ようこそ!
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2019年2月
ISBN:978-4-04-400455-2
324P 15cm
もし、日本という国がなかったら/角川ソフィア文庫 L128-1
ロジャー・パルバース/〔著〕 坂野由紀子/訳
組合員価格 税込 1,045
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
井上ひさしの親友で、「戦メリ」助監督。日本愛にあふれる抱腹絶倒エッセイ「日本ほど豊かな祭と文化を誇れる国はない」。ベトナム戦争の徴兵から逃れるためなんとなく来日した著者は、日本に魅了され、結局半世紀を過ごす。自身の数奇な半生と共に日本と日本人の魅力を軽快に語る!
井上ひさしの親友で、「戦メリ」助監督。日本愛にあふれる抱腹絶倒エッセイ「日本ほど豊かな祭と文化を誇れる国はない」。ベトナム戦争の徴兵から逃れるためなんとなく来日した著者は、日本に魅了され、結局半世紀を過ごす。自身の数奇な半生と共に日本と日本人の魅力を軽快に語る!
内容紹介・もくじなど
「日本という国は世界にとって、なくてはならない必要な存在」。ベトナム戦争の徴兵から逃れ来日した著者。その数奇な人生と共に、魅せられた文化と日本人の特質に迫る愛あふれる日本論。世界へ紹介した宮沢賢治、師と仰ぐ若泉敬、親友・井上ひさし、大島渚など多くの文化人とのエピソードを交え、俳句、古典、能や祭といった伝統文化、美しい言語や美術、稀に見るサービス精神や再デザイン能力など、世界に誇る日本の魅力を語る。
もくじ情報:ここが、ぼくの国だ―タクシーの窓から見えたもの;驚くべき創造力の国へ―ぼくの人生は、あらかじめ準備されていた;世界には、誠実で正直な日本が必要だ―京都での生活と若泉敬との出会いから;日本…(続く
「日本という国は世界にとって、なくてはならない必要な存在」。ベトナム戦争の徴兵から逃れ来日した著者。その数奇な人生と共に、魅せられた文化と日本人の特質に迫る愛あふれる日本論。世界へ紹介した宮沢賢治、師と仰ぐ若泉敬、親友・井上ひさし、大島渚など多くの文化人とのエピソードを交え、俳句、古典、能や祭といった伝統文化、美しい言語や美術、稀に見るサービス精神や再デザイン能力など、世界に誇る日本の魅力を語る。
もくじ情報:ここが、ぼくの国だ―タクシーの窓から見えたもの;驚くべき創造力の国へ―ぼくの人生は、あらかじめ準備されていた;世界には、誠実で正直な日本が必要だ―京都での生活と若泉敬との出会いから;日本人も知らない本当の世界遺産とは―日本美の思想と、宮沢賢治の心;「五つの日本」―小さな国に満ちあふれた多様性;一九六〇~七〇年代に現れた革命児たち―日本独自の大衆文化を創った、天才たちの功績;世界にも希有な表現者―親友、井上ひさし先生の思い出;「戦メリ」の助監督をしてわかったこと―「戦後」は転換期を迎えた;日本の文化は「振る舞い」に表れる―日本人だけが持つ礼儀正しさと、特有のユーモアセンス;ここではあらゆる場所が「舞台」である―日常における日本人の見事な演劇性;世界が気づいた「無私の心」―日本の風土から生まれた利他の精神;銀河系を自らの中に意識せよ―「反逆精神」から生まれる、日本独自のオリジナリティ;杉原千畝が世界に示したもの―日本人の良心を世界のモデルにするために;真に非宗教的な先進国、日本―世界を対立から救うのは、日本以外にない;日本よ、自らと世界を再デザインせよ―空間と時間を再構成する日本文化と日本語の素晴らしさ
著者プロフィール
パルバース,ロジャー(パルバース,ロジャー)
1944年アメリカ・ニューヨーク市生まれ。カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)卒業後、65年ハーバード大学大学院ロシア地域研究所で修士号取得。ワルシャワ大学、パリ大学留学を経て、67年来日。京都産業大学でロシア語・ポーランド語講師を務め、72年オーストラリア国立大学で日本語・日本文学を講義。76年オーストラリア国籍取得。82年「戦場のメリークリスマス」助監督を務めたのを機に再来日。17年「STAR SAND―星砂物語」で初監督を務める。08年第18回宮沢賢治賞受賞。13年『雨ニモマケズ』の翻訳で第19回野間文芸翻訳賞受賞、15年第9回井上…(続く
パルバース,ロジャー(パルバース,ロジャー)
1944年アメリカ・ニューヨーク市生まれ。カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)卒業後、65年ハーバード大学大学院ロシア地域研究所で修士号取得。ワルシャワ大学、パリ大学留学を経て、67年来日。京都産業大学でロシア語・ポーランド語講師を務め、72年オーストラリア国立大学で日本語・日本文学を講義。76年オーストラリア国籍取得。82年「戦場のメリークリスマス」助監督を務めたのを機に再来日。17年「STAR SAND―星砂物語」で初監督を務める。08年第18回宮沢賢治賞受賞。13年『雨ニモマケズ』の翻訳で第19回野間文芸翻訳賞受賞、15年第9回井上靖賞受賞、18年旭日中綬章受章。著書多数