ようこそ!
出版社名:昭和堂
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-8122-2424-3
354,6P 22cm
アメリカが創る世界、世界が創るアメリカ アメリカ史の新地平
中野耕太郎/編 小野沢透/編 藤岡真樹/編
組合員価格 税込 4,455
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:循環するアメリカニズム―アメリカ例外論の超克;第1部 「外」へ向かうアメリカ―「世界認識」の形成(市民兵の時代―変貌する一九世紀連邦国家;「パクス・ブリタニカ」の受容とその限界―世紀転換期における大西洋主義者の挑戦;軍事戦略という理念の発掘―一九世紀後半の米独将校教育と思想的転換;善隣外交の理想と現実―サミュエル・G・インマンが目指した西半球秩序);第2部 超大国アメリカと世界―援助と学知の戦後(ケネディ政権と海洋研究―海洋科学外交の展開;東アフリカの高等教育と米英関係―米国の二つの対ウガンダ・プログラムを例に;アメリカと日本の大学紛争における交差と乖離―二つの「イシュー」のはざま…(続く
もくじ情報:循環するアメリカニズム―アメリカ例外論の超克;第1部 「外」へ向かうアメリカ―「世界認識」の形成(市民兵の時代―変貌する一九世紀連邦国家;「パクス・ブリタニカ」の受容とその限界―世紀転換期における大西洋主義者の挑戦;軍事戦略という理念の発掘―一九世紀後半の米独将校教育と思想的転換;善隣外交の理想と現実―サミュエル・G・インマンが目指した西半球秩序);第2部 超大国アメリカと世界―援助と学知の戦後(ケネディ政権と海洋研究―海洋科学外交の展開;東アフリカの高等教育と米英関係―米国の二つの対ウガンダ・プログラムを例に;アメリカと日本の大学紛争における交差と乖離―二つの「イシュー」のはざまで;ベトナム戦争と学知―ミシガン州立大学による南ベトナム支援の功罪;政治的近代化論構築に向けて―SSRC「比較政治学委員会」の活動);第3部 アメリカのなかの「世界」―人の移動とアメリカニズム(〈キューバ人〉と〈黒人〉のはざまで―二〇世紀初頭メジャーリーグにおける人種の位相;反アパルトヘイト運動と州立大学―一九八〇年代ダイベストメントの政治的展開;ヒスパニック組織LULACとラテンアメリカ―一九八〇年代中米紛争と「コミュニティ」の変化;マイノリティの保守主義―一九七〇年代以降におけるヒスパニック保守)
著者プロフィール
中野 耕太郎(ナカノ コウタロウ)
東京大学大学院総合文化研究科教授
中野 耕太郎(ナカノ コウタロウ)
東京大学大学院総合文化研究科教授

同じ著者名で検索した本