ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
音楽
>
音楽一般
出版社名:ビー・エヌ・エヌ
出版年月:2024年3月
ISBN:978-4-8025-1277-0
277P 21cm
NEIRO よい「音色」とは何か
横川理彦/著
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「音色」に音楽の秘密や神秘性がある。音色を科学的に分析することからはじめて、楽器の音色、声の音色、アンサンブルの音色、録音・再生メディアの音色、そして音世界全体についてを考察。多くのリスナーが感覚的に捉えていた事柄を言語化することで、好奇心が膨らみ、音楽の解釈の精度が上がる一冊。
もくじ情報:第1章 音色の科学(音色とは何か;音は、周波数の時間的変化である ほか);第2章 楽器の音色(楽器の区分と音色の特徴;ピアノ ほか);第3章 声の音色(声の仕組みと言語;様々な歌のスタイル ほか);第4章 アンサンブルの音色(60年代以降のポピュラーミュージックで顕著なコンボスタイル;西洋クラシックのアン…(
続く
)
「音色」に音楽の秘密や神秘性がある。音色を科学的に分析することからはじめて、楽器の音色、声の音色、アンサンブルの音色、録音・再生メディアの音色、そして音世界全体についてを考察。多くのリスナーが感覚的に捉えていた事柄を言語化することで、好奇心が膨らみ、音楽の解釈の精度が上がる一冊。
もくじ情報:第1章 音色の科学(音色とは何か;音は、周波数の時間的変化である ほか);第2章 楽器の音色(楽器の区分と音色の特徴;ピアノ ほか);第3章 声の音色(声の仕組みと言語;様々な歌のスタイル ほか);第4章 アンサンブルの音色(60年代以降のポピュラーミュージックで顕著なコンボスタイル;西洋クラシックのアンサンブル ほか);第5章 メディアの音色と、音世界全体(スピーカーとイヤフォンを通した再生音;メディアによる音質の違いと、オーディエンスに与えた影響 ほか)
著者プロフィール
横川 理彦(ヨコガワ タダヒコ)
1957年鳥取市生まれ。80年代から4‐D、P‐Model、After Dinner、Metrofarce、Meatopiaなどに参加、コンピュータと生楽器を併用する独自のスタイルに至る。現在ソロ。即興演奏とDAWの講師歴も長く、マルセイユのNPO「A.M.I」主催のワークショップでは中東のベイルートやダマスカス、アフリカのキンシャサなどにも赴いた。2012年から美学校講師、2020年から音楽制作プロダクション「TOYRO MUSIC」の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横川 理彦(ヨコガワ タダヒコ)
1957年鳥取市生まれ。80年代から4‐D、P‐Model、After Dinner、Metrofarce、Meatopiaなどに参加、コンピュータと生楽器を併用する独自のスタイルに至る。現在ソロ。即興演奏とDAWの講師歴も長く、マルセイユのNPO「A.M.I」主催のワークショップでは中東のベイルートやダマスカス、アフリカのキンシャサなどにも赴いた。2012年から美学校講師、2020年から音楽制作プロダクション「TOYRO MUSIC」の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
サウンドプロダクション入門 DAWの基礎と実践
横川理彦/著
Ableton Liveでエレクトロニック・ミュージックを作るプロのアイデアとテクニック
横川理彦/著 竹内一弘/著
もくじ情報:第1章 音色の科学(音色とは何か;音は、周波数の時間的変化である ほか);第2章 楽器の音色(楽器の区分と音色の特徴;ピアノ ほか);第3章 声の音色(声の仕組みと言語;様々な歌のスタイル ほか);第4章 アンサンブルの音色(60年代以降のポピュラーミュージックで顕著なコンボスタイル;西洋クラシックのアン…(続く)
もくじ情報:第1章 音色の科学(音色とは何か;音は、周波数の時間的変化である ほか);第2章 楽器の音色(楽器の区分と音色の特徴;ピアノ ほか);第3章 声の音色(声の仕組みと言語;様々な歌のスタイル ほか);第4章 アンサンブルの音色(60年代以降のポピュラーミュージックで顕著なコンボスタイル;西洋クラシックのアンサンブル ほか);第5章 メディアの音色と、音世界全体(スピーカーとイヤフォンを通した再生音;メディアによる音質の違いと、オーディエンスに与えた影響 ほか)