ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭料理
>
お菓子
出版社名:翔泳社
出版年月:2024年12月
ISBN:978-4-7981-8249-0
86P 26cm
化学的ポイントを知るとおいしい&作りやすいチョコレートレシピ
sachi_homemade/著
組合員価格 税込
1,672
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:化学的原理を知って作る、おいしいチョコレートのお菓子お菓子作りには「化学」が隠れています。こんがりとした焼き色がついたり、ふっくらとふくらんだりするのは、すべて化学的な原理が働いているから。それぞれのお菓子に隠れている原理を理解するとおいしさの理由がわかり、お菓子作りがもっと楽しくなります。この本のテーマは、チョコレート。一度食べるとやみつきになる、あのなめらかな口溶けや濃厚なおいしさは、なぜ生まれるのでしょうか。この本では、チョコレートとお菓子作りの化学的な原理を知って、ポイントを押さえながら「実験」するように作っていきます。元理科・実験教室の先生ならではのわかりやすい解説で、化学…(
続く
)
内容紹介:化学的原理を知って作る、おいしいチョコレートのお菓子お菓子作りには「化学」が隠れています。こんがりとした焼き色がついたり、ふっくらとふくらんだりするのは、すべて化学的な原理が働いているから。それぞれのお菓子に隠れている原理を理解するとおいしさの理由がわかり、お菓子作りがもっと楽しくなります。この本のテーマは、チョコレート。一度食べるとやみつきになる、あのなめらかな口溶けや濃厚なおいしさは、なぜ生まれるのでしょうか。この本では、チョコレートとお菓子作りの化学的な原理を知って、ポイントを押さえながら「実験」するように作っていきます。元理科・実験教室の先生ならではのわかりやすい解説で、化学的なポイントとお菓子作りのコツもしっかり紹介していきます。掲載するレシピは、チョコレートそのものを味わうお菓子から焼き菓子、配りやすいミニスイーツ、ホールケーキなどもり沢山。お菓子作りの基本や、材料の主役となるチョコレートについても、わかりやすく紹介しています。コラムでは、ローチョコレートを作る実験や、市販のお菓子を使って手軽にできるレシピやラッピングアイデアを掲載。ポイントは写真を添えて解説しています。〈この本で作るお菓子〉PART1 チョコレートの化学-テンパリングとチョコレートを味わうお菓子ボンボンショコラ/マンディアン/キャラメルアマンドショコラ/フロランタンショコラ/オランジェットPART2 チョコレートの小さなお菓子スノーボールクッキー/チョコレートクッキー/ブラウニー/サクサクショコラ/スィローク/カステラトリュフPART3 チョコレートのケーキと焼き菓子チョコレートの油脂だけで作るマドレーヌ/切り株ロールケーキ/ガトーショコラ/チョコレートケーキPART4 でき立てを味わうチョコレートのデザートスフレ/ホットチョコレートドリンク/濃厚チョコレートムース/プリン/チョコレートタルト/パフェバレンタインの贈り物はもちろん、クリスマスや誕生日など特別な日のお菓子に、日常のおやつにと、幅広く楽しめるレシピばかりです。ぜひ作ってみてください。
一度食べるとやみつきになる、チョコレートのなめらかな口溶けや濃厚なおいしさは、なぜ生まれるのでしょうか。チョコレートとお菓子作りの化学的な原理ポイントを押さえながら、ボンボン・ショコラから焼き菓子、ケーキまでさまざまなチョコレートのお菓子を作ります。
もくじ情報:0 お菓子作りの基本(道具;材料 ほか);1 テンパリングとチョコレートを味わうお菓子(チョコレートとは;チョコレートの歴史 ほか);2 チョコレートの小さなお菓子(スノーボールクッキー;チョコレートクッキー ほか);3 チョコレートのケーキと焼き菓子(2種のチョコレートマドレーヌ;切り株ロールケーキ ほか);4 でき立てを味わうチョコレートのデザート(チョコレートスフレ;紅茶とチョコレートのホットドリンク ほか)
著者プロフィール
sachi_homemade(SACHIHOMEMADE)
熊本大学理学部物質化学科を首席で卒業。民間の教育機関で働き、子ども向けに理科・実験教室の講師を務める。一児の母となった後、製菓専門学校通信科を卒業し、国家資格である製菓衛生士免許を取得。菓子研究家としてウェブサイトなどでコラム執筆やレシピ提供を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
sachi_homemade(SACHIHOMEMADE)
熊本大学理学部物質化学科を首席で卒業。民間の教育機関で働き、子ども向けに理科・実験教室の講師を務める。一児の母となった後、製菓専門学校通信科を卒業し、国家資格である製菓衛生士免許を取得。菓子研究家としてウェブサイトなどでコラム執筆やレシピ提供を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
おうちで作れる実験スイーツレシピ お菓子+科学=おいしい&楽しい! 2
sachi_homemade/著
おうちで作れる実験スイーツレシピ お菓子+科学=おいしい&楽しい! 夏休みの自由研究に!観察・まとめ方のコツも掲載。
sachi_homemade/著
一度食べるとやみつきになる、チョコレートのなめらかな口溶けや濃厚なおいしさは、なぜ生まれるのでしょうか。チョコレートとお菓子作りの化学的な原理ポイントを押さえながら、ボンボン・ショコラから焼き菓子、ケーキまでさまざまなチョコレートのお菓子を作ります。
もくじ情報:0 お菓子作りの基本(道具;材料 ほか);1 テンパリングとチョコレートを味わうお菓子(チョコレートとは;チョコレートの歴史 ほか);2 チョコレートの小さなお菓子(スノーボールクッキー;チョコレートクッキー ほか);3 チョコレートのケーキと焼き菓子(2種のチョコレートマドレーヌ;切り株ロールケーキ ほか);4 でき立てを味わうチョコレートのデザート(チョコレートスフレ;紅茶とチョコレートのホットドリンク ほか)