、2014年『和音羅読―詩人が読むラテン文学』で鮎川信…(
続く
)
高橋 睦郎(タカハシ ムツオ)
1937年福岡県生まれ。福岡教育大学国語国文学専攻。卒業後上京し広く学芸の諸先輩に学ぶ。少年時代から自由詩、短歌、俳句、散文を併行試作し、小説、オペラ台本、新作能、新作狂言、新作浄瑠璃などを加えつつ現在にいたる。著作は120冊を超える。1982年『王国の構造』で藤村記念歴程賞、1987年『王女メディア』で山本健吉選山本健吉賞、1988年『稽古飲食』で読売文学賞、同年『兎の庭』で高見順賞、1993年『旅の絵』で現代詩花椿賞、1996年『姉の島』で詩歌文学館賞、2007年織部賞、2010年『永遠まで』で現代詩人賞、2014年『和音羅読―詩人が読むラテン文学』で鮎川信夫賞詩論集部門、2015年俳句全般の活動に対する業績で現代俳句大賞、2017年『十年』で蛇笏賞、俳句四季大賞、2022年毎日芸術賞を受賞。2012年旭日小綬章受章。2017年文化功労者、日本芸術院会員に選出。2024年文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
高橋睦郎詩作集成 1
高橋睦郎/著
日本の近代詩を読む/平凡社ライブラリー 994
高橋睦郎/著
花や鳥
高橋睦郎/著
フィリア-今道子
今道子/著 高橋睦郎/執筆 中森康文/執筆 水沢勉/執筆 柿沼裕朋/執筆
深きより 二十七の聲
高橋睦郎/著
季語練習帖/le livre de luciole 86
高橋睦郎/著
つい昨日のこと 私のギリシア
高橋睦郎/著
在りし、在らまほしかりし三島由紀夫
高橋睦郎/著
和音羅読 詩人が読むラテン文学 新装版
高橋睦郎/著
作家最晩年の六年間を間近に接した詩人の深い人間理解と終わることなき哀悼の思い。三島由紀夫とは何者だったのか。どう生きるべきだったのか、あるいはどう死ぬべきだったのか。三島論の集大成ともいえる『在りし、在らまほしかりし三島由紀夫』に最新論考および詩編を増補した、究極の三島由紀夫論。
もくじ情報:ねずみ捕り どこまでも;在りし、在らまほしかりし三島由紀夫;半世紀ののちに―跋に代へる;伝統という冥界下り―重ねての代跋;いかに敗北…(続く)
作家最晩年の六年間を間近に接した詩人の深い人間理解と終わることなき哀悼の思い。三島由紀夫とは何者だったのか。どう生きるべきだったのか、あるいはどう死ぬべきだったのか。三島論の集大成ともいえる『在りし、在らまほしかりし三島由紀夫』に最新論考および詩編を増補した、究極の三島由紀夫論。
もくじ情報:ねずみ捕り どこまでも;在りし、在らまほしかりし三島由紀夫;半世紀ののちに―跋に代へる;伝統という冥界下り―重ねての代跋;いかに敗北するか―没後五十五年目の三島由紀夫入門私説;三つの絵 誤差と修正 村山槐多へ 三島由紀夫へ