ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
政治
>
政治その他
出版社名:労働新聞社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-86821-038-2
196P 26cm
外国人建設技能者の現場受入れのポイント
建設労務安全研究会/編
組合員価格 税込
1,386
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
~建設業の人手不足を乗り切る、“外国人材採用・管理”の決定版!~高齢化が進み、若年層の入職が伸び悩む建設業界において、外国人技能者はすでに現場を支える重要な担い手です。しかし、法改正の波は速く、「技能実習」「特定技能」、そして近年施行予定の「育成就労」といった複雑に絡み合う3つの制度への対応に、頭を悩ませていませんか?この一冊は、令和6年入管法改正の最新情報と、建設業特有の課題を徹底解説。外国人材の受け入れ、管理、そして定着に必要な知識を網羅した、実務担当者のための「必携書」です。※本書は、2019年に初版として発行いたしました『外国人建設労働者の現場受入れのポイント』をベースに、内容を一新し…(
続く
)
~建設業の人手不足を乗り切る、“外国人材採用・管理”の決定版!~高齢化が進み、若年層の入職が伸び悩む建設業界において、外国人技能者はすでに現場を支える重要な担い手です。しかし、法改正の波は速く、「技能実習」「特定技能」、そして近年施行予定の「育成就労」といった複雑に絡み合う3つの制度への対応に、頭を悩ませていませんか?この一冊は、令和6年入管法改正の最新情報と、建設業特有の課題を徹底解説。外国人材の受け入れ、管理、そして定着に必要な知識を網羅した、実務担当者のための「必携書」です。※本書は、2019年に初版として発行いたしました『外国人建設労働者の現場受入れのポイント』をベースに、内容を一新し、書名を変更して、待望の改訂第2版としてお届けするものです。
もくじ情報:1 出入国管理及び難民認定法(入管法)(「出入国管理及び難民認定法」について;外国人の入国審査;在留資格と期間;在留カード;令和6(2024)年入管法の改正の概要);2 外国人技能実習制度から育成就労制度へ(外国人技能実習制度の沿革等;技能実習制度における入国・在留にかかる主な手続き;技能実習制度の区分;技能実習制度の受入れ機関別のタイプ;技能実習生の人数枠;養成講習の受講;技能実習生の入国から帰国までの流れ;技能実習生の処遇;外国人技能実習生をめぐるトラブル);3 特定技能(在留資格「特定技能」とは;一般社団法人建設技能人材機構(JAC);建設分野の特定技能外国人制度;特定技能外国人になるには;受入企業が行う手続き;技能実習生から特定技能1号への切替え「メリット」;1号特定技能外国人への10の義務的支援);4 現場における受入れ(建設現場での受入れ;外国人建設技能者の建設キャリアアップシステム登録;再下請負通知書等への記載;建設現場入場にあたって;現場での実務研修(技能実習生);現場での工夫(好事例));5 不法就労の防止(不法就労とは;不法残留者数の推移、国籍別不法残留者数;在留資格別不法残留者数;不法就労者は受け入れない―外国人の就労可否に関するチェックリスト;不法就労者を雇用した場合の罰則;ハローワークへの届出;建設業法上の罰則;労災保険上の取扱い―不法就労者に対する労災補償;元請業者が罰せられるケース);6 参考資料(外国人労働者数の内訳;在留外国人の在留資格・国籍別内訳;各関係リーフレット・参考集;育成就労制度の概要)
同じ著者名で検索した本
図解安全衛生法要覧
建設労務安全研究会/編
建設業におけるヒューマンエラー防止対策事例集
建設労務安全研究会/編
建設現場の安全クイズ 現場技術者・職長の安全衛生への知識・理解度を確認するツールとして最適
建設労務安全研究会/編
建設現場の安全点検とそのポイント
建設労務安全研究会/編
職長の能力向上のために 知識の再確認と悩みの解決に向けて 上級職長レベルアップ教育テキスト
建設労務安全研究会/編
建設業の労働災害に伴う4大責任
建設労務安全研究会/編
公衆災害防止対策有効事例集 「第三者への危害」など8つのテーマで紹介
建設労務安全研究会/編
リスクアセスメントを取り込んだ作業手順書
建設労務安全研究会/編
建設業における労災保険の実務Q&A
建設労務安全研究会/編
もくじ情報:1 出入国管理及び難民認定法(入管法)(「出入国管理及び難民認定法」について;外国人の入国審査;在留資格と期間;在留カード;令和6(2024)年入管法の改正の概要);2 外国人技能実習制度から育成就労制度へ(外国人技能実習制度の沿革等;技能実習制度における入国・在留にかかる主な手続き;技能実習制度の区分;技能実習制度の受入れ機関別のタイプ;技能実習生の人数枠;養成講習の受講;技能実習生の入国から帰国までの流れ;技能実習生の処遇;外国人技能実習生をめぐるトラブル);3 特定技能(在留資格「特定技能」とは;一般社団法人建設技能人材機構(JAC);建設分野の特定技能外国人制度;特定技能外国人になるには;受入企業が行う手続き;技能実習生から特定技能1号への切替え「メリット」;1号特定技能外国人への10の義務的支援);4 現場における受入れ(建設現場での受入れ;外国人建設技能者の建設キャリアアップシステム登録;再下請負通知書等への記載;建設現場入場にあたって;現場での実務研修(技能実習生);現場での工夫(好事例));5 不法就労の防止(不法就労とは;不法残留者数の推移、国籍別不法残留者数;在留資格別不法残留者数;不法就労者は受け入れない―外国人の就労可否に関するチェックリスト;不法就労者を雇用した場合の罰則;ハローワークへの届出;建設業法上の罰則;労災保険上の取扱い―不法就労者に対する労災補償;元請業者が罰せられるケース);6 参考資料(外国人労働者数の内訳;在留外国人の在留資格・国籍別内訳;各関係リーフレット・参考集;育成就労制度の概要)