ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
学習図鑑
>
学習図鑑その他
出版社名:文研出版
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-580-82718-9
39P 31cm
目で見る日本の人口と都市の発展 〔2〕/近代化から高度経済成長へ
高島正憲/監修 本作り空Sola/編
組合員価格 税込
3,168
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:人口の変化から考える社会;数字とグラフから社会がわかる!?;クイズに挑戦!;人口1億人突破!でも少子化? 人口の第4の波の変化;日本が工業国になった! 製糸・紡績業がなしとげた日本の近代化;多くの人とものを運ぶ鉄道 明治時代の鉄道網;線路がのびて都市に発展したよ 明治・大正時代の人口拡大;鉄道以外にもいろいろできた 明治・大正時代のおもな社会設備;たくさんの人が外国へ 明治から太平洋戦争前までの移民数;日本の人口はどうやってわかる? 国勢調査と人口動態統計;戦争で多くの人が亡くなった 空襲で破壊された日本の都市;焼け野原から新しい日本が生まれた 戦後の都市の復興;大都市ではたらく人…(
続く
)
もくじ情報:人口の変化から考える社会;数字とグラフから社会がわかる!?;クイズに挑戦!;人口1億人突破!でも少子化? 人口の第4の波の変化;日本が工業国になった! 製糸・紡績業がなしとげた日本の近代化;多くの人とものを運ぶ鉄道 明治時代の鉄道網;線路がのびて都市に発展したよ 明治・大正時代の人口拡大;鉄道以外にもいろいろできた 明治・大正時代のおもな社会設備;たくさんの人が外国へ 明治から太平洋戦争前までの移民数;日本の人口はどうやってわかる? 国勢調査と人口動態統計;戦争で多くの人が亡くなった 空襲で破壊された日本の都市;焼け野原から新しい日本が生まれた 戦後の都市の復興;大都市ではたらく人がふえたよ 高度経済成長期につくられた街;重化学工業が経済をささえた! 太平洋ベルトと都市の発展;高速道路と新幹線が社会を変えた!? 日本の東西を結んだ交通の大動脈;化学肥料のおかげで人口がふえた 食料自給率と食生活の変化;経済発展はいいことだけじゃない 生活環境の悪化と公害;人口がだんだんへりはじめた! 人口減少のはじまりと高齢化;子どもがへってお年寄りがふえる 人口構成の変化と超高齢社会;日本の社会はどうなる!? 変化する家族のかたちとふえる外国の人びと
著者プロフィール
高島 正憲(タカシマ マサノリ)
関西学院大学経済学部准教授。1974年大阪府生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、経済学博士。専門は日本経済史/数量経済史。日本銀行金融研究所アーキビスト、一橋大学経済研究所研究員、日本学術振興会特別研究員PDなどを経て、2019年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高島 正憲(タカシマ マサノリ)
関西学院大学経済学部准教授。1974年大阪府生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、経済学博士。専門は日本経済史/数量経済史。日本銀行金融研究所アーキビスト、一橋大学経済研究所研究員、日本学術振興会特別研究員PDなどを経て、2019年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
目で見る日本の人口と都市の発展 〔1〕/古代からたどる変化
高島正憲/監修 本作り空Sola/編
関西学院大学経済学部准教授。1974年大阪府生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、経済学博士。専門は日本経済史/数量経済史。日本銀行金融研究所アーキビスト、一橋大学経済研究所研究員、日本学術振興会特別研究員PDなどを経て、2019年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関西学院大学経済学部准教授。1974年大阪府生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、経済学博士。専門は日本経済史/数量経済史。日本銀行金融研究所アーキビスト、一橋大学経済研究所研究員、日本学術振興会特別研究員PDなどを経て、2019年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)