ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
介護
出版社名:日本認知症ケア学会
出版年月:2013年11月
ISBN:978-4-86351-066-1
247P 21cm
認知症ケア事例集/認知症ケア標準テキスト
日本認知症ケア学会/編
組合員価格 税込
1,791
円
(通常価格 税込 1,885円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:本書,第5巻『認知症ケア事例集』は,第1巻~第4巻で学んだ知識を生かして,次にどのよ うに実践していくのかを具体的に導くものである.それぞれの事例報告はこれからの認知症ケアにとっ て示唆に富むものばかりであるため,自分たちの認知症ケア実践におい てなにに立ち止まっているのか,そしていかに振り返り,よりよいケア を目指すためのプロセスをどのようにたどったらよいのかを考え,まと めるうえで十分に参考にできるであろう. (~はじめに~より抜粋)
もくじ情報:第1章 施設等利用者の事例(徐々に笑顔が消えていく利用者へのかかわりから目指すべきケアのあり方を考える;激しい徘徊とすぐ怒る入居者に対…(
続く
)
内容紹介:本書,第5巻『認知症ケア事例集』は,第1巻~第4巻で学んだ知識を生かして,次にどのよ うに実践していくのかを具体的に導くものである.それぞれの事例報告はこれからの認知症ケアにとっ て示唆に富むものばかりであるため,自分たちの認知症ケア実践におい てなにに立ち止まっているのか,そしていかに振り返り,よりよいケア を目指すためのプロセスをどのようにたどったらよいのかを考え,まと めるうえで十分に参考にできるであろう. (~はじめに~より抜粋)
もくじ情報:第1章 施設等利用者の事例(徐々に笑顔が消えていく利用者へのかかわりから目指すべきケアのあり方を考える;激しい徘徊とすぐ怒る入居者に対するアプローチ;本人の意思に基づいた食事認知レベルの改善を目指して;初期レビー小体型認知症の認知機能の動揺、幻視に対するケアが有効であった一症例 ほか);第2章 在宅者の事例(デイケアにおける認知症の人の活動の意義と可能性;料理活動がきっかけとなって生活が変化した事例の振り返りを通して;早期に認知症の兆しを発見し対応したことで、独居生活が維持できている事例;認知症のある母親との同居を開始した家族への支援;認知症に乳癌を合併した患者の在宅看護 ほか)
同じ著者名で検索した本
認知症ケアの基礎/認知症ケア標準テキスト
日本認知症ケア学会/編
認知症ケアにおける社会資源/認知症ケア標準テキスト
日本認知症ケア学会/編
認知症ケアの実際 1/総論/認知症ケア標準テキスト
日本認知症ケア学会/編
認知症ケアの実際 2/各論/認知症ケア標準テキスト
日本認知症ケア学会/編
認知症ケアにおける倫理
日本認知症ケア学会/編
介護関係者のためのチームアプローチ
日本認知症ケア学会/編
認知症ケア用語辞典
日本認知症ケア学会認知症ケア用語辞典編纂委員会/編 本間昭/総監修
認知症ケアの実際 2/各論/認知症ケア標準テキスト
日本認知症ケア学会/編
認知症ケアにおける社会資源/認知症ケア標準テキスト
日本認知症ケア学会/編
もくじ情報:第1章 施設等利用者の事例(徐々に笑顔が消えていく利用者へのかかわりから目指すべきケアのあり方を考える;激しい徘徊とすぐ怒る入居者に対…(続く)
もくじ情報:第1章 施設等利用者の事例(徐々に笑顔が消えていく利用者へのかかわりから目指すべきケアのあり方を考える;激しい徘徊とすぐ怒る入居者に対するアプローチ;本人の意思に基づいた食事認知レベルの改善を目指して;初期レビー小体型認知症の認知機能の動揺、幻視に対するケアが有効であった一症例 ほか);第2章 在宅者の事例(デイケアにおける認知症の人の活動の意義と可能性;料理活動がきっかけとなって生活が変化した事例の振り返りを通して;早期に認知症の兆しを発見し対応したことで、独居生活が維持できている事例;認知症のある母親との同居を開始した家族への支援;認知症に乳癌を合併した患者の在宅看護 ほか)