ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
工学
>
工学一般
>
工学一般
出版社名:三省堂書店/創英社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-87923-302-8
195P 21cm
「サラリーマン・技術者」という生き方 二つの半生の相克の日々を振り返る
高川溥之/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ある日、技術者は「サラリーマンとして生きよ」の宣告を受ける。そして急に偉くなったわけでもないのに、管理職として部下への下命の日々を余儀なくされる。そんな中「人が命令するのではなく、仕事が人に命令するのだ」という先賢の言葉との出会いで管理職の先入観を斧正し、自らの「人の思考や行動も技術と同様に定理で決まる」という悔悟が営業職と技術者間の深淵を埋めていく。そんな私闘の中、サラリーマン技術者はボーイング767の共同開発の異次元生産体制を構築していった
もくじ情報:第一部(入社して、戦後初の国産旅客機YS‐11の生産に携わる(入社1年目 22歳);ライフワークとメインテーマに出会う(入社2年目 23歳…(
続く
)
ある日、技術者は「サラリーマンとして生きよ」の宣告を受ける。そして急に偉くなったわけでもないのに、管理職として部下への下命の日々を余儀なくされる。そんな中「人が命令するのではなく、仕事が人に命令するのだ」という先賢の言葉との出会いで管理職の先入観を斧正し、自らの「人の思考や行動も技術と同様に定理で決まる」という悔悟が営業職と技術者間の深淵を埋めていく。そんな私闘の中、サラリーマン技術者はボーイング767の共同開発の異次元生産体制を構築していった
もくじ情報:第一部(入社して、戦後初の国産旅客機YS‐11の生産に携わる(入社1年目 22歳);ライフワークとメインテーマに出会う(入社2年目 23歳~);マイカー購入、そして結婚、初めての海外出張、ターボシャフトエンジンの国産化(入社7年目 29歳);入社当初から続くライセンス生産;ボーイング社からの下請け作業に始まり、本格的な共同開発ボーイング767生産への道程(入社9年目 31歳~);初めて昇格と「YX開発協会」への出向(入社12年目 34歳~));第二部(帰任 航空機生産の先が見えない(入社15年目 37歳~);767生産準備;板金課が担当する設備計画と導入 ほか);第三部(三菱重工 名古屋機器製作所への転籍;名古屋機器製作所はなぜ赤字事業所に陥っていたのか;部長への昇格(入社27年目 49歳8カ月);部長として何ができたか;副所長への昇格(1991年6月 入社31年目 53歳6ヵ月);サラリーマン技術者とはなにか;「半生」とは……育んでくれた会社(三菱重工)と先輩や同僚への感謝と共に歩んだ期間でもある;おわりに)
著者プロフィール
〓川 溥之(タカガワ ヒロユキ)
1956年(昭和31年)愛知県立旭丘高校卒(第八期卒)。2007年(平成19年)(株)シニアダイヤモンド・テクノタンク設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
〓川 溥之(タカガワ ヒロユキ)
1956年(昭和31年)愛知県立旭丘高校卒(第八期卒)。2007年(平成19年)(株)シニアダイヤモンド・テクノタンク設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
もくじ情報:第一部(入社して、戦後初の国産旅客機YS‐11の生産に携わる(入社1年目 22歳);ライフワークとメインテーマに出会う(入社2年目 23歳…(続く)
もくじ情報:第一部(入社して、戦後初の国産旅客機YS‐11の生産に携わる(入社1年目 22歳);ライフワークとメインテーマに出会う(入社2年目 23歳~);マイカー購入、そして結婚、初めての海外出張、ターボシャフトエンジンの国産化(入社7年目 29歳);入社当初から続くライセンス生産;ボーイング社からの下請け作業に始まり、本格的な共同開発ボーイング767生産への道程(入社9年目 31歳~);初めて昇格と「YX開発協会」への出向(入社12年目 34歳~));第二部(帰任 航空機生産の先が見えない(入社15年目 37歳~);767生産準備;板金課が担当する設備計画と導入 ほか);第三部(三菱重工 名古屋機器製作所への転籍;名古屋機器製作所はなぜ赤字事業所に陥っていたのか;部長への昇格(入社27年目 49歳8カ月);部長として何ができたか;副所長への昇格(1991年6月 入社31年目 53歳6ヵ月);サラリーマン技術者とはなにか;「半生」とは……育んでくれた会社(三菱重工)と先輩や同僚への感謝と共に歩んだ期間でもある;おわりに)