ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
仕事の技術
>
話し方・コミュニケーション
出版社名:秀和システム新社
出版年月:2024年5月
ISBN:978-4-7980-7187-9
222P 19cm
できる人だけが知っている「ここだけの話」を聞く技術
井手隊長/著
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:☆☆☆無口な客、気難しい取引先、雲の上の経営者…☆☆☆☆☆☆どんな相手からもとっておきの情報を引き出すプロの技☆☆☆著者はメディアの露出も多いラーメンライターとして活躍していますが、行列ができるラーメン店の店主は忙しく、企業秘密も多かったりします。また、無口な方、逆にしゃべりまくる方、伝説的な経営者など、取材対象も多岐にわたり、じつはすごい難しい取材対象なのです。そんな中で「井手さんなら」と心を開いてくれる社長さんは後を絶ちません。一体どんな技術を使っているのかを、この本の中で本邦初公開してくれます。☆☆☆記者やカウンセラーなど”聞くことが多い”仕事の方はもちろん☆☆☆☆☆☆営業や接…(
続く
)
内容紹介:☆☆☆無口な客、気難しい取引先、雲の上の経営者…☆☆☆☆☆☆どんな相手からもとっておきの情報を引き出すプロの技☆☆☆著者はメディアの露出も多いラーメンライターとして活躍していますが、行列ができるラーメン店の店主は忙しく、企業秘密も多かったりします。また、無口な方、逆にしゃべりまくる方、伝説的な経営者など、取材対象も多岐にわたり、じつはすごい難しい取材対象なのです。そんな中で「井手さんなら」と心を開いてくれる社長さんは後を絶ちません。一体どんな技術を使っているのかを、この本の中で本邦初公開してくれます。☆☆☆記者やカウンセラーなど”聞くことが多い”仕事の方はもちろん☆☆☆☆☆☆営業や接客、人事など「人に接する仕事」をされている方も応用可能☆☆☆著者は、無口な客、気難しい取引先、雲の上の経営者…どんな相手からもとっておきの情報を引き出せます。文字どおり「プロの技」です。相手から「君だから教える」という耳寄りな情報を教えて頂ければ、記者やカウンセラーといった”聞く仕事”の方はもちろん、営業や接客、人事など”人に接する仕事”の方も応用できます。本書では、・質問力とは「仮説と現実の間に生まれる」結果だ・「今まで聞けなかった質問をどれだけできるか」で決まる・じつは「コスパが悪い聞き方」をしている人が多すぎるなどいった秘儀を伝授します。すぐに使える「プロの技」、みなさんも知りたくありませんか?【もくじ】第1章 しゃべらない人の「壁」を攻略する方法第2章 自分語りする人の「鎧」を外す秘訣とは?第3章 苦手な人からも「心の声」を聞くためのコツ第4章 これから聞く技術より「聞き倒す技術」を磨け第5章 「また話を聞いてほしい」となる人を目指そう
無口な客、気難しい取引先、雲の上の経営者…どんな相手からもとっておきの情報を引き出す。メディア出演多数。年間100本以上の連載「取材のプロ」の技とは?
もくじ情報:第1章 しゃべらない人の「壁」を攻略する方法(沈黙が怖い?話題はすぐ目の前にある;「聞く」ことは手段、本来の目的は何? ほか);第2章 自分語りする人の「鎧」を外す秘訣とは?(「しゃべりまくる人」ほど、その場での対策が必要;自分語りをする人は「マイストーリー」を語りたがっている ほか);第3章 苦手な人からも「心の声」を聞くためのコツ(レジェンドクラスとは突然会えるもの;「取材拒否のお店」での取材で気をつけていること ほか);第4章 これからは聞く技術より「聞き倒す技術」を磨け(この本を読んでいる時点で、じつは「聞く技術」がある?;聞き倒すためにはアウトラインが必要だ ほか);第5章 「また話を聞いてほしい」となる人を目指そう(プロなら二度目が大事。リピーターを目指せ;次につながる努力を惜しまない。雑談でもいい ほか)
著者プロフィール
井手 隊長(イデ タイチョウ)
全国47都道府県のラーメンを食べ歩くラーメンライター。「Yahoo!ニュース」「東洋経済オンライン」「AERA dot.」「マイナビニュース」など年間100本以上の連載記事を執筆するほか、テレビ・ラジオ番組出演、商品監修など多方面で活躍中。近年はラーメンの「1000円の壁」問題や「町中華の衰退事情」など、ラーメン業界をめぐる現状を精力的に取材。その他、ミュージシャンとして、サザンオールスターズのトリビュートバンド「井手隊長バンド」や、昭和歌謡・オールディーズユニツト「フカイデカフェ」でも活動。本の要約サービス「フライヤー」執行役員、「読者が選ぶビジネス書グランプ…(
続く
)
井手 隊長(イデ タイチョウ)
全国47都道府県のラーメンを食べ歩くラーメンライター。「Yahoo!ニュース」「東洋経済オンライン」「AERA dot.」「マイナビニュース」など年間100本以上の連載記事を執筆するほか、テレビ・ラジオ番組出演、商品監修など多方面で活躍中。近年はラーメンの「1000円の壁」問題や「町中華の衰退事情」など、ラーメン業界をめぐる現状を精力的に取材。その他、ミュージシャンとして、サザンオールスターズのトリビュートバンド「井手隊長バンド」や、昭和歌謡・オールディーズユニツト「フカイデカフェ」でも活動。本の要約サービス「フライヤー」執行役員、「読者が選ぶビジネス書グランプリ」事務局長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ラーメン一杯いくらが正解なのか/ハヤカワ新書 048
井手隊長/著
無口な客、気難しい取引先、雲の上の経営者…どんな相手からもとっておきの情報を引き出す。メディア出演多数。年間100本以上の連載「取材のプロ」の技とは?
もくじ情報:第1章 しゃべらない人の「壁」を攻略する方法(沈黙が怖い?話題はすぐ目の前にある;「聞く」ことは手段、本来の目的は何? ほか);第2章 自分語りする人の「鎧」を外す秘訣とは?(「しゃべりまくる人」ほど、その場での対策が必要;自分語りをする人は「マイストーリー」を語りたがっている ほか);第3章 苦手な人からも「心の声」を聞くためのコツ(レジェンドクラスとは突然会えるもの;「取材拒否のお店」での取材で気をつけていること ほか);第4章 これからは聞く技術より「聞き倒す技術」を磨け(この本を読んでいる時点で、じつは「聞く技術」がある?;聞き倒すためにはアウトラインが必要だ ほか);第5章 「また話を聞いてほしい」となる人を目指そう(プロなら二度目が大事。リピーターを目指せ;次につながる努力を惜しまない。雑談でもいい ほか)