ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
オピニオン
出版社名:並木書房
出版年月:2023年11月
ISBN:978-4-89063-442-2
379P 19cm
「政軍関係」研究 新たな文民統制の構築
国基研「政軍関係」研究会/編 堀茂/責任編集 黒澤聖二/責任編集
組合員価格 税込
2,299
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
安倍晋三政権において平和安保法制が整備され、制度改革も断行されたが、平時やグレーゾーンにおける法的不備や自衛隊のROE(行動規定)については議論なきままである。自衛隊は防衛出動が下令されない限り敵の蹂躙が明確であっても動くことはできない。四十数年前に栗栖統幕議長が指摘した問題点は今も解決されないままなのである。本書は、戦後の日本でほとんど論じられてこなかった「政軍関係」について、元統合幕僚長、元防衛事務次官、研究者、国会議員ら有識者が徹底的に議論した成果である。
もくじ情報:第1章 天皇と自衛隊―元首としての「天皇」と国防軍としての「自衛隊」(講師:田久保忠衛);第2章 最高指揮官を補佐する制…(
続く
)
安倍晋三政権において平和安保法制が整備され、制度改革も断行されたが、平時やグレーゾーンにおける法的不備や自衛隊のROE(行動規定)については議論なきままである。自衛隊は防衛出動が下令されない限り敵の蹂躙が明確であっても動くことはできない。四十数年前に栗栖統幕議長が指摘した問題点は今も解決されないままなのである。本書は、戦後の日本でほとんど論じられてこなかった「政軍関係」について、元統合幕僚長、元防衛事務次官、研究者、国会議員ら有識者が徹底的に議論した成果である。
もくじ情報:第1章 天皇と自衛隊―元首としての「天皇」と国防軍としての「自衛隊」(講師:田久保忠衛);第2章 最高指揮官を補佐する制度と役割―総理大臣と統合幕僚長との関係(講師:河野克俊);第3章 「文民統制」の仕組みと改善点―防衛省勤務の経験からみたわが国の政軍関係(講師:黒江哲郎);第4章 成熟した民主主義国家における政軍関係―信頼感と緊張感のはざまで(講師:浜谷英博);第5章 軍事力行使をめぐる米国の政軍関係―揺れ動く文民統制(講師:菊地茂雄);第6章 「栗栖事件」再考―日本的「政軍関係」の原点(講師:堀茂);補遺(1)「防衛法制に関わる制度的、運用的な課題と問題点」(講師:田村重信);補遺(2)「ハイブリッド戦争時代における政軍関係の変容」(講師:守井浩司)
著者プロフィール
田久保 忠衛(タクボ タダエ)
1933年(昭和8年)生まれ。早稲田大学法学部卒。時事通信社入社、ワシントン支局長、外信部長、編集局次長などを歴任。杏林大学社会科学部教授(国際関係論、国際政治学)、社会科学部長、大学院国際協力研究科長などを経て、名誉教授。法学博士。国家基本問題研究所副理事長。日本会議会長。正論大賞、文藝春秋読者賞を受賞。産経新聞社の「国民の憲法」起草委員会委員長を務めた
田久保 忠衛(タクボ タダエ)
1933年(昭和8年)生まれ。早稲田大学法学部卒。時事通信社入社、ワシントン支局長、外信部長、編集局次長などを歴任。杏林大学社会科学部教授(国際関係論、国際政治学)、社会科学部長、大学院国際協力研究科長などを経て、名誉教授。法学博士。国家基本問題研究所副理事長。日本会議会長。正論大賞、文藝春秋読者賞を受賞。産経新聞社の「国民の憲法」起草委員会委員長を務めた
同じ著者名で検索した本
「政軍関係」研究 2/主要国の文民統制と日本の課題
国基研「政軍関係」研究会/編
もくじ情報:第1章 天皇と自衛隊―元首としての「天皇」と国防軍としての「自衛隊」(講師:田久保忠衛);第2章 最高指揮官を補佐する制…(続く)
もくじ情報:第1章 天皇と自衛隊―元首としての「天皇」と国防軍としての「自衛隊」(講師:田久保忠衛);第2章 最高指揮官を補佐する制度と役割―総理大臣と統合幕僚長との関係(講師:河野克俊);第3章 「文民統制」の仕組みと改善点―防衛省勤務の経験からみたわが国の政軍関係(講師:黒江哲郎);第4章 成熟した民主主義国家における政軍関係―信頼感と緊張感のはざまで(講師:浜谷英博);第5章 軍事力行使をめぐる米国の政軍関係―揺れ動く文民統制(講師:菊地茂雄);第6章 「栗栖事件」再考―日本的「政軍関係」の原点(講師:堀茂);補遺(1)「防衛法制に関わる制度的、運用的な課題と問題点」(講師:田村重信);補遺(2)「ハイブリッド戦争時代における政軍関係の変容」(講師:守井浩司)