ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
コンピュータ
>
Web作成
>
デザイン
出版社名:翔泳社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7981-9088-4
271P 21cm
デジタルプロダクトデザインの教科書 仮説思考によるリサーチからUI設計・効果測定・改善まで/User Oriented Design Books
菅沼祥太郎/著
組合員価格 税込
2,277
円
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:そのデザインは、本当にビジネス成果につながっていますか?ビジネス成果につながるデザインを実現するために必要な知識と実践を体系化した、初の本格的ガイドブックです。UXリサーチやUI設計といった個別のスキルだけでは、プロダクトの成長や収益向上に直結しない--そんな課題を打破するために、本書は「仮説思考」を軸としたデジタルプロダクトデザインの全体像を提示します。ユーザーリサーチ、プロトタイピング、インタラクション設計、効果検証まで、プロダクト開発の一連のプロセスが学べます。デザインを「成果を生み出す仕組み」として再定義し、次世代デザイナーに求められる広範な視座と実践力を育みます。初心者から…(
続く
)
内容紹介:そのデザインは、本当にビジネス成果につながっていますか?ビジネス成果につながるデザインを実現するために必要な知識と実践を体系化した、初の本格的ガイドブックです。UXリサーチやUI設計といった個別のスキルだけでは、プロダクトの成長や収益向上に直結しない--そんな課題を打破するために、本書は「仮説思考」を軸としたデジタルプロダクトデザインの全体像を提示します。ユーザーリサーチ、プロトタイピング、インタラクション設計、効果検証まで、プロダクト開発の一連のプロセスが学べます。デザインを「成果を生み出す仕組み」として再定義し、次世代デザイナーに求められる広範な視座と実践力を育みます。初心者から中級者のUI/UXデザイナー、プロダクトマネージャー、教育者や学生まで、プロダクト開発の最前線で役立つ知見を提供する一冊です■こんな問題を解決します・ビジネスインパクトにつながるデザイン戦略を実践的に学びたい。・UX、UI、リサーチ、プロトタイピングなどのスキルを一貫して学びたい。・デザイナーのスキルセットを見直してキャリアパスにつなげたい。■本書を必要とする人・初心者UXリサーチ、プロトタイピング、UI設計までプロダクトデザインの現場で求められる広範なスキルを網羅的に学びたい。・中級者各々のデザイン手法をビジネス成果につなげるための方法が知りたい。・プロダクトマネージャーデザイナーとの効果的な連携を図り、プロダクトデザインに対する理解を深めたい。・デザイン教育者や学生ビジネス現場におけるデジタルプロダクトデザインの最新状況や手法を学び、実践したい。■著者プロフィール菅沼祥太郎(すがぬましょうたろう)株式会社Artefact代表取締役/デザインメディア「unprinted」編集長早稲田大学国際教養学部卒業。大手事業会社のデザイン部署勤務を経て、ソフトウェアのデザイン・開発コンサルティング事業で独立。幅広い分野のプロダクトの戦略とデザインに携わる。■目次序章 デジタルプロダクトデザインの基本理解第1章 ビジネスインパクトにつながるプロジェクト設計第2章 デザイナーの強みを活かしたプロダクトリサーチ第3章 プロトタイピングによる課題解決策の検証第4章 ユーザーインタラクションの設計第5章 リリース後の効果検証と振り返り第6章 分野横断的なスキルセットを活かしたプロダクトデザイン