ようこそ!
出版社名:グラフィック社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7661-4123-8
95P 26cm
永山裕子の水彩教室 透明感を引き出す「水」の使い方
永山裕子/著
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
世界中を魅了し続ける“にじみとぼかし”の極意。「光と色」がわかると、風景・静物・人物、すべてが描ける。
もくじ情報:1 水彩の基本 水の力をとことん利用する(絵を描く手順;透明水彩の6つの基本;にじみを生かす;ユリとグラスを描く―絵づくりをしてみよう―制作プロセス01);2 明暗の色づかいで簡単絵づくり(明暗の効果―背景に強弱をつけて描く;季節の味覚を描く―輪郭線を見る―制作プロセス02;器や布を添えて描く―模様よりも先に明暗―制作プロセス03;明暗を知る;絵になる水);3 主役が生きる背景づくり(背景をイメージするために―4つの選択;背景をプロの手法に学ぶ);4 シルエットで描く風景スケッチ…(続く
世界中を魅了し続ける“にじみとぼかし”の極意。「光と色」がわかると、風景・静物・人物、すべてが描ける。
もくじ情報:1 水彩の基本 水の力をとことん利用する(絵を描く手順;透明水彩の6つの基本;にじみを生かす;ユリとグラスを描く―絵づくりをしてみよう―制作プロセス01);2 明暗の色づかいで簡単絵づくり(明暗の効果―背景に強弱をつけて描く;季節の味覚を描く―輪郭線を見る―制作プロセス02;器や布を添えて描く―模様よりも先に明暗―制作プロセス03;明暗を知る;絵になる水);3 主役が生きる背景づくり(背景をイメージするために―4つの選択;背景をプロの手法に学ぶ);4 シルエットで描く風景スケッチ(街の雰囲気はシルエットで;シルエットを描くための下地づくり;ベネツィア・シルエットを描く―影は水彩色鉛筆を使う―制作プロセス04;町の空気感を色彩で表現する);5 水彩で人物を描くコツ たまごから描く(下描きはどこまで描くか;若い女性を描く―顔の表情をとらえる―制作プロセス05;民族衣装の女性を描く―背景を入れても、主役は人物―制作プロセス06)
著者プロフィール
永山 裕子(ナガヤマ ユウコ)
1963年東京都に生まれる。2025年武蔵野美術大学 共通絵画 客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永山 裕子(ナガヤマ ユウコ)
1963年東京都に生まれる。2025年武蔵野美術大学 共通絵画 客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本